インド仏跡巡礼(35)聖地ベナレス④/「聖なる河」ガンガー | 創業280年★京都の石屋イシモの伝言

創業280年★京都の石屋イシモの伝言

◆京都の石屋 石茂 芳村石材店◆部録/石のセレナーデ
 京都 石のある風景/京都・石仏散歩/折々の京都
 京のヨモヤマ/京都のディテールなど徒然に。

 
ガンガーとは、ガンジス河を神格化した。女神の名前である。

ガンガーの神話は長く、省略するが、今でもガンガーは「聖なる河」
として、ヒンドゥ―教徒の信仰の対象となり、生きているのである。



例えば、“沐浴は全ての罪業を浄化し消滅させ、功徳を増す”と
信じられ、より良い「生」を生きる為に、ヒンドゥ―教徒は一日の
始まりに、寺院の前の川や貯水池で沐浴を行う。

中でも、聖地ベナレスの沐浴は、最も功徳が大きいとされている。

その為、生涯に一度は、聖地ベナレスを訪れ、ガンガーの「聖なる」
水で沐浴をしたい、と願うヒンドウ―教徒が多いと聞く。 

 

一方、「聖なる河」ガンガーは、より良い「死」を迎える場でもある。

ベナレスの岸にある火葬場で焼かれて、遺灰を「聖なる河」に
流せば、“輪廻からの解脱”が得られると信じられているからだ。

ベナレスは別名、マハーシュマシャーナ“大いなる火葬場”とも
呼ばれるが、その名の通り、川沿いに2か所の火葬場がある。

マニカルニカ・ガートと、ハリシュチャンドラ・ガートである。

此処では24時間、火葬が行われ、多い日は一日、100体もの
遺体が焼かれると云われるが、インド中のヒンドゥー教徒が死に
場所に、聖地ベナレスを選び、訪れるなら納得もいく。

                

私達の舟は、美しい日の出を見た後、船首を川下に向けベナレス
の火葬場のうち、大きくて有名なマニカルニカ・ガートへ向った。

空は朝焼けから青空に変り、川沿いでは、荘厳でデコラティブな
聖地ベナレスの建築物が連なり、パノラマのように迫っている。

 

岸からずっと上層へ、赤レンガの建物を突き刺す、急勾配の大階段。
高い防波堤のような、垂直壁の上に出窓を施した、天空の部屋。
巨大なヒンドゥーの女神が描かれた、派手なピンクの塔も見える。


 
ガトーでは沐浴を続ける人や、ヨガや瞑想をする人、大きな日傘
の下では、幾人もの物売りが動きだし、朝の気温の上昇と共に、
ベナレスの街の、熱気と濃度も、どんどん高まっていくようだ。



やがてピンクの塔の先に、煙が昇る、開けた場所が見えてきた。
黒く、儚げに揺れるのは、マニカルニカ・ガートで、人を焼く煙だ。

 

此処では、人は焚火のように外で焼かれ、灰はそのまま河へと
流される。いたってシンプルな荼毘が、繰り返されている。

その為、火葬場の周囲は、実に大量の薪が、高く積まれている。

ヒンドゥー教徒なら誰もが、此処、ベナレスの火葬場で焼かれ、
「聖なる河」に流されたいと願う。が、誰もができる訳ではない。

妊婦、10歳未満の子供、蛇に噛まれ死んだ人、は焼かれず、
黄色い布で身体を包み、石を脚に括って、川の真中で水葬される。

妊婦や子供は、人生を全うしてないから、また、蛇に噛まれた人は、
神の使いである蛇の印をつけているから、という理由で、火葬して
輪廻から解脱せず、もう一度、生れ変りなさい。と云う、倣いのようだ。

ガイドが、火葬場の撮影は禁止と伝えていたが、誰も人が焼かれ
る姿など撮影したくない。禁止区域の手前で全体だけ押さえた。



舟は、岸に寄る事なく遠回りに、煙を囲む人々の風景を流しながら
過ぎて行った。ただ、離れていても、されている事は分る。

決して、多くの写真家や小説家のように、近くで、匂いを嗅ぎ、
音を聞き、一部始終を目に焼き付けたわけではない。

ほんの束の間の、火葬場への接近と、遭遇ではあったが‥

私にとっては、目の前で人が焼かれると云う、非日常的な行為が、
日常的に行われていると云う現実が、あまりに衝撃的であった。

これがインドだ。これこそ、インド人の80%以上が信仰している
ヒンドゥー教の聖地であり、ヒンドゥー教徒の死生観だ。と、

不意に鈍器で頭を殴られ、足場を外され、奈落へ落ちるような、
既成概念を打ち砕く、異文化の衝撃(culture shock?)を受けた。

今回の旅は、仏跡巡礼が目的で、ベナレスはテレビで良く見る
沐浴の見物程度の関心しかなく、あまりに無防備だった。

良く、インドは一度行くと、インドにハマって何度も行く人と、
二度と行かない人に分かれる、と聞くが、その意味を思い知った。。

                     ◆

バラモン教の時代に始まり、今は、ヒンドゥー教を中心に、インド
社会を形成するカースト制と、輪廻転生に基づいた死生観は、
ベッタリとインド人のDNAに組み込まれ、変る事はないだろう。

日本と同じ多神教の国でありながら、宗教が人々の生き方、死に方に
大きな影響力を持ち続けている素晴らしさと、怖さが共存している。


聖地として、3000年以上の歴史を持つベナレスに、今も滔々と流れ、
無数のヒンドゥー教徒を引き寄せ、止まない。「聖なる河」ガンガー。

その美しくも、底の深い、流れに慄き、私は、ガトーを後にした。


次はいよいよ、釈尊(ブッダ)の初転法輪の地「サルナート」である。


インド仏跡巡礼(36)へ、続く