妖精、指輪Dでの注意点+地雷チェック表 | ドラゴンポーカー How To Do 〜ドラポ立ち回り攻略〜

ドラゴンポーカー How To Do 〜ドラポ立ち回り攻略〜

アソビズムが提供するドラポことドラゴンポーカー(以下、本ブログにてドラポと言う。)での立ち回りについて書くブログです。
レベルとしては、初級レベルから順に扱いたいと思っています。

<地雷チェック表>
指輪や妖精ダンジョンでの立ち回り地雷チェック表です。
一つでも当てはまれば地雷プレイヤーとして迷惑をかける可能性が高いのでお気をつけ下さい。


①☆1でSPを貯めずにダンジョンを開始している
②ターゲット機能を使わない
③役の作りやすさを考えていない
④役を作ることしか考えていない
⑤カード化を使わない
⑥味方のSP回復を考えていない
⑦ワンペア、ツーペアの使い分けが分からない


<立ち回り注意点>
同じく、妖精や指輪ダンジョンでの立ち回り注意点です。
基本的に上と同じですが、少し流れを意識しています。

①☆1でSP回復をする(目安:min90)
②最初の役作りでは、味方がカード化した後も真ん中にターゲットを行う
③カード化未確定ならカード化二体、単体を打つ
④CPUや地雷プレイヤーが全体化を出した時は、役外しや補助絶発でフォローする
⑤最低でも1ステージで二回は役を作るように(ブースト時、高い役が成立時は別)
⑥出すカードは7付近から、単発(補助系優先)を出し、全体化や全体化攻撃系は極力出さない
⑦ボスでは耐性属性等も意識する
⑧ボスの両脇カード化確定後でも味方のSP回復を考える
⑨自己の現SPが100なら、時にはシャッフル2をしてあげるのも手


細々としたことは更にありますが、最低でもこれくらいは押さえておきましょう。
特に出来ていない方が多いのが、、、大体どれもですねσ(^_^;)

はっきり言って、現在の仕様では立ち回りを気をつければブースト無しでも妖精ダンジョンでは全て確実にカード化できます
出来ないのは、貴方自身が味方のSP回復を考えないあまり、結局自分だけしかカード化を打てない場合や無闇な全体化絡ませての妖精破壊の場合等地雷プレイが多いためと思われます(もちろん、明らかな地雷プレイヤーに壊された等は別)。


これらの立ち回りは、多めに見てレベル120に至る頃には全てマスターしておくべき内容ですので、まだの方は優先して押さえて下さい。
逆に言えば、早い段階で全てマスターしていればレベルがどんなに低くても一目置かれることになるでしょう。


以上