軌跡の記録 -3ページ目

軌跡の記録

楽しいことってどうしてすぐに忘れてしまうんだろう。
だからBlogに今日も向かうんだ。

家の近くにダイソーがあり、100円文具にはまってます。

まず、これ。
どうみても、ステッドラーの固形ペンのパクリ?と思いつつ購入。


失敗しても、108円ならとお気楽。







ホンモノのステッドラーと並べてみた。

色味も似ている。



ステッドラー 固形蛍光マーカー テキストサーファー ゲル 264 PB3 3色セット/ステッドラー
¥485 Amazon.co.jp

・・・似すぎている。

大事なのは中身だよねー。書いてみた。



若干の発色の違いはあれど、そん色ない。

むしろ蛍光が少し強いくらいか?これは、使用初日と一年以上経っているものという違いかな。


もう一つのお気に入りは、100枚リングノート。


このタグはキレイにはがせないので、そのままがいいかも。


iPad miniをのせると、A5はリングをチラリ見せる程度のサイズ。

無地なのでラクガキやらなんやらに便利。裏写りもしないのですっかりお気に入りです

ダイソーの無地ノートが意外と人気♡

こんなまとめ記事を後から見つけたときのうれしさといったら、なかなかです。

春先、どんな文房具で過ごしますか?

2月は転がるように過ぎて行きました。
目標を立てていたはずが、砂の城のように崩れつつ、引越イベントは何とか済ませました!これから住所変更まつりです!

引越したら、徒歩一分のところに本屋さんがありました。
大型書店ではなくて、地元のといった感じ。新しいものもあるけれど普段ならば、手にとらない系のものもある。自分にとって本を読む時間をとれることが、心の健康のバロメーターになっているかも。


