正しいフォームでシュートマシーンに変貌 | センス身体能力不要、バスケットボール部万年補欠の選手が、30日で県内一のシュートマシーンに変貌し、スター選手に成る一発逆転上達法

センス身体能力不要、バスケットボール部万年補欠の選手が、30日で県内一のシュートマシーンに変貌し、スター選手に成る一発逆転上達法

万年補欠の私がある日をキッカケに、シューター兼フォワードとし
目覚め、キャプテンになった私のチームは勝ち進むことが出来ました。そんな私がシューター兼フォワードとして上達した方法をお伝えしていきたいと思います。

シュートのフォームはセットシュートで
練習します。


このセットシュートでフォームを修正しますが
これが無意識にできるまで繰り返します。

シュートフォームを整えておかないと
いくらシュート練習をしても
上達は難しくなります。

正しいシュートフォームを身に付けると
シュート率は格段にアップすると思います。

1試合の平均得点は20点を超えて
チームのエースとなるでしょう。

そして、練習すればするほど上達し、
その精度は機械のように正確になります。

そしてシュートマシーンと云われるほどに
なるでしょう。

ボールの持ち方は以前お話ししたと思いますが
とても、重要です。

これが出来ていなければ、シュートだけでなく
パスやドリブルも上手くできないでしょう。

必ず指の平で持つことです。
手の平は絶対にボールにはつけません。
指は適度の開いています。

たとえば、パスをキャッチするときでも
手の平がついていたら、手が弾かれて
キャッチミスなどの原因になります。

ここで重要なのは、正確にキッチリ
指の平でキャッチすることです。

ドリブルやパスをキャッチして
シュートに移るときに、手を持ち替えていたら
そのシュートの入る確率はかなり悪くなります。

もう1つシュートする前に重要なことがあります。

パスは体の前でキャッチするべきです。
パスを自分の体の後ろでキャッチした場合も
シュートは入る確率は悪くなります。
これは、パスする人の注意が必要です。

優秀なガードはこのようなパスはあまり
しないです


シューティングフィンガー(シュートする指)

ボールを放るときに最後に離れる指が
ボールに最後に伝わる力や方向、バックスピン
の良し悪を決定します。


これは、最近では人差し指と中指で狭いV字を作って
シューティングフィンガーを作ることが一般的なようですが
特にこだわることは無いと思います。

人によっては指の長さや手の大きさが
違ったりしますので、各自で
自分の感覚にあった指を使えばいいと
思います。

センス身体能力不要、バスケットボール部万年補欠の選手が、30日で県内一のシュートマシーンに変貌し、スター選手に成る一発逆転上達法

右利きの場合、右目の上に構えます。
この時に注意するのは両目でゴールを
見ることです。


腕やボールで片目の視界が遮られると
ゴールの距離感に影響します。

そして肩の力を抜いて
ボールを右手の上に乗せます。
肘はゴールの方向に向けて、横にはなりません。
そして左手はボールの側面に添えるだけです。

この左手はボールには力を加えては
いけません。ボールを安定さすために
添えているだけです。


そして、大事なのはシュートする時
左手は扉を開くようにボールから離し
そのまま指先はゴールを指します。

シュートの最中にこの左手が下がったりしますと
バランスを崩す原因になります。必ずシュートする
手と連動して伸ばします。

そして、脚を少し曲げます。

右足を少し前に出します。
この時右足から右肩までの軸を
感じてください。

センス身体能力不要、バスケットボール部万年補欠の選手が、30日で県内一のシュートマシーンに変貌し、スター選手に成る一発逆転上達法

足の力でシュートするのですが
いきなり足の力がボールに伝わるのではなく

いったん体に力がたまる感じで
自分の体がバネになった感じです。
腕は真っ直ぐに伸ばし
最後にボールを押し出します。


ボールは出来るだけ高く上げるほうが
当然シュートは入りやすくなります。

そして手首のスナップを効かせて
ボールに逆回転をあたえて
軌道を安定させます。

手をゴールの中に突っ込む感じです。

手首のスナップはボールをつまむ
ようにする人がいますがNGです。

必ず手のひら全体が下を向くようにします。
そして最後に離れる指は必ず一定にします。

この指が足と連動しているイメージで
必ず最後に離れる指(または2本のVの真ん中)
はボールの中心を捕えます。

最後に離れる指が左右にぶれますと
ボールに正しい力が伝わらずに
左右にぶれたり、距離がずれます。

最後のフォロースルーは大事です。

目はリングを見てボールは見ません。

最後まで腕は伸ばしたままで
その感触でシュートが入ったか
わかると思います。

最後まで読んでいただいて
ありがとうございます。

ブログランキングに登録しています。
今日の記事が役立った場合は
応援クリックしていただけると
うれしいです。↓↓↓


バスケットボール ブログランキングへ