子どもにエネルギーを吸い取られて疲れると感じる時は、ここを意識しています♪ | 子育てを通して人生を豊かにする

子育てを通して人生を豊かにする

千葉で言うことを聞かない子どもが変わる子育て専門勇気づけ講師の松丸飛鳥です。
zoom・対面での子育てのご相談を行っています。
イライラがおさまらない、感情を抑えられない、叩いてしまうママの悩みを解決します。

おはようございます。


松丸飛鳥です。

2019年に書いた記事が、ランクインしていたので再アップします^^



******




HSCの子どもにエネルギーを吸い取られて疲れちゃう~

というメールをいただきました。

うんうん、めっちゃ分かります!



こんばんは。

いつもありがとうございます。

うちの娘も同じです。

自分のペースで行き始めてから、この時期は、先生良かった。また来年もなりたい。

とそれまでさんざん色々言ってたのに、娘はHSCで色々なことをずっと言うので、私も聞いてはいるのですが、エネルギーが吸いとられて疲れて来ます。

お聞きしたいのですが飛鳥さんはどのようにしているのですか?

ひたすら聞いてあげて共感、あとは課題の分離、自分自身の事をやったりとかでしょうか。

今、潜在意識をおけいこ中なのでそこの部分からも自分で分析中です。




お名前の記載がなかったので、Aさんと呼ばせてくださいませ^^

Aさん、娘さんがHSCなんですね。

エネルギーが吸い取られて疲れる

これ、分かります!

毎日本当にお疲れ様です。



私がどうしているか?

Aさんが書いてくれた「ひたすら聞いて共感」

これは、私は自分のエネルギ―がある時だけ、やっています。



自分のエネルギーが足りていないときに

(つまりは勇気が足りていないとき)

話しを聞いても、失敗するんですよね~

トホホ笑

※ここで言う失敗とは、怒りをぶつけちゃうなど



なので、私は、イライラしてきたら話は聞きません。

でもそれは無視することではなくて

「ごめん、今ちょっと話は聞けないから、落ち着いたら聞くよ」

こんな風に伝えています。

落ち着いたら、必ず聞くことを忘れないように^^



聞いたら共感、そして課題の分離です。

”聞いて同じ気持ちになってしまう”

これは同化してしまっていて、分離ができていない状態です。



HSCかどうかに限らず

エネルギーを吸い取られると感じるのは

ここかもしれません。

同じ気持ちになってしまったり、納得させようとしてしまうと

ぐったり…となりやすいですからね^^



境界線を意識して(課題の分離)

相手の課題に入り込まず

自分の課題には入り込ませず

これは子育てだけでなく

大人同士のコミュニケーションでも大事なポイント




課題の分離は悶絶ものなんですが

そうきたかー!

まじすか?!

ひょぇ~!

こんな感じで楽しむこともしています。

多分、私、変態なんです(笑)



どうすることも出来ないので、笑ったもん勝ち。

出来事は一つだけど、どの角度から見るのか?

で全く違う景色が見えてきますよね^^



潜在意識では、エネルギーが奪われると感じているということは??

私は専門家ではないのであれですが

そういうこと(どういうことー!笑)なんでしょうね。

その辺りも見直してみるといいのかも。


私がしているのは、こんな感じです^^



最後までお読みいただき、ありがとうございました!