質問に全力で答える | 子どもが勝手に自立していく話の聴き方7つのステップ コミュニケーション講座【多治見、可児、名古屋】

子どもが勝手に自立していく話の聴き方7つのステップ コミュニケーション講座【多治見、可児、名古屋】

コミュニケーション講師、現役会社員、2児の母でもある私の視点から、傾聴(聴く力)を中心に、皆さんの子育て、仕事、日常生活に役立つコミュニケーションスキルを、様々なエピソードや事例を通じてお伝えしています。


 



こんばんは、井上香織です。


子どもが、エジソンのように色々質問ばかりしてくること、
ありませんか?


忙しい時、
いちいち答えるのが面倒だったり、
なんて回答してよいか困る質問だったり、



そもそも質問の意味もあまり分からなかったり



そんなとき、ついつい適当に答えてしまったり、
流してしまったりしますね




我が家の2人の子どもたちも例外ではなく、


ものすごく好奇心旺盛で、
よく質問してきます。



しかもちゃんと分かるように答えないと、
矛盾点をついてくるので、

適当にできませんし、
流し聴きもできません。



適当に言うと怒られるので、


答えるのに、いつも全力です^^;



車に乗ってるときとか、3列目の息子から、
運転してる私に質問されても聞こえないときとか、


どなり合い?みたいに、
大きな声で言い合いしてます


高速道路とか走ってるとき、危ないのですが、


車乗り物大好きな息子からの質問は、
運転中が一番多いので、いつも必死・・・




質問力は、話を聴く力のひとつです。


大変でもしっかりと正面から向き合って答える、を、

できる範囲で誠心誠意やっていくと、

結果的に相手の聴く力も向上していきます。




話すこと、伝えることと、聴くことはセットで、
表裏一体なので、


結果的に、
トータルでコミュニケーション力が鍛えられていくことになります。



GWも今日でまず一区切りですが、


子どもたちとの会話、
学校が始まっても大切にしたいですね^^