決断力がないよね~ | フリーター、フリーランスへ。

フリーター、フリーランスへ。

しがない底辺フリーターが、ただのフリーターから卒業するまで。


こんにちは!
フリーターの星 まっちゃんです!


日本語って難しいですよね。

微妙なニュアンスの違いで
人に与えるイメージが一変してしまう。

でもそこがまた面白いところです。



私は大学に進学する気なんて
さらさらありませんでしたが、

もし今行くとしたら日本語の
勉強をしてみたいですね。

日本人だけど。




さて、今日のテーマいきましょう。


「判断」と「決断」の違いとは?

ってことなんですが・・・



私たち日本人のすごいところは
よく意味を理解していないのに
なんとなく使えちゃうところです。

やはり0歳から耳にしていた
言葉たちは、自然と頭のなかにも
刷り込まれているのでしょうね。



でもどうせ使うなら正しい
意味を理解しましょう。




まず「判断」について。

判断とは、過去に起こった事柄
対してフォーカスしています。

つまりは「分析」です。

判断力があるというのは、
過去のことを分析する能力が
高いということを示しています。




次に、「決断」について。

決断は未来に起こりうる事柄
対してフォーカスしています。

こうしよう!と決めてから行動する。
決断には行動がつきものです。

決断力がある人は
行動力がある人とも言えます。






例えば、

「あの人は判断力はあるけど
決断力がいまいちなんだよね。」

と言われている人がいたとします。



すなわち、この人は


過去のことから正しく現状を分析し、
進むべき方向を導くことができる。

けれども、実際に行動に
移すことができない。
一歩を踏み出せない。


というような人です。




今多くの人に足りないのは
間違いなく「決断力」です。



判断するのは割と上手。

でも決断できないから
何も変化がない。

同じ毎日の繰り返し。



変化に直結するのは決断ですよ。


石橋叩きまくる勢いで
判断に全力を注ぐより、

とりあえず決断して
何か始めてみませんか?


決断ボタン     ←click


それではまた明日!( *`ω´)








日本一のフリーターにしてください!