5年ぶりに追記します…
5年前に叶えられなかったことがあります。
それはSSAの会場ルールで配り物ができないという理由でフライヤーを配付できなかった事でした。
5年後の今幻になって手元に試し刷りしたフライヤーを無償で送りますよ、とツイートしたところ驚くべき反響があります。
その中には明らかに卒業後に奈々未さんのファンになった人も…
名曲サヨナラの意味、とともに伝説のアイドルになっているんだな、と実感しています。
フライヤーを手にした方は、是非叶わなかったライブでの後半のサヨナラの意味でサビの合唱とフライヤーの、ななみんありがとう、をテレビに掲げてみてくださいね…
2022年2月20日に…
=====================================
(ここからオリジナルブログ)
2017年2月20日埼玉スーパーアリーナで橋本奈々未さんの卒業コンサートを観て来ました。
この日は橋本奈々未さん24才の誕生日当日でもありました。
ライブレポを書くと同時にライブ中、そしてライブ後に感じたことを含めて書いてみたいと思います。
まずはセットリストから。
これは、恐らく奈々未さんとマネジャーが相談して、彼女が思い入れのある曲、好きな曲そして、コンサートとしてしっかり成り立つような配慮で構成されたものだと推察できます。
明らかに通常のバースデーライブとは違うし、一部の報道で当初すべて奈々未さんセンターでやるというオファーもあったらしいですが、彼女の希望でコンサートとしてしっかり構成されたものをやりたいという意向で決まったようです。
セトリ
M01 サヨナラの意味
M02 気づいたら片思い
M03 ガールズルール
M04 バレッタ
M05 制服のマネキン
M06 会いたかったかもしれない
M07 偶然を言い訳にして
M08 せっかちなカタツムリ
M09 指望遠鏡
M10 13日の金曜日
M11 でこぴん
M12 世界で一番 孤独なLover(remix)
M13 やさしさとは
M14 ダンケシェーン
M15 僕が行かなきゃ誰が行くんだ
M16 Tender days
M17 革命の馬
M18 ボーダー
M19 制服を脱いでサヨナラを
M20 ポピパッパパー
(映像:生田絵梨花から見た橋本奈々未)
M21 遥かなるブータン
M22 太陽に口説かれて
M23 シークレットグラフィティー
M24 あの教室
M25 ハウス!(音席にて歌唱)
M26 ロマンスのスタート
M27 転がった鐘を鳴らせ
(映像:伊藤万理華から見た橋本奈々未)
M28 ここにいる理由
M29 君は僕と会わない方がよかったのかな
M30 自由の彼方
M31 生まれたままで(万理華・橋本Wセンター)
(映像:乃木坂46二人組ユニットの歴史)
M32 孤独兄弟
M33 魚たちのLOVE SONG
M34 Threefold choice(白石・橋本・松村)
M35 ロマンティックいか焼き
M36 そんなバカな…
M37 孤独な青空
EN01 ないものねだり
(白石麻衣から橋本奈々未へ手紙朗読)
EN02 サヨナラの意味
このセトリで気づくことがあります。。。
私が注目したのは、「バレッタ」と「会いたかったかもしれない」「ボーダー」の3曲です。
「バレッタ」
2期生堀未央奈が初センターをやった曲です。
当時の乃木坂は生駒センターから、エース白石センターにチェンジして、新しい何かを見つけようとしていた時。そしてある意味の閉塞感のあった時期かもしれません。
これは単なるヲタク妄想ですが。。。
この時点で奈々未さんセンターがあってもなんらおかしくなかったのではないか。
そして選ばれたのは、サプライズの何の実績もない2期生堀未央奈。
1期生の実質的なリーダー格でありエースであった、白石さん、奈々未さんはどう感じたのか。。。
つまりこの曲は奈々未さんにとっては当時は必ずしも印象の良い曲ではないはずの曲です。
しかし、昨日感じたことは、だからこそ昨日やったんだなと。
乃木坂が今の存在になるために必要なプロセスであった曲で強烈な印象に残るものだった。
「会いたかったかもしれない」
ご存知AKB48のマイナーチューンの、いわば同じ傘下にいることを決定的にされてしまった曲と言っても良いでしょう。今のファンは何も感じないかも知れませんが、アンチAKBの多かった当時はファンは嫌悪感を感じた曲ではなかったかと思います。
そして、MVはAKBの完全なオマージュで製作されました。
奈々未さんはショートカットのクールビューティのキャラ設定を当初からされていたので、もちろん配役は篠田麻里子さんポジションでした。
これは当時の私とのやり取りですが。。。
