久留米産オオクワ マツノ血統 | ヘラブリログ

ヘラブリログ

5歳の息子をもつパパ、乙ノジです。D.H.ヘラクレスをきっかけに国内外のカブクワ飼育を始めました。
飼育記録やその他集めた情報を掲載しています。今のところ写真はすべてiPhoneの限界に挑戦して撮影しています。

インフル乙ノジです。

熱はもう下がりました。後は咳と鼻です。うちには久留米産オオクワガタ(マツノ血統)も3頭と2頭がいます。この子たちは幼虫の状態で2012年の12月3日にむしきんぐさんから里子にいただいた子たちが羽化した固体です。

種親 78.5mm 49.2mm
の蛹化の様子ですが2013年の3月上旬に蛹室を作り始めました。

蛹室

そのあと4月29日に見たときの蛹の様子はこんな感じです。

蛹化

5月中旬頃には羽化して7月15日に掘り出しました。

<♂>

B17

RKK12KUR-B17 73.8mm


B12

RKK12KUR-B12 73.7mm

Bxx

RKK12KUR-B? 71.2mm

<♀>

B11

RKK12KUR-B11 46.2mm


B16

RKK12KUR-B16 48.1mm


オオクワ初めてだったもので、、、少し小さく羽化させてしまいましたがマツノ血統をブリードしない理由はありませんのでやりますよ!この感じだとB17 x B16 / B12 x B16の2系統かなあと思っています。もう半年は経過した頃だと思うのでペアリングして良いのだろうか。実は正確な羽化日を把握できておりません・・・

みんな当然後食は始まっています。良血統で80mm超えは狙える子たちのはずなので何とかやってみたいですね。どなたか最高のアドバイスをください(笑)

と、、今気付いて追記しているのですが完全に冬眠させ忘れている気がします、、、普通に20℃管理の温室内でぬくぬくさせています。これはまずいてしょうか。今からでも15℃以下の環境に置くべき?


オオクワの方も応援よろしくおねがいします。
▼▼▼