2019年11月4日 濱本農場味噌パーティ | Agees ~農家に行くサークル~

Agees ~農家に行くサークル~

私たちAgees(アギーズ)は、「気軽に現場へ」をコンセプトに、
農業体験を通して学び共有することを目標に活動しています。
主な活動は毎週水曜日18:30〜ミーティングと週末の農作業です。
Twitter、Instagram、 Facebookもぜひご覧ください♪

こんにちは

自転車がパンクしました

4年のよしきです。

 

皆様覚えておられるでしょうか。

今年の4月14日、

私達は濱本農場のお母さんのご指導のもと

味噌作りをしたのです。

↓その時の作業報告

https://ameblo.jp/agees/entry-12454438255.html

 

今日はその続編でございます。

 

作った味噌を半年間発酵させて

ついに食すときが来たのです。

濱本さんのお母さんが

わざわざ札幌まで来てくださり、

味噌を使ったものをはじめとして

料理をご指導してくださいました

 

参加した学生は

味噌作りに参加したメンバー以外にも

たくさん集まり、

学生15名+先生方(濱本さん他2名)で

18名。賑やかでした

 

料理して食べるという、

ひたすらに楽しいだけの時間です。

 

メニューは

ちゃんちゃん焼き←味噌の出番

ピザ

カボチャのスープ

味噌汁

おにぎり

でした。

 

濱本農場では

過去の活動報告にもありますが、

カボチャの栽培をなさっています。

ですのでスープも非常に美味しかったです

 

ちゃんちゃん焼き

というものになじみがない方も

いらっしゃるかもしれませんね。

北海道の郷土料理なんです

 

 

鮭の切り身と野菜を

鉄板で焼いてしまいます。

今回はアルミホイルで包んで

蒸し焼き状態に致しました。

味付けはもちろん味噌。

 

我々が体験で作った味噌は

塩を控えめにしたことと

寝かせていたところの

温度があまり低くならなかったようで

発酵がよく進んだことが理由で

甘いお味噌になりました

 

味噌は大豆のデンプンを

麹菌が糖に分解する(発酵する)ことで

できるので、発酵がよく進むと

糖が多くなって甘くなるのですね

 

自分たちで味噌を作って

それで料理して食べる

という長期の計画は

学生だけではなかなか

実現できないものなので

ご指導頂いて本当にありがたいです

 

濱本さん、神奈川さん、西飯さん

お忙しい中貴重な機会を

ご用意してくださって

ありがとうございます。

 

やはり「農」を学ぶ者としては

ゴールは食卓ですから、

食べることの楽しさを忘れては

農業は語れませんよね!

 

そんなことを

思ったパーティでした

それでは報告は

以上と致します。