相手が蹴ってきた時、素早く間合いを外しつつ受け、バランスを崩したタイミングを活用して蹴りで返す | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の第2部の稽古ですが、第1部で行なった「受け」から反撃するという連続技についてペアを組み、間合いやタイミングなどの要素を加味して稽古した様子をお話しします。

 

 基本的な概念については一昨日のブログでお話ししていますが、約束組手の場合、相手からの攻撃を受けるということで接触部位にそれなりの抵抗が生まれますが、特に「蹴り」の場合、その感触はしっかりしたものになります

 

 そこから実際に用いる場合は、という意識につなげてもらうことになりますが、組手や実戦の場合は相手も本気で仕掛けてきますので稽古以上の抵抗を感じます。こういった稽古はいわゆる予防接種みたいなものであり、事前に経験することで本番の時に備えることになるわけです。

 

 その分、稽古といえどそれなりのクオリティで臨むことが必要なのですが、この点もレベルによって様子が異なります。稽古ではそれぞれに応じてアドバイスすることになりますが、仕掛け技が「蹴り」ですので、その技と共に仕掛ける側の武術体の質もそれなりに求められることになり、仮にきちんと受けられた場合もバランスを崩されない、ということが要求されます。

 

 

 ということで具体的な稽古内容ですが、昨日の場合同様、互いに左足を前方にした「正整立ち(せいさんだち)」で立ち、中段を意識した構えで対峙しているところからスタートしました。

 

 その写真は割愛しましたので、今日のブログの最初は仕掛ける側が奥足による「前蹴り(まえげり)」で攻撃しているところと、それに対して受ける側が対応している様子になります。

 

 第1部ではそういう時、前足を1歩引いて間合いを取り、それと同時に「下段払い(げだんばらい)」を行なう、ということで行ないましたが、上の写真をご覧いただけれはお分かりの様に、その設定通りの動きになっています。

 

 実際には「下段払い」ということではなく、うまく足首を引っ掛けるように対応することもあり、前回の組手でもそのように用いている様子が写真に写っていました。

 

 稽古生のレベルがバラバラですので、ここではそのような応用形についてまでは求めませんでしたが、第3部の自由組手の中では文字通り自由です。

 

 「受け」そのものの注意点としては接触部位に対する意識で、一昨日お話ししたように腓骨側が接触点になるようにします。

 

 そういう注意をしていましたが、前足の引きがなかったり、脛骨側が接触点になっていたりと分かったつもりでもうまく身体を動かせていない、というケースがありました。何度か行なう内に整ってきましたが、そのような状態では咄嗟のタイミングでは悪いパターンで行なう可能性が高いので、基本の繰り返しの中できちんと技を身に付けてもらえればと願っています。

 

 

 「前蹴り」に対する対応のところを受ける側・攻める側のいずれの目線からも撮った写真をアップしましたが、接触時の様子をここから感じていただければと思います。

 

 

 受けた後の反撃ですが、第1部での稽古内容からそれが「回し蹴り(まわしげり)」であることはご承知だと思います。

 

 その際、相手が死に体であれば効果大ですので、受けた後どうするかという意識で異なってきます

 

 実戦であればどこを蹴っても効けば良いのですが、試合となると防具付きルールの場合、防具を着用している部位に限られます。

 

 上の写真の場合、このまま当てていれば腰部になりますが、背部には防具が無いので、実際に当てれば反則となります。きちんとコントロールされていればタイミングによってはポイントになりますが、現実にはなかなか難しいでしょう。ですから、ここでは実戦で効果的な反撃と理解してもらった上で数をこなしてもらいました

 

 

 相手の足の置き所によってはしっかり身体が回旋し、反撃の「蹴り」のターゲットが防具の上になりそうであれば、しっかり当てて構いません。そうしたいならば、「受け」の質をどうするかというところを意識し、そのようなコントロールが必要になります。稽古で私がよく言うことに、単なるハウツーで意識するのではなく、どうしたいのか、という前提で行なうことが大切と話していますが、今回もそういう意識の有無で結果が異なるという実例を見てもらうことになりました。

 

 

 次は仕掛ける側の技が「回し蹴り」だった場合です。

 

 上の写真では「蹴り」軌跡が分かりませんので、「前蹴り」なのか「回し蹴り」なのかが分かりにくくなっていますが、前述の様子を比べれば、蹴り足の返しが異なることがお分かりいただけると思います。

 

 同様に前足を1歩引いて「下段払い」で対応することになりすが、この場合、接触部位はアキレス腱付近になります。

 

 いろいろな条件はありますが、この部位を強打するとアキレス腱のダメージが心配されますので、稽古では加減する様に事前に話した上でやってもらいました

 

 仕掛け技の軌跡の関係で、受けられた足の着地位置については「前蹴り」の場合よりも側方になりやすくなりますので、事後体については試合でも反撃しやすい状態になることが期待できます。

 

 もちろん、それはきちんとした「受け」のクオリティがあることが条件であり、気のない技であればそのような期待値は低くなります

 

 

 受けた後の反撃の様子ですが、「前蹴り」の場合と同じになります。

 

 写真も似たようなものになりますが、「受け」からの反撃の設定が同じなので、その様子を写した画像も似てしまいます。

 

 しかし、実際の稽古では受ける側の上肢で感じる衝撃や間合いなどには相違点があり、稽古の中ではそのようなところを肌で感じてもらえたらと思いながら稽古を続けました。

 

 この後、第3部の自由組手の稽古になりますが、そのことは明日のブログでお話ししたいと思います。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp