明日は冬至。「冬至」こそ、初詣にふさわしい! | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。


今夜、

あなたが眠っているとき・・・

日付変わって

12月22日AM1:28に


黄経270度

冬至の瞬間を迎えます。



 

黄経270度・・・、


月の満ち欠けで言えば、

月の270度というのは、下弦の月の角度です。




冬至、

夏至、

春分、

秋分


を決める黄経は、

「春分を0℃」を起点にしてますから、


春分から数えるとたしかに

冬至は270℃になりますが、


ただ、

太陽の角度からするなら、


日照時間のもっとも短い

明日、冬至こそは、

 

月で言う新月に近いんじゃないか、

と、僕は考えているのです。


つまり、


冬至=新月

春分=上弦

夏至=満月

秋分=下弦


の方がしっくりくるのです。


***

 


そうなると、新月は、

月の新しい始まりですから、


冬至こそ、太陽暦の1年の始まり。


初詣に出かけるなら、

天体的には冬至の方が、

元旦よりだんぜん、

理にかなってるのでは?と考え、


毎年、僕は、

冬至に、近くの神社に

お参りに行っております。





明日AM1:28に冬至の瞬間。

明日は平日でまだ学校やお仕事の方も

多いでしょうから、


もしも行けるなら、

通勤、通学前やお昼の休憩時間に

ちょっと最寄りの神社に参って、


今年の感謝と、

来年へのイメージをするだけで、


2018年が変わってくるかもしれませんね。


2018年は、月を極めましょう。

     ↓

    


第1回目には、

月のリズムで生活を整える

4つの生活習慣を紹介し、


その後に続く、

第6回最終回まで、

身についたかどうかの

習慣シェアタイムを設けていきます。


受付開始3日目にして

東京土曜日コース、定員半数以上!

大阪木曜日コース、定員半数到達!


東京木曜日、名古屋会場も、

開催決定の規定人数達成!


来年1年を、

月のリズムで上書きする

くらいの気持ちで、ぜひ飛び込んで下さい!

       ↓

月よみ師養成講座2018