2015年2月の読書メーター
読んだ本の数:18冊
読んだページ数:3969ページ
ナイス数:81ナイス

イラストでときめく片づけの魔法イラストでときめく片づけの魔法感想
イラストで辞書的な扱い。モノを大切にしている様子がそこかしこにうかがえました。こんまりさんご結婚されたのですね!おめでとうございます\(^o^)/
読了日:2月28日 著者:近藤麻理恵
本気で変わりたい人の 行動イノベーション --- 本当の欲望に素直になれば、やる気が目覚める―本気で変わりたい人の 行動イノベーション --- 本当の欲望に素直になれば、やる気が目覚める―感想
アドラーの一説を盛り込みつつ、どうやって行動に移せるかに軸足を置いた本。アドラー本にくくられない方がいいのかな。書き込み欄も大きくて、ワークでやりながらがいいかも。1分というしばりで取り組ませるものがふえてきたなぁ。
読了日:2月28日 著者:大平信孝
JJ(ジェイジェイ) 2015年 04 月号 [雑誌]JJ(ジェイジェイ) 2015年 04 月号 [雑誌]感想
dマガジンにて。気になる記事はやっぱり配信されていない・・・がっかりとやっぱりがいりまじる・・・。辞め時かなー
読了日:2月23日 著者:
「ピラミッド構造」で考える技術「ピラミッド構造」で考える技術感想
短くまとまり、自分でもできそうかと考えてみるとできない。日々の訓練が必要だと思った。 上司への報告パターンが役に立ちそう。
読了日:2月22日 著者:中村俊介
数学は世界を変える あなたにとっての現代数学数学は世界を変える あなたにとっての現代数学感想
自分が知っているつもりになっていた数学って現代数学には足を踏み入れていなかったんだなぁと改めて実感した1冊。 ゆるいイラストと抽象的なコトバ。帯のメッセージがアインシュタインだという時点でえーーと驚く。 あるものを疑え、自分の前提なんて・・・と自らの世界観を揺さぶる一冊。
読了日:2月20日 著者:リリアン・R・リーバー,LillianR.Lieber
広告コピーってこう書くんだ!読本広告コピーってこう書くんだ!読本感想
なんかよかったというふわっとした言葉でしか表していない自分には冒頭からパンチ。難しい言葉や大量の言葉でなくてもきちんと組み立てたらちゃんと相手に届くものができる。名著なんだなと改めて感じた一冊。
読了日:2月17日 著者:谷山雅計
イラストの教科書イラストの教科書感想
お仕事としてとらえた場合。知らない世界が沢山あってたのしい。。。なぁと息抜きとして読了。
読了日:2月17日 著者:インパクト・コミュニケーションズ
スケッチ脳の作りかた・鍛えかたスケッチ脳の作りかた・鍛えかた感想
再読:どっちの絵描き方が好きかなぁと思いつつも、モノを観察する大切さを改めて感じて読了。
読了日:2月17日 著者:山田雅夫
「ちょこっとスケッチ」を楽しもう―タマちゃんのお手軽水彩入門「ちょこっとスケッチ」を楽しもう―タマちゃんのお手軽水彩入門感想
絵手紙系での1冊。さらっとかきながらどんどん自分の世界を広げていこうという流れ。リラックスして読了
読了日:2月17日 著者:児玉紘一
石井ゆかりの星占い教室のノート石井ゆかりの星占い教室のノート感想
ずっと手元にあって読み切っていなかったのに深夜に読了。以前より少しずつわかるようになってきたかな。単発でみないで組み合わせで考える。ハウスは境界線があいまいだけど、星はスパッと切り替わるというところが面白いなぁ。
読了日:2月17日 著者:石井ゆかり
グラッサー博士の選択理論―幸せな人間関係を築くためにグラッサー博士の選択理論―幸せな人間関係を築くために感想
RFA読書会で、必要なところを追いかけて、ワードジャングルでやってみた。今の自分の状態にはいろいろとささるところが多い。他者との違いを理解しつつ、すぐ反応しないために脳の仕組みを理解していくことがほんとうに大切だと思う。
読了日:2月15日 著者:ウイリアムグラッサー
速さは全てを解決する速さは全てを解決する感想
ハウツーに終わらせないためには、やってみることが大事かも。全体を意識して速さで回せるようになりたいなぁ
読了日:2月14日 著者:赤羽雄二
会社を辞めないという選択会社を辞めないという選択感想
辞めて起業する人が格好良く見える・・・確かにそんな風に思ったこともある。3つの軸(会社、社会での自分の立ち位置、自分自身の幸せ)のどこに立っているのか?次々と投げられる問いがノックのようだが、聞かれたらジブンゴトとしてグルグルとスイッチが入る。 問いをノートにとったのでまた読みかえして答えを出していく。
読了日:2月13日 著者:奥田浩美
理系バカと文系バカ (PHP新書)理系バカと文系バカ (PHP新書)感想
自分はどっち側に近いのか最後までつかめないままに読了。バランスが大事だからこれでいいかもーと言い聞かせる。
読了日:2月10日 著者:竹内薫
人生がときめく片づけの魔法2: 2人生がときめく片づけの魔法2: 2感想
1に続いて読了。モノを大切にする心があふれていて、自分もそうありたいとおもった。感謝してお別れするっていいですねー
読了日:2月7日 著者:近藤麻理恵
人生がときめく片づけの魔法人生がときめく片づけの魔法感想
引越準備に向けて再読。読むとなんだか片を付けたくなるから不思議。 気持ちよく読めましたー!
読了日:2月6日 著者:近藤麻理恵
しらずしらず――あなたの9割を支配する「無意識」を科学するしらずしらず――あなたの9割を支配する「無意識」を科学する感想
図書館本 自分は無意識だと思っても、かなりいろいろなことに引っ張られているんだとあらためて実感。無意識をもっと活用して、フォトリーをしっかりやっていこうと改めて思いました。
読了日:2月6日 著者:レナード・ムロディナウ
読んで身につくお絵描きの心得―絵ごころを育てよう読んで身につくお絵描きの心得―絵ごころを育てよう感想
図書館本:観察力が大事だというところで納得。塊と骨格を意識して描くようにすること。
読了日:2月6日 著者:園田誠

読書メーター

週三回の更新にしたーい。でも、まずは週一からでも!
今日は思考のクセのお話。


(まだ食べたことニャイ!)


日本語ではフリック入力だけなので固定しました。
→「あああ」といった連続入力がラクラクできる!

いいことづくめ!と思って使っていたら、やたらと文末が、、となる。
あれ?と思って手元を確認したら。

「。」は、「、、」と入力して変換していたのです。
スライドとトントンをまぜて使っていまして、
ただいま「。」もスライド式で矯正中。

これ、普段の思考パターンでもよくある話なのです。

自分は○○って知ってるし、できてると思う~。だったのが、思い込みだったと。
友人からの指摘を受けても、そうかなぁ?ちがうもんって軽くながそうとしても、
流せないほどの情報が矢のように降ってきてます。
・・・はりねずみのごとく刺さって、ひとつひとつ抜いていきます。

今後、気をつける!○○する!!って決意は、私の場合は、行動に紐づかずに、
あーーーという間に、忘れます。

・親指シフト練習は、仲間に報告するところがあるから続いてる
・このブログもまた然り

気づきをもらった本については、また次回のお話!!
こう書けば、書くまでは意識して行動できる・・・はず!

またブログがあいてしまいましたー。
でも、もう大丈夫。仲間のチカラをかりることにしましたー!

