Kindle=電子書籍じゃねえぞ~。電子書籍はいっぱいあるぞ~。 | 有川ひろと覚しき人の『読書は未来だ!』

有川ひろと覚しき人の『読書は未来だ!』

あくまで一作家の一意見であることをご了承ください。
お問い合わせは、角川・幻冬舎・講談社各窓口へ。
Twitterアカウントはhttps://twitter.com/arikawahiro0609
悪意ある無断リンク・無断引用、ネットニュース等報道の無断引用は固くお断り致します。

再々見かけるので説明ツイートをメモ代わりにここにぺたり。

「有川ひろの電書(Kindle)がない」という呟きを俺に見られたらこのblogをぺたりされてしまうぞ。

 

 

Kindleで出てない=電子書籍がない勢のあまりの多さに国内プラットフォーム推しとしてはたまに慄いてしまう。

現在それだけ一強になってしまっているということだが、一強というのはユーザーにとっては実は恐い状態である。廃盤も規制もメーカーの思うがままだ。

煩雑だなと思ってもメーカー(選択肢)が複数あるのは客にとっては安全なのだ。

よって俺はKindle一強に少しでも抗うためにKindle解禁はしない。

Kindle解禁してくださいと言われてもNOしか言わない。

 

現代、Amazonを一切使わず生活するのはさすがに難しいが、本だけはAmazonで買わないように努めている。

俺は『大草原の小さな家』シリーズのローラ・インガルス・ワイルダーの名を文学賞から外した国の流通システムを完全に信じ切ることはできない。

あのシリーズは、ローラの父は黒人やインディアン(原作の呼称に準ずる)に友情と敬愛があり、ローラの母は当時の人特有の(決して過剰ではないけれども確かに当時蔓延していた)差別意識があり、しかしふたりとも善良で、周りの人々もローラの父のようだったり母のようだったりと個々の価値観の違いを自然に描写している。

白人にも黒人にもインディアンにもいい人がいて嫌な人がいる。

男にも女にもいい人がいて嫌な人がいる。

ある人にとってはいい人が、ある人にとっては嫌な人になる。

そんな大人たちの中でローラがどんな女性に育っていくかを見届ける物語だ。

それこそ当時の庶民の「多様性」の物語でもあり、未熟な人権感覚が育っていく途上の時代の物語でもあり、人間には多面性があるということを学ばせてくれる物語でもある。

「当時」を生き生きと活写した物語から、人は知恵も学べるし至らなさも学べるはずだ。

ローラは差別的な大人になったかどうか、利己的で嫌な大人になったどうか、それが全ての答えだ。

 

話が逸れたが、とにかく俺はローラ・インガルス・ワイルダー賞を取り消した国の流通システムに完全によりかかることはできないのである。

 

 

【blogの注意書きにも書かせていただいておりますが、当blogの個人様・書店さん以外の悪意ある無断リンクや無/断転載は固くお断りいたします。悪意を感じられるかどうかは、私と出版社の判断に依るものとさせていただきます。また、blog内容は、あくまで一作家の一意見であることをご了承ください】
【blogの注意書きを変えてほしい方がおられるようですが(特に「悪意ある無断リンク禁止」の部分)、悪意を拒否する意志を発することは自由だと考えておりますので、ご了承ください】