味噌作りと醤油の絞り見学 | 3216[mizuiro]

3216[mizuiro]

雑貨屋は休業中です。

現在の販売先

ユイノバ→ https://www.kinooto.com/?page_id=43

creema→ 【3216】ハンドメイド・クリエイター作品のマーケットプレイス Creema https://www.creema.jp/c/3216mizuiro/item/onsale

自宅療養中です。



なぜか疲れています。

時々めまいが出るので、

毎日、休み休みです。 





***



先日、喜多方の山都に住む浅見さんの

味噌作りの体験に行って来ました。




浅見さんは

有機農法で農業をしている方です。

畑で野菜を育てたり、田んぼ、

小麦も作っているそうです。







まずは醤油の絞り見学



ポリタンクの中で浅見さんが

2年発酵させた醤油



市販の醤油からは
想像が出来ない存在感。

発酵している良い香り。




醤油の麹は
味噌とは違い、
丸大豆と挽いていない小麦
麹から作られているそうです。

私が味噌を作った時の母は
白い米麹でしたが、
醤油に使う麹は
緑色の…いわゆるカビてるみたいな
(…というか、カビています滝汗)
かなり存在感がありありの麹を
水と一緒にポリタンクに入れて
毎日振って撹拌させながら
発酵をさせて作るそうです。



家庭で作るなら、
蓋の大きなポリタンクで作ると
作るのも保管するのも
簡単そうでした。




醤油を絞るときに

息子がお手伝いさせて頂きました。



柔道着のような丈夫な袋に
ポリタンクの中の液体を移します。







油圧の絞り機で
ぎゅうっと絞ると醤油と搾りかすに
分かられます。



お酒は圧力をかけずに
ゆっくりと絞ったのが
美味しい良いお酒らしいのですが、
醤油は逆で
旨みを残さないように
しっかりと圧力をかけて
絞り切るんだそう。



家庭で作るなら
この絞る作業が
1番のネックになりそう。



搾りたての醤油は
油膜が張って
少し白濁しています。

味はまろやかで
ほんのりと甘みを感じます。
塩分控えめでしたが、
浅見さんは「塩っぱいでしょ?」と言うので、普段、塩分取り過ぎかな…と
反省滝汗



丸大豆で作る醤油は油分が多くて
油膜が張ったり、
少し白濁したりするそうです。



市販の醤油はしばらく置いておき、
澱が出たら上澄みを吸い出して
容器に詰めるそうです。


非加熱でこのまま置いておくと
発酵が進むそうなので
60度くらいで火入れをして
発酵を止めるそうです。


醤油は初めて見たので
これはとても、面白かったです。




搾りかすは無料で頂けたので
喜んで持ち帰りました。

ちょい虫っぽい滝汗滝汗滝汗


苦手な方はごめんなさいね。
私も苦手なので、
この見た目は辛い…。



味は絞った醤油は
ほんのり甘い薄味だったのに対して
分かりやすく「塩分」です。

けれど、旨味も感じる塩味だったので、
早速料理に使ってみました。


潰してマヨネーズと混ぜて
セロリをディップして
食べてみましたが
これ、美味しい!!

味噌マヨネーズです。





お味噌汁にも少し入れてみました。
こちらも美味しい!



お昼のパスタの味付けにも
使ってみましたが、
これも美味しい!!




浅見さんは搾りかすの用途が無くて
処分していたようですが
私からすれば、
これは美味しい調味料酔っ払い酔っ払い


田舎味噌っぽい感じで使えます。




喜多方にある
食育工房ひまわりさんの
おむすびセットでお昼ご飯♬


午後から、味噌作りです!
まずは、麹と塩をよく混ぜます。

この時、塊があれば手で
潰したりほぐして
綺麗に混ぜます。


大豆は茹でたら蒸して
柔らかくしてからミンチに。

茹でた大豆と、蒸した大豆の
味の違いも楽しめました。

家庭ではポリ袋に入れて
手や足で潰すと良いですね。



粗熱が取れるまで麹と大豆は混ぜない。

麹菌が熱さで弱ってしまうので
粗熱を取るそう。


少し冷めたら一気に混ぜます。

広い作業台は味噌作りには
持ってこいですね!

子供達も大喜びで混ぜます。



この頃には疲れ果てた私。
(手荒れが酷いし、
疲れるので作業には混ざらず
写真しか撮っていません。)


味噌を最後に容器に詰めて終わり。

ふらふら。
くたくた。




疲れた時には
甘いものが良いですね。

久しぶりにおくやさんに行ったら
店内のレイアウトが変わっていましたね。

ミニソフトが
ちょうど良い量。


帰宅後はバタンキュー


なんとかお夕飯を作ったものの
食べ終えたら寝落ちしていました。



疲れたけれど
本当に良い体験が出来ました。



子供達にも良い体験ですが、
大人も勉強になるし
面白かったです。






自宅で味噌を作ると
忘れがちなのが
保存容器!!!



私も自宅で作って
保存容器に四苦八苦しました。

琺瑯なら匂い写りが無いから
本当にオススメです。





味噌を作ると材料集めに
結構苦戦します。

麹と塩は買えても
大豆が売ってなかったり、
グラム数が手元のレシピと違うから
余った材料の利用方法に困ったり。


キットなら余計な物を買わずに済むし
探す手間も省けるので
オススメです。






売ってるのね!!!


醤油は味噌よりもハードルが
高く感じたので、
初心者はキットから始めると
楽しく始められそう♬


しかも、市販の醤油からは手に入らない
醤油の搾りかすまで出来るので
副産物まで楽しみたい♬という方は
手作りで作るのはオススメです。






我が家は子供達に食育なんて
1つもやって来なかったと
思っていたけど
よく考えたら調味料は結構作るし
子供達にも作らせます。


これも、食育なのかな♡
私ならなりの
気を張らずに、出来る範囲で
楽しく食育だわーーー


この日の帰りも
息子がしきりに
「醤油を作ってみたい」と
言っていたので
醤油キット買ってみようかな。