2月のはじめに、多摩かつでわかばさん持ち込み企画での宝地図をつくるイベントがありました\(^o^)/

{5BD08B35-C616-44A7-ADA9-2EC26EBB2029:01}

多摩かつは、2カ月に一度、武蔵野プレイスを拠点にしているオフ会です。




プレメールからはじまって、自分をあらためて見つめ直すワークが続きます。

http://ameblo.jp/himawarimamy2000/

講師は、ひまわりマミーさん!
元気をたくさんいただきました。



http://ameblo.jp/himawarimamy2000/entry-11985158423.html


その日の出来事を、記事にもしていただいてます。
あ、カツマーだったんだ、、、とあらためて!(◎_◎;)ビックリ。


{EF2B482B-573C-4EFA-8DF5-2E5762BACCFE:01}

二時間半あまり、実験もありアタマとカラダで納得しながらアーーっと言う間に時間か経ちましたね。


{C51D4464-6F0D-450E-BA44-5F10ECE1725B:01}

多摩かつ史上で最も静かだけれど、すごい集中力をみせた時間。私もダンマリ、、、。だって、同時に二枚、三枚と作り出しているのに、圧倒されました。

そして、自分も宝地図を作ってみました。

シェアして思ったこと。
・宝地図は未完成でもいい
・ばく然としたものだと、地図にするときもボンヤリしている

根っこに引っかかりがあると、夢も描くのにパワーいるなぁ、と実感。

このイベントの前日の読書会後の実験からの気付きにもつながります。

ひまわりマミーさん、わかばさん
ありがとうございました\(^o^)/






2月になりましたね。
今年の目標を立てていたのですが、いつもは日々の雑事に流されてそのまま。
今年はちがいます!週での振返りの仕組みにのっかりました。
おかげ様でなんとかついていけています。
その中の一つに、自分のテーマとなる本を読み込むことを挙げているので、統計本増えています。(目標冊数には届いていないので、2月は目標冊数を見直しします・・・)




