反日教育で洗脳、ファンタジー歴史で傲慢に育ってるからねw 勉強なんて真面目にヤるはずが無いw | 憂国の志士のブログ

憂国の志士のブログ

ブログの説明を入力します。

専門知識に欠ける韓国の工大卒、企業は驚き

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/11/11/2016111101415.html

 

 「電気工学を専攻したと言っていましたが、電気回路が描かれた図面を読む事ができませんでした。材料工学科出身の社員に『ガラス、セラミックス、銅の中で電気が最もよく通るのは何か』と聞くと慌てます。こんな事で、どうやって世界をあっと言わせる技術を、開発する事ができるでしょうか」

 

 プリンター製造メーカー代表のチェ・グンスさん(60)は、最近になって新入社員を採用する際に、専攻に関する試験を実施し始めた。大学の成績も良く、TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)の点数も高い学生を選んでも、いざ専攻については「よく知らない」といったケースが多いためだ。

 

 チェ代表は「一体工業大学で、何を教えているのか分からない。少なくとも、研究や開発に必要な基本概念や技術などは、大学で責任を負わなければならないのでは?」と主張する。

 

 産業現場では「即戦力になれる人材が足りない」と、うめき声が上がっている。研究面における才能を備えた人材を採用し、技術開発に投入したいが適当な人材が見つからない、というのが企業側の嘆きだ。大企業は、新入社員を採用した後、結局1人当たり数千万ウォン(数百万円)を投入して、再教育を実施する。

 

 求人難に資金力もない中堅・中小企業は、泣きながら従業員を採用する羽目になる。ある中堅企業の最高技術責任者(CTO)は「修士、博士クラスはそれでも何とかなるが、学部卒で入社した社員は実務能力が事実上、ゼロに等しい状態で入ってくる」と漏らす。

 

■専攻知識に欠ける工科大卒

 産業現場では、理工系出身者の最大の問題点として「専門性の不足」を上げた。本紙が、韓国産業技術振興協会(産技協)と国内の250社に上る中小・中堅企業、大企業の役員クラスの最高技術責任者たちを対象にアンケート調査を行った結果、10人に7人(72.4%)が「引き受けた業務についてよく知らないのが問題」と回答した。専攻者との理由で、採用しても業務理解度が低く、素早く適応することができないというのだ。

 

 「専攻に対する基礎知識が不足している」(31.2%)という点も指摘された。中小企業の代表を務めるAさんは「微積分もまともに理解できず、工学的概念もしっかりしていないのに、生半可な各種融合教育だけを経験した卒業生たちがたくさんいる。業務上の指示を下せば『そんなの習わなかった』としらを切るが、採用を白紙に戻すこともできず、ただただもどかしい限り」と苦言を呈す。

 

 企業家たちは「理工系人材の不足は誰の責任か」という質問に「大学教育にある」(48.4%)と口をそろえる。その中でも「素早く変化する技術的トレンドを反映した教育を、大学側ができていない」(53.2%)と回答した企業家が最も多かった。大多数の大学が毎年同じ試験問題を出題し、産業現場の技術的変化には目をつぶったまま、毎学期全く同じ講義だけを繰り返すというのだ。

 

 学生は既出問題が掲載されたマル秘ノートを丸暗記して答案用紙を埋め、大学は実習と研究に使う実験道具や最新機械の普及には投資を拒むため、工科大生たちは4年間にわたって古い理論だけを学ぶ悪循環が繰り返されているという話だ。産技協の関係者は「ある大企業を訪問したところ、大きなCAD(コンピューター利用の設計・製図)室が別にあるため用途を聞いてみた。

 

 すると『新入社員が6カ月間勉強する教育室』だと説明された」という。あるIT(情報技術)業者の代表は「コンピューター工学科の卒業を、間近に控えた学生たちを対象に行われた特講で『コーディング(coding/コンピュータープログラミング)』をするよう言ったところ、まともにできた学生はほとんどいなかった。コーディングもできない工大卒に入社されれば、企業はどうにもならない」と話す。

