子どもの「苦手意識」についてetc. | はらくんのブログ

はらくんのブログ

あそび歌作家・シンガーソングライター・アレンジャー(編曲・伴奏作り)・シアターや絵本制作など、いろいろやっている元保育士です^^

珍しくあまり間を空けずに投稿です^^

数年連続でやらせていただいている、某大学での講師のお仕事が間も無くです。
遊び歌だけではなく、オリジナルシアター(絵本の時もあります)制作、そして保育についてのお話といった、なかなか濃い内容でやらせていただいております。

今年の制作、何にしようかな〜と思って考えたのが、「ドア開閉式電車シアター」というものです↓



白画用紙なうえ、線が見にくくてすみません。何しろ試作品なので・・・。電車は色画用紙の方がいいです。



↑プシュ〜。ドアが開きます。ご注意ください。さてさて、誰がおりてくるかな? ウキ〜と鳴く、あの動物さんです。



↑はい、正解はお猿さん!


・・・と、内容的には非常にありふれたものですが(天邪鬼の私にしてはかなり珍しい)、ポイントはドアがスライドして開閉できること。たったそれだけで、子どもは喜びます(私はドアと動物がぶつからない工夫をしていますが、そこまで考えなくてもいいかも)。

ちなみにこの「ドア開閉機能付き電車」、子どもが自分たちで作って遊べる制作としてもおすすめです。


遊び心、仕掛けといった要素は、子どもがやる気になるポイントでもあります。

例えば絵が苦手な子も、「窓を作って、そこを開けたら誰がいるか、自分で描いたキャラクターを貼ってみよう!」というと、生き生きと描いたりします。

あと、絵が苦手な子も絵の具は好きだったりします。ちぎり絵もおすすめ。
年長さんで、ちぎり絵で大きな花火を作ったら、超大作ができましたよ^^

何かが苦手な子は、自信がないから苦手なのであって、やりたくないわけではないことも多いのです。 

子どもたちが生き生きと自分を発揮できる手助けを上手にしていってあげたいですね! 


珍しく真面目な話をしてしまいましたが、何かのご参考になれば幸いです。


ではでは〜:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



はらくんホームページ

CDはらくんじるしのダンス&あそびうたの振り付け・遊び方の動画はこちらからどうぞ^^

はらくん

Facebookページも宣伝


コンサート、講習会、CDや遊び歌、その他お問い合わせは、こちらをクリックしてください。メールフォームが表示されます。

過去の4コマ漫画はこちら。現在30本程あります。

心優しいピンク色の鬼、<ももーに>の4コマ漫画始めました↓
ももーに日記

みるくぷりんやはらくんの遊び歌やダンス、弾き語りなど、動画をちょこちょこ こちらで公開しております。



学研ピコロ(2017年7月号)あそび歌<ラッコさん こんにちは>掲載(CD付)
動画:https://youtu.be/qLvPXyLvf2U


学研ピコロ(2017年10月号)あそび歌<あらいぐま・ぐま>掲載(CD付)
動画:https://youtu.be/qLvPXyLvf2U