TAKUMIZM☆斎藤工の映画の日 アカデミーedition | eggchanのブログ

eggchanのブログ

私の日々のつぶやき。。。とにかく、斎藤工さんを日々想ってます♪

先週、仕事でもプライベートでも凡ミスばかりしてて、

「どうしたの?」「今週おかしいよね」と言われる事がほぼ毎日。。。

気にしないようにしてたつもりだけど、イベで凹んだっていうのが何げに響いてたのかなぁakn

今週からはしっかりしよう。

工さんは今頃LAでドキドキしてる頃かなぁ。

あと数時間後にはレッドカーペットで色んな俳優さん達を前にしてるんだね~。

ぜひ、カンバーバッチは面白い人なので、止めていただきたいsei
頑張れ~!工さんなら出来るよ!!!

今までのご褒美だと思って楽しんできてくださいまし~。

では、今週もTAKUMIZMレポakn



与える事は最高の喜びだ
他人に喜びを運ぶ人は
自分自身の喜びと満足を得る
ウォルト・ディズニーの言葉より
今夜のTAKUMIZMは、「斎藤工の映画の日」

こんばんは。斎藤工です。
bayfm TAKUMIZM、ベイエリアに斎藤主義TAKUMIZMを浸透させてゆきます。
あのねぇ、あの、最近ちょっと面白い事があって、
よく「工藤さん」って言われんのね。
「工藤工
(くどうこう)さん」って言われんのね。
っで、実際、工藤…タクミって、
あの、上から読んでも同じような漢字になるんですよね。
“こう”って、あの、工場の“工”って書くんで。
あの、“こう”っていうか、“たくみ”ってそう書くんで。
っで、工藤工
(くどうこう)で、あの~、なんか調べると、
結構…、オレの事であろう事で出てくんの。

もうねぇ、面白くて仕方ないスよ。
っだ、もう、工藤工
(くどうこう)にしようかなぁってちょっと思ってる。
思いのほか、大多数の人がね、工藤工
(くどうこう)
だから、空耳というかさ、空目というか。
面白いよねぇ。人間って。
僕もそういうのいっぱいあってさぁ。
もう昔なんか、アイドルとアダルトが分かんなくて、
アダルトのコーナーとかにいたからね。

だから僕の名前っていうのは、ちょっとその、なんていうんだろ?
一見さん…には、咀嚼できない難しさなんだよね。
さぁ、そんな工藤工
(くどうこう)ですが笑う
え~、アメリカの現地時間22日、
いよいよ映画の祭典、世界最高の映画の祭典ですね。
第87回 アカデミー賞授賞式が開催されます。
今年はなんとわたくし、現地、LA…、LAで、
レッドカーペットナビゲータ~にチャ~レンジする事となっていますね。
まぁ、世界中がね、こう、映画を通じて、こう、1ヶ所にこう、
集中…注目が集まっている時期に、その時期にね、空気を吸うっていうのはね、
非常に私にとっても、今後ね、
え~、貴重な経験となるでしょう。

そこで今夜はですねぇ、今年のアカデミー賞ノミネート作品を
改めておさらいするとともに、
オスカー有力候補を大胆予想します。
去年、パ~フェクトで当てましたからね。
え~、そうやって過信する奴はね、もう全部ダメなんですよ。
はい笑う
え~、それでは、斎藤工のTAKUMIZM、
まずはこの曲からスタート。
今週もですねぇ、大橋トリオさんの「PARODY」からお送りしたいと思います。
大橋トリオで「cherry pie」

「cherry pie」がかかるsss

工藤工の話、確か朝のラジオ「miracle!!」でも話してたよね。
確かに“工”って漢字を下の名前に使う事って少ないもんね。
でもほんと、こだわりのあるいい名前だなぁって思うよキラキラ
ですが~、アイドルとアダルトを読み間違えてアダルトコーナーにいた…って、
それは意味が分からな~い!笑う
こうも売れちゃうとアダルトコーナーに行くのはちょっと難しいだろうけどね。
行くなら堂々とね~ぷっ
そして、アカデミー賞予想は昨年、レジェンドだもんね王冠
今年も目指せ、2冠王冠 当たるといいね~。

お送りしているのは、大橋トリオで「cherry pie」です。
え~、この曲もですねぇ、もう何百回じゃきかないぐらい…編集の中でね、
あの…まぁ、PVを作らしていただいたんで。
え~、聴きましたけど。
まぁ、大橋さんのねぇ、素晴らしい所はねぇ、
あの~、こう、何百回聴いても飽きない。
こう「HONEY」の時もそうだったんですけど。
もうねぇ、あの~、ま、暗闇…ね、真夜中3時のって言ってますけど、
ほんとそのぐらいの時間帯に、コツコツとね、あの~、
まぁ、ま、会社の1室で、こう編集してんですよ。
弾とね。
まぁ、私の親友と。
ダブル監督でやらしていただいて。

