疥癬(かいせん)をアトピーと思い込むとどうなる? | 子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子どものアトピー性皮膚炎治療、スキンケアなどについての正しい知識を、わかりやすくまとめています。

疥癬(かいせん)をアトピーと思い込むとどうなる?


こんにちは。橋本です。


アトピーときちんと区別して診断してもらいたいものに、疥癬(かいせん)という病気があります。


疥癬は、アトピーとは違い、原因がはっきりとしている感染症のひとつです。


しかしながら、アトピーと疥癬は、症状の共通点も多いので、疥癬にかかったのにもかかわらず


「アトピーがひどくなった」


と思い込んでしまう事態が、おこりうることも考えられます。


なかなか身近になく、よくわからない皮膚感染症、疥癬。


疥癬患者は、年間約8~15万人と推定されています。


そのため一生、ご縁になることのない人がほとんどだと思いますが。


この疥癬という病気のことを、頭の片隅にでも覚えておいてもらえれば、もしもの時に役立つかもしれません。


疥癬:ヒゼンダニ


疥癬とは


「疥癬」は、ヒゼンダニという、たいへん小さなダニが、人間の皮膚に住み着くためにおこる皮膚の病気。


ヒツジ、ウシ、ブタなど、家畜動物でも集団感染がみられる病気です。


疥癬にかかると、激しいかゆみが、とくに夜間に強く襲ってきます。


症例写真:子どもの疥癬
症例写真子どもがかかった疥癬


原因は「ヒゼンダニ」


疥癬は、病気のメカニズムがはっきりしています。


原因は、疥癬虫(かいせんちゅう)ともよばれるヒゼンダニです。


このヒゼンダニは、乾燥に弱く、皮膚から離れると2~3時間程で死んでしまいます。


寿命も、10~14日間と短いのですが、メスの成虫は卵を産んで、繁殖を繰り返します。


これがやっかいなんですね。


産卵の際には、手首や手のひら、指の間、ひじ、わきの下、足首や足の裏、股の間などに疥癬トンネルとよばれる横穴を掘り、そこに卵を産みつけます。


症例写真:疥癬トンネル
症例写真ヒゼンダニが作った「疥癬トンネル」


血液は吸わず、皮膚のアカを食べることで、寄生します。


メスの成虫が、人間に感染すると、約1ヵ月後に発病するといわれています。


激しいかゆみと湿疹


強いかゆみ、赤みのある湿疹ができるのが、疥癬による症状の特徴です。


湿疹は、腹部や腕、手足など、様々な場所にできる可能性があります。


股の間には、あずきのような結節(けっせつ:「ボツボツした、しこり、湿疹」のこと)が残ることもあります。


このような症状は、皮膚に住み着いたヒゼンダニそのもの、脱皮殻、排泄物によって、アレルギー反応がおこるために、あらわれてきます。


現在は老人養護施設などで、高齢者や介護者の間で集団感染する事例が、多く報告されています。


ときには、病院内で感染が広がる事例もあります。


一般に高齢者で発症しやすいといわれていますが、子どもでも発症することはあります。


子どもでは、症状として、みずぶくれ(水疱:すいほう)や、うみ(膿疱:のうほう)がみられることが多いといわれています。


症例写真:子どもの疥癬による水疱・膿疱
症例写真子どもの疥癬にみられる水疱・膿疱


アトピーの子どもが、疥癬にかかるリスクが高いなどの指摘は、今のところありません。


角化型疥癬(かっかがた・かいせん)という重症ケース


重症の疥癬では、角化型疥癬というタイプの症状がみられることがあります。


角化型疥癬は、通称、ノルウェー疥癬とよばれることもあります。


通常の疥癬は、一人の患者の皮膚に寄生するダニの数は、せいぜい1000匹程度。


しかし、何らかの原因で免疫力(抵抗力)が低下していると、ダニの数が、100~200万匹にも達するといわれています。


この状態が、「角化型疥癬」です。


ここまで重症になると、あきらかに、通常の疥癬とは症状が違い、異常にアカが吹き出したような、かさぶた状の皮膚になります。


また、通常の疥癬にくらべ、かゆみは少なくなるといわれています。


角化型疥癬は、カンタンに周りの人に感染しやすくなるため、患者には個室で生活してもらう必要がでてきます。


疥癬の診断ポイント


ヒゼンダニは、たいへん小さなダニなので直接目で見ることはできません。


メスの成虫でも、体長はわずか0.4mm。


角層を切り取って顕微鏡でみたり、ダーモスコープといわれる皮膚観察用の虫眼鏡で患部をみる。


そうすることで、ヒゼンダニが発見できれば、「疥癬」と診断できるわけです。


「疥癬トンネル」を見つけることも、診断のポイントになります。


また、アトピーが体の左右対称に症状が出やすいのに対して、疥癬はそのように出るとはかぎりません。


アトピーとの区別が大切な理由


アトピーの症状と、通常の疥癬は、強いかゆみと湿疹があらわれるという点で、症状が似ています。


しかし、疥癬に感染したのにもかかわらず、アトピーの悪化と思い込んでしまうことには、大きな危険があります。


それは、治療にステロイド外用薬を使ってしまうことです。


もちろん、アトピーの湿疹には、ステロイド外用薬がよく効きます。


ところが、疥癬の湿疹には、ステロイド外用薬は、まったく効きません。


それどころか、ステロイド外用薬を塗ることで、疥癬の症状が悪化する可能性もあります。


というのも、ステロイド外用薬には、塗った部分の免疫を低下させる作用もあるから。


皮肉にも、湿疹をおさえるために塗ったステロイド外用薬が、ヒゼンダニの活動をサポートしてしまうことにもつながりかねないというわけです。


そういう意味でも、きちんとした診断が大事。


通常では考えられないような、アトピーの悪化がみられるときは、やはり、お医者さんの診察が大切になってくるんですね。


疥癬の治療には、塗り薬も使われますが、イベルメクチン(製品名:ストロメクトール)という飲み薬が有効であることが知られています 1)


関連記事:

小さなブツブツが「貨幣状湿疹」になることも

「刺すダニ」と「アレルギーの原因になるダニ」は種類が違う

白癬(はくせん)ってなに?


参考文献:

1) 大滝倫子: イベルメクチンによる疥癬の治療. 臨床皮膚科 56: 165-167, 2002.