立ち回り中級編問題⑤解答 | ドラゴンポーカー How To Do 〜ドラポ立ち回り攻略〜

ドラゴンポーカー How To Do 〜ドラポ立ち回り攻略〜

アソビズムが提供するドラポことドラゴンポーカー(以下、本ブログにてドラポと言う。)での立ち回りについて書くブログです。
レベルとしては、初級レベルから順に扱いたいと思っています。

問題はこちら


今回は指輪ダンジョンのお話しですね。
立ち回り中級編の記事に合わせるならば、フラッシュ安定ですが果たして。


今回のポイントは
指輪未確定で、ボスが明らかに次の攻撃で倒せる
ことにあります。

ここで思い出して欲しいのが、耐性属性フラッシュは、①ボスを倒さず、②SP回復を行うために狙っていました。
しかし、今回はボスが否が応でも倒せてしまうわけです。
つまり、目的①は狙えないことになっています。
そこで、狙うべきは②SP回復だけとなります。
ずばり、これが本問の解答です。
すなわち、できる限り多くのSP回復を狙える役を目指すことが解答となるわけですね。


何故、こんな抽象的な言い方かと言うとSP回復を狙える役と言う点だけならばフラッシュよりもストレート、フルハウスが良いですが、これらは役の作りやすさが上がるため人によっては好みません
したがって、フラッシュを狙うか、ストレートを狙うかは人によりますが、いずれにしてもSP回復を優先することは共通しているため、SP回復を意識出来れば正解としました。

なお、ここで特に何も考えずワンペアやツーペアを考えた方は不正解です。
結果的にワンペア、ツーペアとなるなら仕方ないですが、ボスがいなくなったあとSP回復手段が無くなる状況でSP10しか回復しないのは悪手以外の何物でもないからです。


参考までに
このあと、全員管理人がカードを切るならどう切るか。

一番手
7を中心に付近の数字を切ります。
→今回は青7

二番手
一番手の切った色を優先しつつ、出来る限り数字が近いものを切ります。
→今回は青5
(手札に赤6があっても、合体の可能性ない限り青5を切り、フラッシュ狙いも残します)

三番手
同様に色を優先しつつ、数字を寄せます。
→今回は青4
(仮に別色6があれば6を切ります。)

四番手
色、数字の順に寄せます。
→今回は青8
(567となっている時に、48あれば48、無ければ合体しないものから適当に)

五番手
仕上げます。フラッシュ、もしくはストレートを狙います。
この時、極力ワンペア、ツーペアで終わらせないようにし、時には役外しを行います。
→青なし、6無しなら役外し、あれば出すなど


次のターン
S指輪はうまく使えば2回SP回復できます。
そのため、時に役外しをしつつ、一回目は手数が二手で終わるワンペア、二回目は本問と同様SP回復できるように大きな手を狙います。


カード化について
もし全員が管理人ならば、ボスを倒す時にはカード化は打ちません
何故なら、ボスを倒す時に打つと消費SP50で回復30、40程度としても損が多いため、あえてカード化を打たずボスを倒した後で、カード化単体を打てる状況にして役外しをしつつ、単体二回(SP60)を打つためです。
もっとも、この手、考えてない方からしたら何故カード化打たないの?と煽られることがありますので行うかは自己責任でσ(^_^;)
管理人でしたら全然許します



以上