中段内受けを手首を掴まれた時に手解きの技として用いるパターンを稽古。手首と指の特徴を活用する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 この日は基本動作Ⅱ(きほんどうさに)」に登場する「受け」を別の用法として用いる具体例として稽古したわけですが、基本稽古でも行なうことですので、その応用例として理解してもらっても構わないことです。

 

 しかし、基本動作(きほんどうさ)」というのは「(かた)」に通じる最初の段階であり、一定の定められた順序で基本の確認を含めて行ない、そこには一定時間内で行なわれることから集中した上で身体を動かします

 

 基本稽古の場合、数を増えることもしばしばですので、集中力が途切れがちです。そうなると、一つ一つの動作のクオリティが落ちますが、「基本動作」の様に回数や流れが決まっている場合、集中力が持続している範囲で行なうことができます

 

 その場合、一つ一つの動作の活用例・応用例を念頭に行なうことができれば、それはこのブログでよくお話ししている魂を入れる、という言葉の実践につながります。

 

 だからこそ、研究稽古として今回のようなメニューをこなしているわけですが、基本と意識されている中にもいろいろな展開があるというところを理解してもらえれば、武技としての深みの理解にもつながると期待しています。

 

 ということで本題に入りたいと思いますが、今回は「手解き(てほどき)」の技になります。

 

 

 今回の設定ですが、昨日のブログでお話した場合と似ています。

 

 でもよく見ると、どこか違うと感じた方もいらっしゃると思います。

 

 武術の稽古の場合、ちょっとした違いにも気付けるくらいの観察力が必要になりますが、そのような違いの理解するというのは実戦の場でも不可欠です。でも今回、その違いをその場で感じられない人がいました。

 

 ブログの様に、写真や文章だけの場合、その可能性は高くなると思われますが、だからこそ設定の確認は重要になります。

 

 昨日の場合との異同ですが、掴まれる側は左手首で、これは変わりません

 

 異なるのは掴む側の手で、昨日は左手でしたが、今回は右手で手首を掴んでいます

 

 この状態の場合、昨日お話ししたように裏肘に対するアプローチはできません。当然、昨日とは異なる対応になるわけですが、具体的には前述のように「手解き」として行ないます

 

 今回同様、「受け」の動きを「手解き」の技として用いた技については別のパターンで稽古していますし、この日の出席者は経験しています。

 

 しかし、まだ回数は少ないのですぐにその応用としてできるかどうは未知数です。説明していく中で思い出してもらい、その応用として行なうことができれば良いのですが、細かなところになると曖昧になっている可能性がありますので、そういうところも含め、確認しながら進めていきました

 

 

 昨日同様、手首を掴んだところをアップした写真です。

 

 掴まれたという行為の点では同じですが、それがどちら側かという違いを瞬時に理解することが武技として効果的なものにするための最初の条件になります。

 

 

 その上で掴まれた側の対応ですが、上の写真の様に前足を1歩引き、それに合わせて掴まれている側も引きます

 

 この部分は同じですが、掴んでいる側としては前足の側が昨日とは逆になります。

 

 もっとも、今回の技の場合はそこについては関係ありませんが、そういうことも情報としてはインプットしておいてマイナスにはなりません

 

 ここで必要とされる反撃する側の条件として昨日と同じなので、その内容についてはここでは割愛させていだたきます。

 

 

 引き寄せたところを拡大した写真ですが、脇を締め、自身の腰付近に持ってきている様子がお分かりになると思います。このような状態が自身の中心軸を活用し、武術的な身体操作になっていることになりますが、こういった細かなところ一つ一つが武技として成立させるための要素になります。

 

 

 続く動作ですが、反対の上肢で捕まれている相手の上肢の手首に対し、「中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」の要領で自身の手首の尺骨側を当てます

 

 自身の手のこともありますので、強く当てることはできないでしょうが、相手の手首の内側に触れるようなイメージで写真のような状態にします。

 

 この時、相手の手首に深く食い込むようなイメージで行なうことが大切で、軽く接触している程度では表面を滑るだけになりますので不可です。

 

 この時の感覚はライブでは受け役になってもらえば実感できますが、残念ながらブログでは上手く伝わらないところがあると思います。

 

 これまで同様の説明をする時、ライブで稽古していてもこの点が上手く伝わらなかった経験をしており、説明のための言葉を重ねても余計に分かりにくいと思いますので、前述のイメージで行なう中で実感していただければと願います。

 

 

 写真は別アングルから見た様子です。

 

 

 押さえた手首をさらに進めた様子です。

 

 技を掛ける側の手首が少し回りすぎているところがありますが、ここでのポイントは相手の手首が「く」の字になっている点です。

 

 技を掛ける側としてイメージしているのは相手の手首の状態の変化で、掴んだ時にまっすぐになっていることろからこのような状態になることによる掴みの質の劣化です。

 

 その上で、押さえている手首の位置と掴んでいる指先の方向に注目しなければなりませんが、こういう状態になると、それなりの握力の持ち主であっても、それを外すことは容易です。

 

 

 例によってべアングルから撮った写真ですが、前の画像からもお分かりの様に、掴まれている側の上肢にはまだ引く余裕があります。

 

 

 ということで「手解き」の瞬間ですが、掴まれていた手首を基本同様、引き手として用いる意識で腰に持って行き、同時に掴んでいる側の指先の方向と逆になるように自身の手首を動かすことで容易に「掴み」を外すことができます。

 

 昨日のブログでお話ししたように、今回は止めまでを意識していませんので、所期の目的を果たしたところまでの稽古になりましたが、今後考えてもらうのは、こういう状態になった時、どうい攻撃が有効なのかを考察してもらうことです。

 

 そういうことで、明日は今回と同じような掴まれた時の別法についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp