comfortable house… | ///

///

熊本県宇城市の工務店 黒田建築で働く やまだともひろのブログです^^

地球のみなさんこんにちは!



黒田建築の山田です!^ ^





手帳失くしました(-_-)






さて



昨日、かごしま県民交流センターで行われた 住宅に関する勉強会に参加してきました!




テーマは


健康で長生きするための住まいづくり


{F1EEE7CA-3601-4354-B6C4-22A9F169DA3D:01}


慶応義塾大学の伊香賀先生による


室内の温度健康の関係性についてのお話でした!






そんな すごい先生のお話を


{5A50DE8D-DCFD-49B8-A646-610DF8BBAC71:01}


最前列ど真ん中の席で聞く事ができ

なんて私はツイてるんだ!といった感じです^ ^







{0139BA44-DEED-4BB5-B3B7-11C8B5908F2D:01}


年々、交通事故死は減少しているが


家庭内事故死は増えている という話から始まりました。





どういった事かと言うと


温度差が大きい部屋へ移動する時に
(例えば、リビングからトイレ、浴室から脱衣室などの、暖→寒、寒→暖 への移動)

血圧が急変し 心筋梗塞などを引き起こして死に至る

という事でした。




衝撃的です


1日の大半を過ごしている家の中で こういった事が起きているんですからね


ましてや、交通死亡事故よりも多いんですから


家づくりに携わっている人間として考えさせられました






じゃあ どうすればいいのか?




トイレなどにエアコンを取り付けよう!


という考えにはならないですよね


ストーブ エアコン等 空調設備をフル稼働させても光熱費が上がるし、呼吸器にも悪い


という話もあり、


やっぱり 外気の影響を受けにくくする為に断熱の性能を上げる という考えになりますよね





断熱性能を上げると、光熱費削減だけではなく、病気にもなりにくく 健康維持の為のお金もかからないといった実際のデータを交えながらのお話もありました



こういった金銭的なメリットもありますが、なによりも


快適な生活が出来るといった大きなメリットがあります


もちろん、快適な住まいづくりの為には

断熱 以外の事もすごく重要だという話もありました

{A7BC5053-0CF2-4B92-B24E-2E972E175C5E:01}






伊香賀先生のお話の後に、


その 快適な住まいを作る為に必要不可欠な断熱工法

デコスドライ工法 の説明が

株式会社デコスの藤田さんからありました


{6F54AC31-66FF-4C3F-A28A-93DD46EC26FB:01}


セルロースファイバー という材料を使った断熱工法です




セルロースファイバーとは

天然の木質繊維のことです。様々な太さの繊維が絡み合い、空気の層をつくることはもちろん、1本1本の繊維の中にも自然の空気胞が存在しています。この空気の存在が、より一層 熱や音を伝えにくくします。さらに、木質繊維特有の吸放湿性で適度な湿度を保ちます。



当社も この断熱工法を採用する予定です



{4273B21D-000F-434B-BB00-23878F62EACE:01}


冗談を交えたお話で 爆笑?をかっさらっておられました^ ^

ずるいですむっ





勉強会の後には

先生方との食事会に参加させていただきました(ありがとうございました!)




その中で

マイライフ オオニワ の大庭社長の信念のお話、

エバーフィールドの久原社長の覚悟スピードのお話 など色々なお話も聞けて、

素晴らしい一日でした^ ^






昨日聞いた素晴らしい話を私の頭の中だけではなく、会社に持ち帰り 


その事が どう影響するかは分かりませんが


これまでの黒田建築の家づくりを進化させた 本物の家をお客様に提供できるように

私は、私の出来る事をスピードをつけて実行していきたいなと思いました!





最後に

トーソーの佐々さん、運転ありがとうございましたm(_ _)m

昨日お会いしたすべての方に感謝しております!

ありがとうございました!




それでは^ ^