比較優位原理の使用について | 木下英範のブログ

比較優位原理の使用について

自由貿易擁護派がその論拠を語る際たびたび登場するものに「リカードの比較優位の原理」がある。しかし用途を少々万能化しすぎているものが散見される。


リカードの比較優位の原理とは


イギリスとポルトガルにおける毛織物とワインの生産性が下記のものであったとする。



イギリス ポルトガル
毛織物1単位の生産に必要な労働力 100人 90人
ワイン1単位の生産に必要な労働力 120人 80人

イギリスは比較的毛織物の生産性が高く、ポルトガルは比較的ワインの生産性が高い。ここで、イギリスが毛織物、ポルトガルがワインに特化すれば全体として、2.2単位の毛織物と2.125単位のワインを生産できる。次に、両国が自国で消費しない分をどういう比率で交換するかであるが、両国にとって特化する以前のそれぞれの国内での毛織物とワインの交換比率よりも有利に貿易されなければ意味がない。1単位の生産に必要な労働力から考えると、ポルトガルではワイン1単位と毛織物80/90単位が等価で交換され、イギリスではワイン1単位と毛織物120/100単位が交換されていたと考えられるから、ポルトガルにとっては、ワイン1単位に対して、毛織物80/90単位以上が得られれば有利であり、イギリスにとっては、ワイン1単位を得るのに毛織物が120/100単位以下であれば有利となる。


したがって、ワイン1単位に対する毛織物の交換比率が80/90以上、120/100以下であれば、この貿易により両国がともに利益を得ることになる。たとえば、この条件に合うワイン1単位と毛織物1単位という交換比率で貿易を行えば、ポルトガルは生産した2.125単位のワインのうち1単位をイギリスに輸出して、1単位の毛織物を得ると最終的には、1単位の毛織物と1.125単位のワインを得ることができる。イギリスは生産した2.2単位の毛織物のうち1単位をポルトガルに輸出すれば、1単位のワインを得ることができ、最終的には1単位のワインと1.2単位の毛織物を得ることができる。こうして両国とも特化前よりも豊かな生活が可能となる。




イギリス ポルトガル 総計
特化前 毛織物
ワイン
100人で1単位
120人で1単位
90人で1単位
80人で1単位
2単位
2単位
特化後 毛織物
ワイン
220人で2.2単位
 ―
 ―
170人で2.125単位
2.2単位
2.125単位

他の解説は下記が参考になる。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090128/184222/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E8%BC%83%E5%84%AA%E4%BD%8D

http://jyukenblog.cocolog-nifty.com/society/2008/12/post-151c.html


比較優位原理の注意点


ところで注意すべきは、比較優位は最適配置であり、それを適用して得られるものは総合力の絶対的な増加ではないということだ。最適な人材配置、または最適な仕事の割り振りを目指すものであって総合生産性は必ずしも増加するとは限らない。


また、比較優位の原理を語るときにはその前提条件が重要である。

【前提条件】

・その商品市場が十分に大きい。過剰生産を吸収できるくらいに
・関税・輸送費を考慮した上でも比較優位があること
・片方の生産をやめた場合でも、もう片方の生産性に影響がない(生産というのはえてして相互補完的だ)
・人を解雇できない


比較優位原理は確かに役に立つ。そして自由貿易の論拠の1つとなり得る。しかしこの原理は前提条件が重要である。(経済情勢は常に変化しているから)前提がしっかりと成り立っているかを常にウォッチし、その範囲で使うのならば十分な効果が得られるだろう。