朝勝で銀座朝7時の様子。キーンとした静かな空間です。



2015年1月の読書メーター
読んだ本の数:18冊
読んだページ数:3195ページ
ナイス数:99ナイス

マンガでわかる統計学 素朴な疑問からゆる~く解説 (サイエンス・アイ新書)マンガでわかる統計学 素朴な疑問からゆる~く解説 (サイエンス・アイ新書)感想
自習会で読了。片ページは漫画なので取っつきやすい。どーーーしても使わなくてはいけなくて、取っ掛かりにはいいかも。
読了日:1月31日 著者:大上丈彦
1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書 (Sanctuary books)1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書 (Sanctuary books)感想
悩みに悩んじゃうなら時間を決めて書き出してしまえというシンプルな教え。0秒思考での書き出しとも近い印象。問題をブレイクして、行き詰ったら、「どうなったらいいと思う?」という問いを自分に投げかけて進めていく。
読了日:1月27日 著者:山崎拓巳
あたえる人があたえられるあたえる人があたえられる感想
Give&Takeを読んだ時に、この本もおすすめで出てきていた本。5つの法則がストーリーで展開されている。 「私の時間を無駄にできるのは、私だけだ」 最初に出てきていたこの話にスコーンと撃ち抜かれた。
読了日:1月27日 著者:ボブ・バーグ,BobBurg,ジョン・デイビッド・マン,JohnDavidMann
週刊ダイヤモンド2015年1/31号[雑誌]特集1 統計学 自由自在!/最強の統計家 西内啓氏が特別指導!クロス集計から重回帰分析まで/課題1 訪問1回当たりの売上を増やす/  課題2 できる営業マンを見極める/  課題3 適切な余裕在庫を定める/実習 エクセル駆使で差を付けろ!/特集2 MRJ、ホンダジェットが離陸!/乱気流へ突入する「日の丸航空機」週刊ダイヤモンド2015年1/31号[雑誌]特集1 統計学 自由自在!/最強の統計家 西内啓氏が特別指導!クロス集計から重回帰分析まで/課題1 訪問1回当たりの売上を増やす/ 課題2 できる営業マンを見極める/ 課題3 適切な余裕在庫を定める/実習 エクセル駆使で差を付けろ!/特集2 MRJ、ホンダジェットが離陸!/乱気流へ突入する「日の丸航空機」感想
特集のみ読了。酒メーカの話(http://toyokeizai.net/articles/-/41798) 西内さんも登場するExcelを使った分析話は個別本への誘導?と思ったけれど、本の紹介まではなし。 統計関連のインタビューにゲッターズ飯田さんもいた。確かに占いは統計学にも深くかかわっていると思う。
読了日:1月27日 著者:
統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック)統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 (ファーストブック)感想
最後の因子分析のアウトプットからの読み方は出しっぱなしにしていただけだったのでわかりやすかった。 躓きがちなところも含めて、まず大きく理解していく上では必要。 WEB http://kogolab.chillout.jp/elearn/icecream/index.html ★★★★
読了日:1月24日 著者:向後千春,冨永敦子
統計学がわかる (ファーストブック)統計学がわかる (ファーストブック)感想
WEBハンバーガー統計学で有名な一冊。 http://kogolab.chillout.jp/elearn/hamburger/ 分散分析までスムーズに説明されていてわかりやすい。大学の時にあったらこれで勉強したのになぁ。 交互作用あたりから手を動かしつつもあれ?となるところが多い。 ★★★★
読了日:1月24日 著者:向後千春,冨永敦子
いちばんやさしい教える技術いちばんやさしい教える技術感想
図書館本。教えるスキルを、運動、認知、態度に分けて説明。相手の考え方ではなく、行動を変える教え方。視覚優位か聴覚優位かを意識する。教えたつもり、教えたがり屋とついやってしまいがちなキーワードも心に残る。
読了日:1月24日 著者:向春千春
日経WOMAN(ウーマン)2015年2月号[雑誌]日経WOMAN(ウーマン)2015年2月号[雑誌]感想
dマガジンにて読了、やはりメインの記事はほとんどカットだった。 そういうものだと思って目を通さないとがっかりがもったいない。 とはいえ、かなりボリュームのある一冊。
読了日:1月22日 著者:
世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 「レジリエンス」の鍛え方世界のエリートがIQ・学歴よりも重視! 「レジリエンス」の鍛え方感想
未来企業で気になったキーワード「レジリエンス」をとことん詳しく書いた一冊。強みを活かすところでは、SFとポジティブ心理学の無料診断を 紹介。行動回避しないためのヒントがたくさん。タイトルに拒否反応がでてしまうともったいないと思う。
読了日:1月21日 著者:久世浩司
6分間文章術――想いを伝える教科書6分間文章術――想いを伝える教科書感想
エンパシーライティングは全脳思考をベースにして文章の構成を組み立てていく方法。穴があると埋めたくなってしまうからルールにそって整えていくと文章ができる。実践者たちの声が集まっているので、やった人にはそれなりのOUTPUTができるということか・・・。目線を変えるクセがない場合には有効かもしれない。
読了日:1月20日 著者:中野巧
二重生活二重生活感想
図書館本。何かありそうでなかったりと、途中でドキドキしながら、最後はススーッと読了。小説だから安心して読めるんだろうなぁ
読了日:1月20日 著者:小池真理子
「脳にいいこと」だけをやりなさい!「脳にいいこと」だけをやりなさい!感想
図書館本。茂木さん訳だったので、脳科学の話かと思ったら、ポジティブ思考の良さを伝える自己啓発本でした。やっぱりそうだよなーと思いつつ読了。
読了日:1月18日 著者:マーシー・シャイモフ
PRESIDENT (プレジデント) 2015年 2/2号PRESIDENT (プレジデント) 2015年 2/2号感想
dマガジンにて 時間術のところを読もうとしたら、まるっとカットされていた・・・。そういうことですかとしょんぼりして読了
読了日:1月18日 著者:
データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則感想
統計関連の本を固めよみするというテーマの中で、そうそうに読んでものすごくわくわくした一冊。 意思のチカラは有限だと別のところでも聞いていたのだが、こうして物理学からも提起があるとなるほどなとうならされる。 Cakesでの西内さんとの対談も面白かったです。 読み返したいのでKindleでも持ちます。
読了日:1月18日 著者:矢野和男
未来企業 レジリエンスの経営とリーダーシップ未来企業 レジリエンスの経営とリーダーシップ感想
自分が気になるキーワードがレジリエンスなんだときづいた一冊。 目線がまだ個人レベルなので、会社事例が続きだすと若干気おくれする自分に気づく。 もう少し目線を上げよう。
読了日:1月18日 著者:リンダ・グラットン
伝わっているか? (宣伝会議)伝わっているか? (宣伝会議)感想
日替わりセールで知人におすすめされて購入。 伝え方をコミュニケーション学として、体系化したいという想いがつたわる一冊。 とはいえ、中身はとても読みやすかったです!
読了日:1月15日 著者:小西利行
なんであの人ばっかり! どうせ自分なんて・・・ 「うらやましい」と思ったとき読む本 (あさ出版電子書籍)なんであの人ばっかり! どうせ自分なんて・・・ 「うらやましい」と思ったとき読む本 (あさ出版電子書籍)感想
オーナーライブラリで読了。自分に都合の良いところだけつまむとやけどしそうだけど、発想の転換にはなる。今の自分にOKを出してみるところから始める
読了日:1月9日 著者:心屋仁之助
統計学が最強の学問である統計学が最強の学問である感想
Febeで聞く:これ何度も聞いていくとあちこちで頭に残りそう。統計学という学問をあちこちで使う際の引っかかりどころとか勘所の違いが分かりやすい言葉で入ってくる。これくら言い切られると気持ち良い
読了日:1月7日 著者:西内啓

読書メーター