ともに拓く会(略称)10月交流会のご案内と9月交流会報告です  | ともに拓くLGBTQ +の会くまもと

ともに拓くLGBTQ +の会くまもと

LGBTQなどの性的少数者の人々が安心安全に交流できる場づくりの提供と共に社会のLGBTQへの偏見や差別をなくし、全ての人が自分らしい自己表現や生き方ができる社会になることを願って活動しているグループです。《相談/依頼》tomonihirakukai@gmail.com 

ずいぶん過ごしやすくなりました。

みなさんいかがお過ごしですか。

ともに拓くLGBTQ+の会くまもとの今坂です

今月の交流会のご案内です。

皆様のお越しをお待ちしています。

*****************************

こんにちは、感染対策をしながら少人数で交流会を開催したいと思います。

今回も定員ありの事前申し込み制ですので、ご協力よろしくお願いします。

 

【令和4年10月交流会のご案内】※要申込み

▼日時:令和4年10月23日(日)13時~

▼場所:熊本市総合体育館・青年会館2階 視聴覚室 https://kc-sks.jp/soutai/map.html 

▼参加費

・会員外:10代・学生300円/ 社会人500円

・会 員:10代・学生0円/社会人300円

※会場費として大切に使わせて頂きます。

※お支払いが難しい方は、事前にご相談ください。

▼次回以降の開催予定ですが、変更があるときはブログでお知らせします。

 ・日時:令和4年11月27日(日)13時~

 ・日時:令和4年12月18日(日)13時~

 

 

▼内容:フリートーク

※全編オープンのミーティングです。交流会の時間を当事者のみ、当事者と理解者・協力者のみと区別せず、当事者、ご家族、支援者、理解・知識を深めたい方など、立場関係なく幅広く皆さんで交流しましょう。

・12時30分~ 受付

・13時〜 自己紹介・グランドルール確認、フリートーク、今坂代表のミニ講座など(途中休憩あり)

・15時30分 アンケート記入・解散

※終了後、30分程度は交流の場として自由にお過ごし頂けます。

 

▼感染対策として必ずご確認ください。

・会場の定員が決まっています。参加希望の方はhirakukaikumamoto@gmail.comまで“事前”にご連絡ください。定員に達した後の申し込みは、参加をご遠慮して頂く場合があります。

・青年会館入り口で検温をしています。

・アルコール消毒、マスク着用の徹底をお願いします(不織布マスクをおすすめします)。

 

▼会場詳細(熊本市総合体育館・青年会館)

・住所 〒862-0941熊本市中央区出水2-7-1

・電話 096-385-1010

・交通機関 (市電)(19)市立体育館前または(20)商業高校前下車 徒歩10分。

(バス)「水前寺公園前県立図書館入口下車 徒歩6分」または「砂取小前下車 徒歩3分」または「熊本商業高校前下車 徒歩3分」または「画図道下車 徒歩4分」。

  ※館内の駐車場に停められない場合は、近隣の有料駐車場をご利用ください。

 

▼ご自身、ご家族等のLGBTQ+に関する相談など

tomonihirakukai@gmail.com

 

▼交流会に関しての問い合わせ先

✉ともに拓くLGBTQ+の会くまもと✉

hirakukaikumamoto@gmail.com

 

***********************************

【9月交流会報告】

皆さん、こんにちは!

スタッフTです。

本日、6月以来の交流会を開催致しました。

 

今回は7名の方に参加して頂きました。

少人数なので、全員で1つのテーブルを囲み、全編フリートークで休憩を挟みつつそれぞれ自由に語りました。

「グランドルール再確認」「テレビドラマの中のLGBT」「サル痘」「献血の禁止事項について」「当事者が用いる蔑称」「特例法性別変更の要件(特に手術要件の必要性)」「武道トーク」「避難所でのLGBTへの配慮(トイレや入浴)」「TG、TSへの救命現場での対処法」など様々なテーマがあがりました。

 

今回は、3ヶ月振りの開催にも関わらず、皆さん前回から続けて参加される方ばかりで、個人的にはそれが嬉しかったです。

 

 

参加者のアンケートをご覧ください。

1.今日の感想

・今まで聞く方が多かったけど、今回はたくさん話せました。

・まったりとしたフリートークで楽しかった。LGBTQ+のこと、全く関係ない話とメリハリのある楽しい時間だった。

・久しぶりに交流会ができて楽しかったです。

・トランスについての議論や緊急時の対応について聞けて良かったです。

・避難所でのトイレ問題はいろいろあって難しいなと思いました。

・深イイ話をしました。いつになく深いところまで話せて良かった。

・最後10分だけの参加でしたが濃い話が聞けて楽しかったなー--と、頭がいっぱいになりました。

2.今後の活動についての要望

・今後も毎月1回は皆さんと会えればうれしい。

3.本日の運営についてのお気づき、感想

・少人数だと感染面で安心して過ごせました。

・フランクな運営でとても居心地がよかったです。お疲れさまでした。

・いつもありがとうございます。

・避難所、トイレ、風呂、話は結局まとまらない。

・安定の運営、お疲れ様です。

4.何でもありのメッセージ

・11/6九州レインボープライドにみなさんで参加しましょう。

・また来ます。

・久しぶりに参加しました。これまで数か月、職場や普段の生活の中でLGBTQの話題が出ることがほとんどなかったなと思います。まだまだ多くの方が身近に感じていないのかもと。わざわざ話題にする必要もないとはおもうけど・・。もっと当たり前になることを願います。

 

5.会場に関して

・ここがいいと思います。