 

■依然として進まない産学協力教育

 企業は、工科大の教授たちが企業現場に、関心を持っていないことも大きな問題だ、と指摘する。企業現場にふさわしい人材を育てる事は、結局工科大の教授たちの責任だが、教授たちが企業をよく知らないため、まともに教育できないというのだ。

 

 韓国科学技術院(KAIST)のカン・ソンモ総長は「工科大は産業現場の問題を解決するのが先決だ。そうするためには現場の弱点を理解し、協力できる部分が何なのかを把握しなければならないが、教授たちが積極的ではない」と指摘する。

 

 学生たちを企業現場に送って大学の実習教育を補う産学協力教育も進んでいない。浦項工科大(ポステック)のキム・ドヨン総長は「企業は、自分の会社の従業員になるかどうかも分からない学生たちを、教育するのが時間とコストの無駄だと考え、大学も適当な企業を探すのを煩わしく思っている」と指摘する。

 

 企業現場の専門家たちが、大学で教えられるようになるまでの道のりも、ほど遠い。ほとんどの工科大が教授採用の際に、現場の専門家たちにはあるわけがない論文実績を、優先的に求めている。

 

>電気工学を専攻したと言っていましたが、電気回路が描かれた図面を読む事ができませんでした。

>材料工学科出身の社員に『ガラス、セラミックス、銅の中で電気が最もよく通るのは何か』と聞くと慌てます。

 

 日本の工作が好きな小学生なら、簡単に出来そうな話だけど?サムチョンのスマホの爆発する原因が、分からないってのも納得だなwww 電気回路の図面が、読めないような奴が社員なんだものw 「電気の抵抗」も理解できない大学生って、4年の間、何を勉強してきたんだ?反日とファンタジー歴史についての論文が書ければ、卒業できるんじゃないかwww

 

>「一体工業大学で、何を教えているのか分からない。少なくとも、研究や開発に必要な基本概念や技術などは、大学で責任を負わなければならないのでは?」

 

 そんなの日本なら工業高校で教えるレベルだろwww 大学って名前が付く所なら、もっと特殊な分野の技術を研究するものだと思っていたけどねw 馬鹿な学生雇うくらいなら、チョン国に来ている外国人を雇ったらどうだ?プライドが高いだけの役立たずのチョンよりも、一生懸命働くぜ、きっとw ヒュンダイの社員のバカすぎるデモを見てると、本当にそうした方が良いと思うよ?

 

>微積分もマトモに理解できず、工学的概念もしっかりしていないのに、生半可な各種融合教育だけを経験した卒業生たちがたくさんいる。業務上の指示を下せば『そんなの習わなかった』としらを切るが、採用を白紙に戻すこともできず、ただただもどかしい限り」

 

 学生がこんなクズなレベルなのに、毎年毎年飽きもせずに「ノーベル賞GET二ダ!」って騒いでたわけwww 微積分なんて、本当に日本の高校生レベルなんだなw 「そんなの習わなかった」なんて上司に言ったら、日本の企業なら平手打ちで殴られるぜw 「働いて金を稼ぐ」って考え方が、根本から欠落してるんだなw 自分の好きな事だけやって金を稼げるんだったら、誰も苦労なんかしないんだよwww

 

>企業現場にふさわしい人材を育てることは結局工科大の教授たちの責任だが、教授たちが企業をよく知らないため、まともに教育できないというのだ。

 

 日本の工業高校の先生をスカウトして、チョンの学生に日本語を学ばせて教育したらどうだ?百年前と同じようにねwww 三年で、優秀なチョンの学生が育つと思うよw チョンが寄せ集まったって、何事も解決するはずが無いだろw 今のチョンの政治を見れば、一瞬で理解出来るんじゃないか?教授に教える「気概」が無く、学生たちに「やる気」が無いのでは、いくら時間や金をかけても成長するはずもないw コイツラは、死ぬ一歩前まで追い詰めないと永遠に成長できないだろうな、下の画像のようにねwww