そんな中ねぇ、こう、気持ちが下がらないっていう。
素晴らしいと思ってね~。
どんな絵でも合ってくれる世界観にね、ん~、だから寧ろ助けられましたね。
作りながら、より思いました。
大好きだ。大橋トリオ。
お送りしたのは、大橋トリオで「cherry pie」でした。

私も大好きだ。大橋トリオ。
工さんがコラボってくれて、より好きになったよWハート

ほんといつ聴いても、何年経ってから聴いても廃れないいい音楽だと思う。

bayfmからお届けしている斎藤工のTAKUMIZM、
今夜のTAKUMIZMは、「斎藤工の映画の日」アカデミーeditionでございます。
いよいよ目前となった第87回アカデミー賞授賞式、
今年は斎藤工、現地LAでその盛り上がりをレポートする事になっております。
え~、そこで今夜のTAKUMIZMは、スバリ受賞作品を大胆予想。
え~、独断と偏見に満ちた、でも意外と的中率の高い予想を試みたいと思います。
それではまず、作品賞からいってみたいと思いましょう。
エッ?
それではまず、作品賞からいってみましょう!

ノミネート作品は、
『アメリカン・スナイパー』
『バードマン あるいは(無知がもらたす予期せぬ奇跡)』
『6歳のボクが、大人になるまで。』
『グラ~ンド・ブタペスト・ホテ~ル』『グランド・ブタペスト・ホテル』
『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』
『セルマ』
『博士と彼女のセオリー』
『セッション』

さぁ、あの~本来ね、10作品枠があるんですよ。
え~、去年なんかもそうだったと思うんですけど。
そんな中、今回8作品というとこにね、結構ね、鍵があるんですよね~。実は。
今回ね、ほんと、より選りっちゃより選りです。
っで~、注目はね、あの、『セルマ』
あの、『セルマ』っていうのはね、あの~、ま、キング牧師のね、
え~…ま、物語ではあるんですが。
僕まだ実は観れてないんですけど。
え~、急遽ね、最後入ったのが、まぁ、『アメリカン・スナイパー』と『セルマ』ですので、
その勢いっていうのはね、すごく感じます。

っで~、まぁ、わたくし的に、
今年もう断トツでこれは多分1年後になっても、
え~、2015年度の僕のNo.1はこれだろうなっていう映画が、
え~、こん中にあります。
え~、原題が『WHIPLASH』、『セッション』という映画です。
え~、これはですね、え~、まだあ20代のね、
デイミアン・チャゼルというね、監督なんですけど。
この監督…のね、実体験なんですよね。ほとんど。
JAZZドラマーの話なんですけど。
鬼教官とJAZZドラマーの話で、え~、これをね、J・K・シモンズがね、
教官演じてんですけど、もぉ~、恐ろしい。
確実に今回、助演男優賞。
助演男優賞っていうのは、アカデミー賞の中で最初に発表になる賞が助演男優賞ですね。
え~、これで間違いなくJ・K・シモンズという名前が呼ばれるでしょう。
それぐらい素晴しいね、鬼教官。

これはねぇ、ほんとに、この映画はね、言葉があんまりないんですよ。
ドラムの、こう、叩いてる音で、え~、物語がね、
進んでいくというね。
っで、実際ね、この役者陣がドラム…を鍛錬して、
っで、手から血が出たりしてんですけど、それがね、実際の血だったりするんですよ。
いやぁ~、面白い。
こ~れは傑作ですよ。
あの~、これは絶対スルーさせちゃいけない映画だなと思って…おります。
え~、日本公開4月になるんですけど、
僕ちょっとね、宣伝手伝おうと思ってんですよね。勝手に。

とはいえ、これ、作品賞は取りません。
斎藤工賞は確実にこれなんスけど、作品賞はね、ズバリ、
『6歳のボクが、大人になるまで。』
やっぱ12年間ねぇ、これ撮影…、
ほんとに、ま、6歳の少年が青年になっていく過程をですねぇ、
12年間撮影してんですよ。
っで、お姉ちゃん役に自分の娘、リチャード・リンクレイターのね、監督の娘で。
っで、お父さん役がイーサン・ホークで。
お母さん役がパトリシア・アークエット。
これ、パトリシア・アークエットはあの、助演女優賞堅いんじゃないかなぁと言われてます。
あのもう、これ圧巻ですよ。

