一発目の起業 or 副業は、具体的に何をすればいいのか? | ラブホ社長のバリ島海外不動産投資入門・成長株・暗号通貨の実践会!

ラブホ社長のバリ島海外不動産投資入門・成長株・暗号通貨の実践会!

ホテル18軒、中学受験塾、おもちゃのECビジネスで成功し、貸ビル3棟、太陽光7箇所所有。海外も楽しそう!とインドネシア・バリ島で不動産投資、ヴィラ・別荘の建築・運営。
バリ島の海外不動産投資・株式投資・収益不動産情報・ラブホテル売買情報・起業副業。

これまで、副業や起業の考え方、心構えについて書いた。

 

本来であれば、具体的なビジネスの仕組み、集客を書きたかったのだが、

 

前段として考え方に触れたのは、自分の経験を振り返り、

 

基本的な考え方が大切だと思えたからだ。

 


さて、「どんなビジネスを始めればいいか」だが、

 

「儲かりそう」「流行りそう」という考えは、捨てたほうがいい。

 

そうして始めたビジネスの多くは、続かないからだ。

 


儲かるビジネスならば、ライバルがあっという間に増え、

 

資本力がある者に負けてしまう。

 

一時的に流行るビジネスは、ブームが去ったら消える。

 


「儲かりそう」という動機だけで始めたビジネスは、

 

あなたのスキルや素質、情熱で勝負できない。

 

優位性を発揮できないし、継続するモチベーションにも欠ける。

 

結果としてライバルに負ける。

 


結果的に儲かる、というのならいい。

 

自分に優位性があるビジネスを始めたら、それがたまたま儲かるビジネスで、

 

結果として儲かった、それであればいい。

 


あとは、自分がやれる範囲の、得意な範囲のことをやること。

 

例えば、釣りが好き、だとしよう。

 

ちなみに、僕は釣りをやらないから、的外れなことがあってもご容赦を。。

 


「釣りでビジネスはできないか」と考えると、

 

釣り方のノウハウ、良く釣れるポイント、釣り船の情報、

 

釣り具の情報、そのセミナー、釣り大会、釣りツアー、などが

 

とりあえず、思い浮かんだ。

 


さて、ここで「儲けよう」という発想になると、

 

釣りの総合ポータルサイト、とかを作ってしまいがちだ。

 

しかし、そうしてものは既にあるだろうし、

 

大手がやっているそれを比較して、優位なものを作るのは難しい。

 


では、どうすればいいか。

 

得意なこと、自分らしいこと、をやるのだ。

 

自分が千葉に住んでいて、船の海釣りをやるのならば、

 

「千葉県、釣り船、海釣り」だけに絞る。

 

まずは、そういうブログを無料で立ち上げる。

 

ここで凝ったホームページを作ってはいけない。

 

初めから完成形を目指すと、時間もかかるしお金もかかる。

 

そうなると出来上がる前に息切れする。

 

大切なのは、まず始めること、継続すること。

 


始めてみて、客観的に、内容に魅力があるか、検証する。

 

面白くなくてもいい、でも、有益じゃなきゃダメ。

 


ここでテーマの範囲が大きければ、さらに絞る。

 

テーマの絞り方は、読者の対象かブログの内容。

 

読者の対象というのは、平日休みがある人、定年退職者、家族連れ、などがあり、

 

ブログの内容というのは、エリアや釣り魚の種類、などだ。

 


ブログの内容を絞ると、

 

「銚子限定、船釣り入門」「外房釣り船情報」「外房ヒラメ日記」とか。

 

読者を絞ると、

 

「平日釣り仲間」「定年退職後の外房釣り人生」とか。

 

 

文章というのは、役に立つか、面白いか、だが、両方あればなおいい。

 

ここで注意すべきは、面白い文章を目指すな、ということだ。

 

ヘタな奴が、ウケを狙うと外す。

 

そういうブログは、痛々しい。

 


結果として、面白いものになっているのならいいが、狙うのは危険。

 

もう1つ大切なのが、面白さではなく、役に立つ文章で勝負するなら

 

「誰に」「何を」伝えるか、を意識すること。

 

僕は意識してないけどね。。

 


まずは、3ケ月続ける。

 

