Amazonで変えるま【やる気スイッチ】 | 学ぶって楽しい!知るって面白い!わが子のやりたいことを叶える♪親勉&キッズマネーリテラシー【千葉・ZOOM】

学ぶって楽しい!知るって面白い!わが子のやりたいことを叶える♪親勉&キッズマネーリテラシー【千葉・ZOOM】

遊ぶように学びながら「精神的・経済的自立」を目指す家庭学習法【親勉(おやべん)】と【キッズマネーリテラシー】について、小5双子男子と小3女子の育児記録と共に届けます♪

\オンラインで全国どこでも♪/

幼児期から遊ぶように学ぶ子を育てる【親勉おやべん

はじめてのお小遣いから始める【キッズマネーリテラシー

グランドシニアインストラクター 

やぎさちこですニコニコ

 

 

 

 

やる気スイッチ
君のはどこにあるんだろ~

 


というCM、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
 


  
記憶に残るCMを見ると


闘争心がわいてしまいます(笑)

 

 
なぜって・・・・
 
 
 
 

 

短い時間で記憶させる、印象に残る技術が
 
すごいってことだから!

 
 
 
 
ざっくりな理由でごめんなさいね。
 
でもね、
 
 
 
私が伝えている家庭学習法って
 
CMみたいなものなんですよ照れ
 
 
 

 
 
毎日、短くても繰り返し

アナウンスされることで
 
その情報が記憶として定着していくのでねピンクハート
 
 
  
 
短く何度も繰り返す「学びのアナウンス」を
 
日々、どんな風にやろうか?

と考える私にとっては…
 
良いCMがライバルのように思えます(笑)
 
 
 
おっと、本題がそれましたね真顔
 
 
 
今日はみんなが知ってる

「やる気スイッチ」の話です。
 
 
 
 
わが家には実際に押せる
 
子どものやる気スイッチがあります! 
  

 
 
 
おでこに?
 
背中に?
 
 
 
足の裏に??
(それじゃ押しっぱなしかw)
 

  
 
いやいや、これですこれです↓
 
 
【セイコークロック 置時計】

 

 

百ます計算で有名な陰山英男先生が作られた学力向上ツールとして
知っている方も多いかもしれません🧮
 
 
 
 
因みに、わが家は

百ます計算はしていませんが滝汗
 
この時計がとても便利で愛用していますピンクハート
 
 
 

・ストップウォッチ機能
・タイマー機能

 
これがあれば、なんでもいいと思います⏰
 
 
 
どこが「やる気スイッチ」なのかというと
 
 
行動する時に
 
自分で”スタートボタンを押す”ことが

「やる気スイッチ」に代わるんです。
 
 
  
 
以前、YouTubeやテレビの時間の約束の仕方を

メルマガにも書いたのですが

 

 

 

 
わが家では「行動する時間」を子どもに決めてもらっています。
 
 
母:何時から宿題する~?
子:んー18時から!その前にご飯食べたいな~
母:OK!夕飯は17時にするね!
(食事&リラックスタイム) 
母:あ、18時まであと10分になったよ!
子:ほんとだ!ちょっと早いけど宿題しよっかな~
 
 
こんな感じで
 
自分で宣言したことを実行してもらうことで
 

・自分で決める
・責任も持つ

 
を毎日体験しているんです照れ
 
 
  
 
うんちくんがなかなかトイレでできなかった
ゆっくりさんの花子ですが
 
「5歳になったらトイレでする!」と宣言した通り、
 
5歳の誕生日の後に本当に出来るようになりましたお願い
 
 
 
これも、自分で決めたことを意識していたからだと思います。
 
(時間の約束はまだうまくいきませんがショボーン
 
 

 
でね、この時計をどう使っているかというと
 
宿題や家庭内アルバイトを始める時に
 
スタートボタンを押して開始という感じで活用しています。
 
 
  
 
双子ボーイズも小2ですので
 
まだまだ集中力がなく、気が散りやすい事が多いんですにやりにやり
 
 
 
宿題の時間になったから
 
宿題は広げるけれど、眺めていて始まらない…
 

そんな時にこう言います
 
 
「始める時にスタートボタンを押してね♡」
 
 
すると、そのボタンを押したくて始めます(笑)
 
 
 
簡単なことなので、うっそだ~と思うかもしれませんが
 
やってみてください!(騙されたと思って!)
 
 
 
宿題が終わると「ストップボタン」を押すのですが
 
 
「昨日より早く終わった!」
「今日のは難しかったのに〇〇分で出来た!」
など
 
表示された時間を見て”自分がやれた事”を評価しています◎
 
 
 
 
家庭内アルバイトも同じ様に
 
母:洗濯物たたみ10分、お願いします!
子:はーーい
(なかなか始めないで洗濯物で遊んでる)
 
母:始める時にボタン押してね~
子:はーい!じゃあスタートボタンは一郎でストップは二郎ね!」
(サクサクたたんで、結果10分かからない)
 


 
こんな感じで時計が大活躍グッ
 
  
 
母に依頼された仕事だけれど
 
自分でスタートするタイミングを決めたことで
 
「自分の選択した行動」になりますので”やらされてる感”が消えるんです♪
 
  
 
家庭内アルバイトがなぜ
「10分お願いします」という言い方をしているのかは
講座の中でお伝えしていますが、

https://peraichi.com/landing_pages/view/gogocampaign2022 


 
 
行動する時の集中力upや

やる気スイッチを入れるために
 
「スタートボタンを押す」のは

大人でも結構有効だったりしますので
 

お試しあれピンクハート

 

 

 

 

日々の子育てに役立つ情報を

毎日20時に無料配信中ですラブレター
https://system.faymermail.com/forms/3083

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます!

 

(検索用キーワード)

#幼児教育 #家庭学習 #家庭学習法
#おうち時間 #家時間
#男の子ママ #女の子ママ

#知育教材 #知育玩具
#アプリ #学習系アプリ #知育アプリ

#中学受験 #保育園 #小学校
#中学受験 #英検 #漢検
#未就学児 #プレ幼稚園
#ステイホーム #リビング学習
#家庭教育 #双子育児
#ラン活 #就学準備

#時間管理 #キッズマネーリテラシー
#家庭内アルバイト #お手伝い