ぴゅあ 初バイト | 「ぴゅあ」

「ぴゅあ」

のんびりさん、ハイパーアクティブさん、こだわりさんなど(発達障害と呼ぶ人もいる)
個性的でピュアな天使を育てています。

いつもはゆるっと日常を書いておりますが、今回は今後の参考になればと、我が子の初バイトについて書きたいと思います。

 

まずは我が子のお仕事?歴から。

 

ぷれジョブたかおかさんのお世話になり、中学からお仕事体験。

半年間・週1回・1時間を、同じ企業様に出向き仕事をさせていただきました。

企業様は全部で4社。

この話は、次の機会にでも。(^ー^)

 

みやの森カフェさんで、1日カフェのお手伝い。

この話も、次の機会に。

 

 

で、今回の話は、7日間の郵便局の仕分けバイトです。

このバイトは短期&大量募集ですので、なん親子でもOK!

失敗しトラウマになってしまうと、また一歩を踏み出すまでにとても時間が掛かる子達ですので、近くで見守れるし、理想の初バイトだ!!と思いました。

 

時間帯は色々ありましたが、早朝を選びました。

6~10時、4時間勤務。

 

最初の2日は説明がメイン。

3日から、実際に覚えていく感じでした。

 

大量の年賀状は、2種類の選別で仕分けました。

1は地区毎に。

2は地区毎をさらに配達順に。

 

大きな選別する機械に投入し、たくさんのマスに仕分けられたハガキを、そのマスと同じ番号のプラスチックのケースに入れていきます。

投入担当(一人)と、ケースに入れる担当に別れます。

番号を間違わないように、黙々と移します。

 

プラケースに入れる際、

1は入れればOKですが、

2は、配達順に仕分けされるので、入れる時は絶対に順番を変えられない!!

配達員さんが困っちゃう。

ハガキを多めに持っちゃうと、滑って落とす事あるんですよ。

神経を使います。

 

入れ終わったプラケースから、今度は配達員さん用のケースに移します。

これも順番が大切です。気を付けて移します。

 

その他として、ケースを積み込んだり、プラケース棚を移動したりなど、職員さんの指示があります。

どの作業も黙々と頑張る仕事でしたので、我が子には向いていたと思います。

 

 

◆ここで親の目チェック!!

 

教えてもらった通りにやる。それはとても大切です。

が、現場ではその通りにいかない事も。

その都度、「この方がやり易いよ。正確だよ。簡単だよ。間違えにくくなるよ。」と、教えてみました。

 

最初は、「えっ?」って感じでした。

だって言われた通りとはちょっと違うし、いきなり変えれないし。。。プチハニック!?

でも休憩中に説明したりして少しづつ変えてみたら、やり易かったようで。

 

あと、教えてくれる職員さんが毎日違い、言う事や表す言葉も少し違ったりもします。

分からない時は、自分で勝手に解釈せず聞く事。

うんうん、ちゃんと聞いてた。

 

まずは教えられた通りにやる。

覚えたら、自分なりにも工夫する。

仕事は考えてやるものですと伝えました。

 

臨機応変、、少しは感じられたかな。

 

 

あとは、ミスした時が心配で、、、。

パニックにならないかなぁ~と。

人は必ずミスする生き物ですので。

 

心配をよそにミスを隠さず申し出て、指示を仰いでおりました。

合格!!

 

説明を聞く時に気合が入りすぎて、円陣から1~2歩前に出たりとか、出勤時に自分の欄にハンコを押すのですが、本当に合っているかと確かめる時間が長かったりとか、ちょーーっと変わった行動も見受けられましたが、、、。

無事に成功体験となりました。爆  笑

 

昨日、初の給料明細者が届きました。

届いた事、家族にも報告しておりました。

 

自己否定感が強く、自信がなく、一歩が踏み出せずにいた我が子。

とても良い経験が出来たと感じています。ニコニコ