そうすると生活が変わる。

 

アウトプットすることを意識して、モノゴトを見るようになる。

 


ブログ記事が10個くらい貯まったら、マーケティングを並行する。

 

ここでその方法を書くと、長くなるから割愛するけど、

 

僕の場合は、マーケティングはあまりやらなかった。

 

そもそもブログで稼ごう、って思っていなかったから。

 

「俺が書けば、認知されるだろ」って、思ってた。

 


そういうものなんだ。

 

話し言葉と違って、文章は残るもの。

 

だから価値があるものを残し続けていけば、いずれ認知される。

 

でも、最低限のマーケティングは必要だ。

 


そこから、どう稼ぎにつなげるか、だが、

 

う~ん、、。

 

このテーマだと、、。

 


初期は、平日釣り仲間募集で、平日の船を安く借りて、

 

釣り仲間を集めてみんなで釣りに行く。

 

船を10万円で借りて、1人1万円の会費で15人集まれば

 

5万円の利益にはなる。

 

それを月に4回企画すれば、20万円。

 

釣りの後、飲み会or交流会をやれば、そこでも少し利益がでる。

 

月額25~30万円。

 

まずは、そんなところかな。

 


副業として、25万円くらいの収入があるようになれば

 

まあまあじゃないかな。

 


さらに収入を増やしたいと思ったら、横展開させればいい。

 

エリアを広げる、対象者を広げる、釣り魚を広げる、ということだ。

 

その場合、対象を広げたぶん、ブログの内容を変える必要がある。

 


千葉の海釣りのことは書けても、他の地域のことは分からないだろう。

 

そこでどうすればいいか。

 

基本に戻って、やれる範囲のことをやればいい。

 


例えば、リアルなイベントの主催は千葉だけにして、

 

他のエリアについては、掲示板やコミュニティだけにする。

 

そして、それが有益になった時点で、少額の課金をするのだ。

 

月に300円、とかね。

 


もちろん、痛払感がないように自動引き落とし、じゃないとダメだけど

 

いずれにせよ、月に300円を払う価値をどう作るか、が大切だ。

 

例えば、平日ヒマな定年退職者にとって、一緒に行く仲間が作れるなら

 

価値があるんじゃないかな。

 

 

サラリーマン時代の仲間って、働いている時は同じ場所にいても、

 

自宅の場所は違う。

 

仕事仲間であっても、釣りが好きとは限らないし、腕も違うはずだから

 

下手に誘うと、上手い人は下手な人に教えなくてはならない。

 

それって面倒臭いはず。

 

そういう煩わしさがない、釣りだけで繋がる仲間を得られるっていうのは

 

それなりに価値があるものだ。

 

そういうコミュニティに対して、少額なら払う人がいるだろう。

 


それ以外にも、会員のメリットを増やせばいい。

 

会員限定の飲み会、釣り大会、釣り船の割引、とかね。

 

月に300円でも、会員が1000人なら30万、1万人なら300万。

 

そのくらいまではいけると思う。

 

 

その過程で、別の稼ぎが生まれてくる。

 

広告・協賛収入、物販、釣り雑誌の連載、釣り体験の書籍化、

 

さらには釣り船・釣り宿の運営、などの釣り関連。

 

 

集客さえできれば、何をやっても儲かる。


また、会員化ビジネスのセミナー講師、コンサルなど、

 

釣り以外のビジネスも可能だ。

 

どこまでビジネスを広げるかは考え方次第だけど。

 

 

まあ、釣りについては素人の僕が、書きながら想像して書いたことだから

 

いろいろと意見があるだろう。

 

言いたいのは、「儲かる」って発想でやらなくても、

 

それなり稼げるってこと。

 

何をやっても、稼げる、ってこと。

 

 

だから、自分らしく、続けられることを始める。

 

使える時間が限定された中で行う起業(副業)は、

 

そういうことからスタートしたほうがいい。

 

 

今回は、書いているうちに、ブログを使った起業になったけど

 

別のパターンもある。

 

次は、それを書いてみようかな。

 

 

12月17日(日)セミナーはこちら

 

12月17日(日)忘年会はこちら

 

クリックいただけると嬉しいです。

↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へ
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村