【物事の順序】その1。「自分を認める」の意味。
【物事の順序】その2。変わりたいと思った時に、変えるべきもの。
【物事の順序】余談。私をバカにする「すごい人」は本当にいるか?
【物事の順序】その3。自分に対する思考という土台とその変化。
【物事の順序】その4。思考の土台(自分への意識)を変えるために必要なこと。
続きです。
まとめます、と書いてみましたが、ツイッターでツッコミが入りましたので(笑)
その時書いた、お返事をこちらにもまとめてみます。
【物事の順序】その4。思考の土台(自分への意識)を変えるために必要なこと。
こちらを読んでくださって、

@ohanico でも、長期計画にならざるをえないんですよね、きっと。やっぱり、誰かとの交流をもらったり、何かをやってみて達成感や自己肯定感を感じたりしていくには。そういう意味では、座り込んでいる人には、「何か行動をしてみましょうよ」と、結局は言うしかないのかも(;^_^)
— いっき (@ikkiTime) 2014, 2月 13
短期でいきなり変わるには、『夢をかなえるゾウ』(感想記事)ではないですが、劇的な出来事(それは主にひどく苦しかったり、辛かったりする出来事になるだろうと思います)に遭遇するしかないんだろうと思います。
ただ、座り込んでる人は、座り込んでてもいい、と思うようになりました。
動かなくてもいいんじゃないかなと。
動きたくなったら動くし、動かないで終わっても、それはそれで別に悪いわけでもないのかなと。
行動して、うまくいけば自信になるだろうけど、
別に自信つけなきゃいけないわけでもないし、
癒されなきゃいけないわけでもないし、
楽にならなくてもいいと思う。
苦しくたっていいし、辛くったって別に悪くはない。
辛さや苦しさの意味もあるだろうし、それがあるからできることもある。間違いなく。
だけど、どうにかしたいと思うなら、どうにかしたいと思い始めたなら、「どうするか?」だけかなぁ、と思うのです。
時間がかかるならやめるのか、
うまくいかないかもしれないからやめるのか、
他の人みたいにできないからやめるのか。
どんなマイナスの感情であっても感情そのものはなくせないわけで、
今、
辛いから、
悔しいから、
って、
変えなければならない わけではない
んですよね。ほんとは。
で、行動するかしないかは、
変えたいかどうか、というだけの問題で、
(「変えたい」ということと、「変わるということを覚悟するか」ということで)
それが長期計画にならざるを得ないのかどうかというのについては、
長期計画の何が悪いのか
ってわけです。
と言う私も、今すぐに、全部きれいさっぱり、変わりたいと思ってたわけですが。
長期ではなく、短期間でで変わりたいと思うのは、今の自分が嫌だから。
それは、そもそも、今の自分を認められてないってこと。
もしくは何か、自分に対して「これは嫌だ」って思っている部分があるということなのかも。
今の自分を受け入れていれば、多分、ちょっと時間かかってもいいやって思える。
だって、今の自分がそこそこ(に思えている)なら、そんなに急に変わらなくったって、その変化を待てますよね。
で、時間がかかってもいいやと思ったら、変化って意外と早く来たりするんですよねえ。
続きます。
いっきさんのブログです。