ダイオウヒラタ♂の蛹 | ヘラブリログ

ヘラブリログ

5歳の息子をもつパパ、乙ノジです。D.H.ヘラクレスをきっかけに国内外のカブクワ飼育を始めました。
飼育記録やその他集めた情報を掲載しています。今のところ写真はすべてiPhoneの限界に挑戦して撮影しています。

乙ノジです。今日から仕事です。

お休みの間に少し虫たちの世話ができました。インフルエンザのお休みの最後の方は二次感染防止と体力回復が目的ですからね。
今回は前から蛹室の中で蛹化していたのを知っていたダイオウヒラタ♂の蛹が気になっていたので露天掘りをして、蛹室のサイズを見てそのままオアシスで人工蛹室を作って移動しようという計画。
実はこの菌糸ビン、小さな小さな虫(すごい小さなダニ幼虫のようなもの)がびっしり出ていて、蛹室の中や菌糸ビンの外にまで出てきていたので、ビニール袋に入れて口を閉じていました。しばらくするとビニール袋の中にダニの死骸がたまるほどでちょっとまずい状況でした。

オアシス、カッター、スプーン


人工蛹室の準備です、オアシスとカッター、スプーン、物差し、コバエシャッター(ミニ)を用意。新聞の上に広げます。オアシスをサクっと切ります。これを水に浸して浸透させてから窪みを掘ります。

切ったオアシス


次に外です。問題の菌糸ビンと、もう一本動きが見えなかった菌糸ビンを掘り返すことに。消毒用のエタノールと、一時的に蛹を非難させる小さなタッパを用意。こり起こして露天掘りにした状態でサイズを見たら蛹を避難させてオアシスで人工蛹室を作って移動させます。

菌糸ビン、エタノール、コバエシャッター(ミニ)


はい、掘ります。掘ります。途中で大き目の蛹室の壁にあたりました。サイズはかなり大きいものでした。恐る恐る露天掘りに・・・。アゴが見えてきましたがどうも様子がおかしい。そのまま大きく屋根を削りました。蛹くん。どうやらダメだったようです。小さな虫にやられて☆になっていました。写真はちょっと良く見るとエグいのでこの下に掲載しますが見たくない方はそのままサーーーっとスクロールダウンするか、他のページに飛んでくださいね。この記事はこの下の数行でおしまいですので。今回のWDからブリードしたダイオウヒラタの幼虫、♀はほぼ全部蛹になって羽化しました。そのままなぜか長くは生きずに☆に。♂は蛹にならずに☆に、唯一この子だけ蛹になりました。正直寂しいです。上手に成虫にしてやれなくてごめんね。

ダイオウヒラタクワガタ♂の蛹

寂しい内容の記事になってしまいましたー・・・

応援よろしくおねがいします。
▼▼▼