テクニックは分解して練習する!


 テクニックを綺麗に踊る為にはその中に含まれる“パ”の一つ一つをハッキリと明確に動き、音の取り方も正しく認識した上で動かなければなりません。


 多くのダンサーや生徒、果ては指導者までがテクニックを大まかな動きとしてしか捉えて居らず、それ故に上手く踊れない、指導出来ないと云う現状があります。
 全ての“テクニック”は最小単位の“パ”まで分解して音との整合性を確認した上で練習しなければ綺麗に踊る事は叶いません。 漠然と「綺麗に踊りたい」と何も考えずに練習しても上手くなるどころか酷くなるので気をつけましょう。

 どんなに難しいテクニックでも分解してゆっくり一つずつ丁寧に確認して練習して行けば正しく出来る様になるのですから『焦らず丁寧』を心掛けましょう。




動きを誤魔化しては駄目!


 例えば“パドバスク”等はプロダンサーでも適当に動く人が多いのですが、それは“パドバスク”がどのパを組み合わせて作られているかを知らずに動くからなのです。 皆さんは“パドバスク”を構成しているパを全て知っていますか?


 “パドバスク”を分解すると

 『ドゥミプリエ、バットマンタンデュ、ドゥミロンドジャンブ、グリッサード、バットマンタンデュ、デガジェ』となります。(※方向の説明等は割愛)

 “パドバスク”は踊りの中では1カウントで行う事が殆どですが、その1カウントの中に全てを正確に入れなければならず、その為に一つ一つのパに使える時間は凄く短くて素早く動かなければなりません。

 しかし、動きの速さに付いて行けないダンサーは、これを正確に行わずに何処かを端折ったり、別々に動かす筈の2つを同時に行う等の誤魔化しがとても多く、やっている内に「これが正しい」と思い込んでしまう節も多々見られます。

 またパの一つ一つで確りと重心が軸足にあり、移動は軸足で床を押す事ですると云う確認も必須で、この意識の有無でダンサーの基礎レベルが判ってしまう程なのです。


 この様にどんな動きであろうとパの一つ一つを動き音楽共に正確に行う事が本当に正しい踊り方なのです。 回転系のテクニックを単に回れれば良いと考えているのではダンサーとしては半人前でしかありませんし、指導者としては生徒レベルなので分からない事等は誤魔化さずに誰かに習うとかして学ぶ事が大切です。



 細かい事は考えずに踊れてしまうダンサーが指導者としては三流だったりする事があるのは、こう云う分析力の欠如に由来するのでダンサー、指導者として一流となる為にも確りと学びたいですね。







 5月25日㈯に『めるもバレエスタジオ』で私の特別講習会が開催されます。 この機会に是非ご参加下さい。 遠方の方も会員登録の上でライブ配信にご参加頂けます。 今回も質問タイムがありますのでお楽しみに(^_-)-☆
 詳しくは下記のサイトから↓