普通ねぇ、12年間のプロジェクトなんて、予算出ないんですよ。
『ビフォア・サンセット』、『サンライズ』とか、『ミッドナイト』の監督なんですよね。
あれも9年置きに映画作ってんですよ。
この人のね、手法っていうのは、こう、その時にバァ~って作るんじゃなくて、
その、自然な時間の、変化っていうものを作風としてる人なんで、
叶わないよね。
ちょっと、作品に対するこう、熱っていうが。
ただね、それをアカデミー会員がどう、判断するか。
アカデミー会員って、基本的に現場スタッフなんですよ。
だから、自分たちの、え~、フィールド感が、あるかないかっていうところを
どう判断するかなぁっていうのが難しい。
そうなったら『バードマン』が絶対強いんですよ。
このどっちかです。はっきり言います。

でも僕は、え~、映画史的に画期的な事をした
『6歳のボクが、大人になるまで。』
これが、え~、取るでしょう。

はい。続いて監督賞いきましょう。
え~、監督賞、軽く言います。
え~、アレハンドロ・G・イニャリトゥ『バードマン』ですね。
リチャード・リンクレイター 『6歳のボクが、大人になるまで。』
ベネット・ミラー『フォックスキャッチャー』
ウェス・アンダーソン『グランド・ブタペスト・ホテル』
え~、
モルテン・ティルドゥム『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』

これねぇ…、
まぁ、作品賞を、あ~、『6歳』が取ったらば、
まぁ、リンクレイターがね、まぁ、こう取るのが自然な流れなんですが。
僕、今回のアカデミー賞に望んでるのは、
あの~、偏らずにみんなが、なんか、
各々が、こう評価されたらいいなぁと思うんですよ。
だから、希望としては、アレハンドロ・G・イニャリトゥ。
僕ねぇ、この人のやっぱねぇ、作品。
『アモーレス・ペロス』っていう作品からもう、大ファンで。
う~ん。
『バベル』とかね。
『21グラム』とか。
『ビューティフル』とかの監督なんですけど。
メキシコの。

まぁ、この人は天才ですよ。
っで、今回の作品、『バードマン』って、一連で撮ってるんですよ。
一連に見える様に撮ってるんですよ。正確には。
っで、すごい特殊な事をしているし、この功績もデカい気はするんですよね~。
だからイニャリトゥには実は取ってほしいんですよ。
ただ…、う~ん。
なんかリンクレイターが、こう、終盤フューチャーされる映画、
思いついちゃっているな…と思うんですよね~。

だからね、う~ん。難しい。
どっちか。
もうどっちかなんですよ。
作品賞も『バードマン』『6歳』、監督賞も『バードマン』『6歳』なんですけど。
イニャリトゥでいきましょう。
それではここで1曲お届けしましょう。
大橋トリオで「FLY」

「FLY」がかかるsss

ちょっと前に、仕事で『セッション』の試写に行ったの。
音楽映画好きな私としては予告で観たいと思ってたし、楽しみにしてたんだけど、
単純に音楽映画っていう枠じゃなくて、ちょっと予想外のスゴさだったなぁ。
もう鬼教官の虐めだしね。
でも、男の子もドラムしか考えてないから狂気と狂気のぶつかり合いみたいな感じで
ラストの演奏はスゴかった。
なんか観終わった時、ちょっとこっちまで熱くなった感じ。
これはね、助演男優賞取れると思うsei☆
もうシモンズが役に憑依してたもん。

っで、『6歳~』は、青年になってからの家族との関わりが良かったよね。
私的にはずっとお父さんのイーサンの存在に目がいってしまったんだけど。
演技が~とかいう事よりも、あの子への助言だったり関わりの存在的なものがね。
でもこれが作品賞って、なんか私的には意外かなぁ。。。
全作品観てる訳じゃないから何とも言えないけど、作品賞って感じじゃないかなぁって。
『バードマン』は、予告観てもいまいち内容が掴めなくない?
最初ポスター見た時には、『ガッチャマン』ハリウッド版?と思っちゃったし。
予告観たらちょっと『LIFE』みたいな感じ?と思った。
っで、監督がイニャリトゥでビックリ。
いつもヒリヒリ感のある作品ばかりなのに全然作風が違う~。
これ、監督賞取ったらまた新境地だね~すまいる


お送りしているのは、大橋トリオで「FLY」です。
さぁ、ねぇ、大橋さんね、「PARODY」から2週続けてますが。
あの、大橋さんってスゴく、え~、たぶん僕と似て人見知りだと思うんです。
僕も人見知り、量的にあるんですけど。
近寄りたいんだけどね、なかなか近寄り…すぎたくないっていうね、
スゴい、距離感なんですよね。
僕、なんかやっぱ好きな人ってね、こう、ガンガンいけないな。
これあの、う~ん。
アーティストだったり、色んな…人、
実際に好きな人もそうなんですけどね。
こうねぇ、その絶妙な距離がまた堪まんないんですよね。
で、そんな距離感の中、大橋さんのまた楽曲を聴くっていう。
これ贅沢な、こう、楽しみ方があるわけです。
はぁい。
まさにこう、FLYな気持ちです。
お送りしたのは、大橋トリオで「FLY」でした。

