【今日の標語】Steve Gaddが在籍したManhattan Jazz Quintetからお題 | 【出口貴章(ターキー)のブログ】喋りで大切にしてほしいいくつかのこと

【出口貴章(ターキー)のブログ】喋りで大切にしてほしいいくつかのこと

CHANGE TALK,CHANGE LIFE
「話し方を変えたければ生き方を変えろ」
一般社団法人日本フリートーク協会代表理事
現役ラジオDJ
もっと自由に、もっと自分らしく、もっと自信を持って
小手先の技術(やり方)ではなくあり方にこだわって欲しい

Steve Gadd


Change Talk, 

Change Listen and Life. 


"話し方を変えたければ 

 聴き方と生き方を変えろ" 


「話がちゃんと”伝わる人”と 

   話をちゃんと”聴ける人”を増やす」 

「22世紀に人見知りを社会からなくす」 


 トークスキルだけにフォーカスした 

自己満足的な解決法に疑問を投げかける 

そもそも話し方に悩む人の大半は 

“聴き手に原因がある”ことがほとんどです 


 約3000人の悩みに寄り添い気付いたこと 

「話し方」だけを改善しても意味が無い 

本当に改めるべきは「聴き方」と「生き方」 

「聴き方」と「生き方」を変えれば 

「話し方」は自ずと変わっていくもの 


 27年間現場で培った“DJ的逆張り思考”により 

話し方、聴き方、生き方をフルイノベーション 

一般社団法人日本フリートーク協会代表理事 

Lifeskill Talk College 学長の出口貴章です 


 こんにちは! 

今日は僕のブログに来ていただき 

本当にありがとうございます!



再結成を願うグループといえば


『ドリフターズ』


解散したわけじゃないけどね

実質「こっちの」世界じゃ無理

メンバーの皆さんが「そっち」で揃い

僕が「そっち」に行った時に叶うこと


現実として叶うことは無いんだけど

今朝の《アドリブトーク研究会》

オープニングのお題はこれでした


『再結成して欲しいグループといえば』


アド研メンバーには女性もいますので

やはり『キャンディーズ』が出ました

あとは衝撃の解散をした『嵐』も同じ

もう一度メンバーが揃うところを見たい


今日は最初そういう話で大盛り上がり


続いては…


今日この方の誕生日です



パッと見ても分からない人は多い
写真を見ておわかりのように
少し年配のドラマーです

名前は…


『Steve Gadd(スティーブ・ガッド)』

この名前を聞いて
「なんとなく聞いたことあるかな」
そんな印象になった人もいるでしょう
現在も現役バリバリで活躍しています

代表的なのは『エリック・クラプトン』
ツアーをする時のバンドでドラムを叩く
それこそ来日公演の時も帯同しているので
スティーブのドラムを聴いた人は多いです

僕がドラムを本格的に始めたのは
高校一年生の春のこと
貯金で自分のドラムセットを購入し
色んなフレーズをしこたま練習した

中でもドラマーが避けて通れない
《ルーディメント》という基本奏法
そこに関しての世界有数の第一人者
まずはそこで彼の存在を知りました

高校一年生の時に聴き始めたのが…


『Manhattan Jazz Quintet』

特に「PIT INN」でのライブアルバム
これは今でもずっと聴き続けている
この時のドラマーがスティーブ・ガッド
それからずっと彼の奏法に憧れていました

まぁそんな話をアド研でしていると
おそらく時間いっぱい喋ることが出来る
なので色々話したいことは山々だけれど
そろそろ次のミッションを発表しようか


さてこの『Manhattan Jazz Quintet』
略してよく『MJQ』とも言われていた

ここで厄介なのは『MJQ』の本家は
『Modern Jazz Quartet』なので
ちょっと混同する人もいてややこしい
だから表記する時は細心の注意が必要

まぁそれはここではさておき

続いてのお題は…


この略語である『MJQ』を

今日を生きる上での標語にする

その標語の「略語」にしていく


もちろん英語でも

カタカナ英語でも

そして日本語でも

とにかく略語で標語を作成する


例えば僕が作成した略語だと…


Myself(マイセルフ)

Janjan(じゃんじゃん)

Question(クエスチョン)


えー


今はいわゆる文法とか

そういう細かいことは抜きで

あくまで言葉を三つ並べて

頭文字が『MJQ』であればいい


というルールにしています


この略語の標語は…


「とにかく今日も自分に向けて

   じゃんじゃんと問いを投げかける」


ということです


他のメンバーが考案したのは


Mah(まぁ)

Jamakusagarazuni(邪魔くさがらずに)

Qdashi(キュー出し)


日本語でキメてくれました


「キュー出し」

我々ラジオ番組の世界で言うと

ディレクターがパーソナリティに出す

「喋り始めのきっかけ(合図)」のこと


これはつまり

積極的に自分へキューを出す

邪魔くさいとは思わずに

「動け」という指示を出していく


そういうことです


上手い!


さぁ


あなたならどんな標語を考える?


今日も読んでくれてありがとう

ほいじゃまた明日!!