沢山発売される写真のポーズをとることがとても苦手にしていた奈々未さんに、篠田麻里子さんの写真集を3冊プレゼントしたことがありました。当時それをとても喜んでくれて、毎日読んで勉強になってる、と話していました。そしてその中の1冊には麻里子さんのセミロング時代の写真集もありました。今の奈々未さんのヘアスタイルにとても似ていると思います。
運営からのキャラ設定には疑問を持ちながらも、トップアイドルになっていた篠田麻里子さんを強烈に意識し、追いつき追い越す気概のあった時代であったなと回想します。
そんなことを思い出す曲がこの曲です、
「ボーダー」
この曲をなぜ昨日やったのか。。。
もちろん妄想の域は出ませんが、2期生アンダーの曲としてとても良くできた曲であると思いますし、個人的に大好きな曲でもあります。なかなかライブで聞くことができませんが。
ボーダー6と呼ばれている2期生の中心にならなければならないメンバーに対するエールだったのかなと感じました。寺田さんはじめ2期生に対して、3期生が台頭してくる中で彼女なりに負けるな、というメッセージを発信したのかなと感じて聴いていました。
そういう後輩思いのところをサラッとできるのも奈々未さんのナイスなところだと個人的には感じていましたから。
あとは「生まれたままで」も同じくアンダーメンバーに対する彼女なりの愛情を強烈に感じましたし、セットリストのアンダーメンバーに対する配慮を感じました。そういうところが個人的には泣けるポイントでした。
それともちろん卒業コンサートのハイライトは白石さんとのやり取りや、手紙の朗読、そして最後の素敵なデュエットでしたね。
白石さんはもちろん初期には私も良く握手に行っていて話をしました。
とても意識の高いメンバーだし、奈々未さんと常にグループのリーダーとしての自覚のある人だと思っていました。
だから冗談で「まいやん推しになろうかな~」とか言っても全く相手にしてもらえず、「あなたはしっかりななみんを推しなさい!」と叱ってくれたり。本当に久しぶりに行っても、即名前で「にんにんさん久しぶり!ななみんとこれからも頑張るから応援してね!」と迎えてくれる素敵なメンバーです。
そんなやり取りから感じた白石さん、奈々未さんの存在はグループ内ではかなり重要なものではなかったかと感じていました。本気でAKBの公式ライバルとしてふさわしいグループになるためにはどうした良いか。超えるためにはどうしなければならないのか。そういう議論を2人はしっかりやっていたと思います。
だから、白石さんは戦友であり、奈々未さんの良い意味でのライバルであり続けたのではないでしょうか。野球で言えば「王、長嶋」(古いね!)、サッカーでは「カズとゴン中山」のように決して親友とかではなく、盟友であり戦友として存在し続けた2人ではなかったかと思います。
初期の2列目のシンメ時代の2人が個人的には大好きでした。
そんな2人のやり取りは卒業コンサートで強烈な印象と残像を残しました。
飛鳥さんの「私は2人が一緒にいるのが好き」というコメントが全てを物語っていました。
最後に。。。
橋本奈々未さん推しとして。。。
今回卒業が決まってから、個人的にはなかなか辛いことがありました。
しかし、それでも最後に生誕・卒業委員会の代表をやり切りました。
自分では、この3か月くらいの期間は特別なものでした。
それは、奈々未さんに何ができるかな、と考えることであり、現在過去の奈々未さんファンに何ができるかな、と考えることでもありました。
委員会には素敵なメンバーが全国、いや世界中から200名以上集まりました。
生誕委員会のあり方、委員長のあり方も強烈に意識しながらの3か月間でした。
全ての方に満足してもらえたかはわかりません。
やり方が良かったかもわかりません。
まして、奈々未さんが喜んでくれたかもわかりません。
どこまでも自己満足の世界です。
しかし、その自己満足が、少しだけ他己満足にも繋がり、しいては奈々未さんにも伝わったのかなと感じることもできました。
委員会の方々、本当にお疲れさまでした。
皆さんの良い思い出の一つになっていれば幸いです。
一部の方はまだ残務があり頑張ってもらっています、よろしくお願いします。
そして、5年半の橋本奈々未さん推しを終了します。
この5年半は個人生活の中でもいろいろあった時期でした。
そんな時にアイドルという仕事にチャレンジし、結果を出し続け、おじさんにも勇気をくれた奈々未さんには感謝の言葉しか浮かばないです。
忘れられない素敵な時間をありがとう。。。
今よりもっと橋本奈々未さんらしく幸せになってください。
邪魔にならないように密かに心の中で推し続けています。。。。
奈々未さんの名前は希望でした…