インド仏跡巡礼(24) 霊鷲山 (りょうじゅせん) | 創業280年★京都の石屋イシモの伝言

創業280年★京都の石屋イシモの伝言

◆京都の石屋 石茂 芳村石材店◆部録/石のセレナーデ
 京都 石のある風景/京都・石仏散歩/折々の京都
 京のヨモヤマ/京都のディテールなど徒然に。

 霊鷲山は、晩年の釈尊(ブッダ)が、弟子達に教えを説いた聖地で、
無量寿経や法華経、般若教もこの地で、説かれたと云われている。

また此処は、釈尊(ブッダ)が八十歳を迎えた年に、故郷をめざす
「最後の旅」に出るが、その時の“旅立ちの地”でもある。

その霊鷲山が、インドの旅5日目、最初の目的地だが、まずは‥

昨日の超・想定外の運行トラブルで、宿泊できなかったホテルへ。
早朝4時10分に到着し、そのまま、着替えの為に部屋に入る。

霊鷲山への出発は5時30分。あと80分。で、ある。

仮眠や朝食をとるより、ホテルの大浴場で、汗を流す事を選び、
綺麗なままのベッドを横目に、枕元へチップを置き、部屋を出た。

とりあえず身体を温め、気分転換を、と湯舟に飛び込むが‥

ぬるい湯と、水温調整の効かない冷たいシャワーに泡を食い、
気分、不転換のまま、夜明け前、バタバタと、出発する。

 

霊鷲山は小高い山である。上った感じでは、大文字山より低い。
徹夜明けのフラついた脚でも、25分ほどで頂上へ着く。

登り口からずっと石をコンクリートで固定し、舗装された坂道が
緩やかに続き、まだ薄暗い参道を、牛も上って行く。

牛に曳かれて、霊鷲山。だが、気をつけないと牛の落し物もある。

この道は、約2500年前にビンビサーラ王が、釈尊(ブッダ)の説法を
聞く為に初めて着工したものだと云われてる。

インドの仏教が、5世紀から13世紀にかけて、イスラム教徒軍による
侵攻や、国内のヒンドゥ教徒の拡大に伴い、衰退していくなかで、
この聖地を訪れる人も消え、猛獣や毒蛇が棲むジャングルと化した。

                 

釈尊(ブッダ)生誕の地「ルンビニ」と同様、この聖地の存在は永い
間、謎だったが‥

1903年(明治36年)、浄土真宗本願寺派 第22代法主・大谷光瑞を
隊長とする、大谷探検隊が、埋もれた霊鷲山の場所を再発見し、
数年後に、インド考古局の調査を受け、国際的に認定された。

「仏教誕生の地」インドから、教えは北へ、原初仏教から大乗仏教
の流れが生まれ、シルクロードを経て、中国、朝鮮、そして日本へ。

「大乗仏教の終着地」と呼べる日本の、仏教徒が,2000年以上の時空
を超え、釈尊(ブッダ)の“教えの聖地”を蘇らせたのである。

 

山を上るほど、夜は明け、黒い山肌にアースカラーが浮かんできた。

  
  
頂上近く、釈尊(ブッダ)の十大弟子、シャリホツやアーナンダが
修行したとされる洞窟を見て、そのまま頂上へと、歩みを進める。

見上げると、霊鷲山を象徴する、鷲顔の岩が、迎えてくれた。

 
  
ぐるっと回って上れば、そこが頂上。一気に視界が広がる。

頂上では、石貼り床(6m四方程)の周りに、低い煉瓦で欄干が作られ、
その前方に四畳半位の、これも煉瓦で囲んだ礼拝場所があった。

此処で釈尊(ブッダ)が、弟子達に教えを説いたとされ、鮮やかな
タルトやレイ、本などの供物が、煉瓦の上下に数多く積まれている。

 

訪れた人々は、その前に正座し、ゆっくり、深く、静かに合掌する。
釈尊(ブッダ)の,今は無き声を、全身で受け止めるかのように‥

眼前に広がる素晴らしいパノラマ。朝の陽が、茜色に空を染める。

礼拝場所の後ろでは、男女混じった白装束の仏教徒達が、
低く、厳かな声で、終わることのない、祈りを続けている。

 
  
こんな風景が、2500年前からあったのかと思うと、頭がぼんやり、
靄に包まれて、あてどなく、彷徨うような、不思議な感覚になる。

                     ◆

参拝を終えて、下り階段に向うと、右の崖から突き出た岩の上から、
ひょっこりと、オナガザル科のハヌマン・ラングール達が、現れた。

 

彫り深く鼻筋が通った、黒い顔に、薄茶色の長い毛を纏っている。
尻尾だけでなく、手足も長く、スラッとした、美しい猿である。

 

大柄のボスらしき猿が座る、岩の下に数匹のオスとメスの猿が並び、
子猿を抱く母猿もいる。警戒心もなく、ジッと人間共を見ている。

 

“ハヌマン”はインド神話に出てくる神で、この猿はハヌマンの
使いと云われ、手厚く保護されてきたため、人を恐れないそうだ。

彼らは神の使いとして2500年前からずっと、ここに集う人間を見て、
インド仏教の盛衰の歴史も全て、飲みこんできたのだろうか‥

「おや、遠く日本から来た凡夫よ、もう、お帰りかい?」

「ところで、少しは、釈尊(ブッダ)の教えは、学べたのかい?」

そんな“ハヌマン”の視線に見送られるように、私は山を下りた。 

 


インド仏跡巡礼(25)へ、続く