好きな人…誰~?ってそこツッコんでみますが、
まぁ、それは前から言ってる事だもんね。ま、いいか。
2週続けて大橋さんの楽曲音符

私的には「好き×好き」で、こんな贅沢な事はないなぁって思いながら聴いてましたにへ
っで、大橋さんと一度だけ話した事があるんだけど、

たぶん人見知り度は工さんの上をいくんじゃないかな。
そんなシャイな大橋さんがまた好きでしょうがないデス…heart

bayfmからお届けしている斎藤工のTAKUMIZM、
今夜のTAKUMIZMは、「斎藤工の映画の日」アカデミーeditionです。
さぁ、現地時間の22日、日本時間では23日の朝、9時頃から始まる、
第87回アカデミー賞授賞式
今年わたくし、現地LAでその盛り上がりをレポートする事になってます。
レッドカーペットね。
あの人に会えたりするんじゃないでしょうか。
やっぱりね、僕はもちろんクリエイターも気になるんですけど、
やっぱり、大好きな役者さん達が今回いっぱい来るからね。
レッドカーペット、もう、捕まえなきゃいけないんですけどね。
単純に、その空気がね、はい。
ハリウッドスターというかね、映画スターに会える事が楽しみで仕方ないんですけど。
さぁ、そんなですねぇ、俳優に注目。
主演男優賞、予測していきたいと思います。

ノミネートされたのは、
スティーブ・カレル 『フォックスキャッチャー』
ブラッドリー・クーパー 『アメリカン・スナイパー』
ベネディクト・カンバーバッチ 『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』
マイケル・キートン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
エディ・レッドメイン 『博士と彼女のセオリー』
これねぇ、僕、最初観た順番に、「あ、この人絶対とる」って思ってます笑う

最初、スティーブ・カレル『フォックスキャッチャー』
ヤバいッス。
スティーブ・カレルって分かんない。
スティーブ・カレルって、コメディアンなんです。
カレルのシリアスなのって、今回は…もう、凍りつくような人物を演じてます。
全然わかんない。
スティーブ・カレルか、これ…ってぐらい、
化けるって意味では、凄すぎる。
これ観た時、間違いなくカレルだと思いました。

その次に、これキタなぁと思ったのが、マイケル・キートン。
『バードマン』ですね。
『バードマン』のマイケル・キートンはもう、あの…、
なぜかというと、バードマンって、これねぇ、もう言っちゃいますけど、
バットマンの事なんですよ。ほとんど。
っで、バットマンやってたんですよね。マイケル・キートン。
ティム・バートン時代の。
っで、それ1本じゃなくて、他の事したいけど、箸にも棒にもひっかからない、
落ちぶれた中年の俳優を演じてるんですよ。
これねぇ、『レスラー』のミッキー・ロークのように、
自分自身と重ね合わせてる、ちょっとズルい、
そんなんズルいじゃんっていうドキュメント性をねぇ、増してるんですよ。
『バードマン』

しかし、最後にエディ・レッドメイン。
彼に出会いました。
『博士と彼女のセオリー』
え~、ホーキング博士の、ALSと、え~、んと、宇宙工学のね、
え~、権威でございます。
あの~、『レミゼ』のマリウスですよ。
この人。
僕、同い年なんですよ。
凄すぎる。この芝居は。
もう圧巻ですよ。
もういぃ、もうもうもう。

僕ねぇ、あの、『アメリカンスナイパー』まだ観れてなくて、
『アメリカンスナイパー』ってね、とんでもない興行収入を1月期に、
え~、アメリカで立てまして。
まぁ、歴代の第何位ぐらいの、月間のこう、話題をさらって、
急遽入ってきたんですよ。
だから、ブラッドリーはこう、20キロ増減したのかな。実際に。
っで、プロデューサーとしても入ってんですよね。
だからブラッドリー・クーパーがこの役に、
え~、かける意気込みっていうのはね、
しかも監督イースト・ウッドだからね。
あの~、ハンパじゃないんですよ。
だから、何とも言えない。

しかもあと、カンバーバッチね。
カンバーバッチはもう、世界に愛されてますからね。
だから、ほんとねぇ、誰が来ても全くおかしくないんだけど、
やっぱりねぇ、そん中でも度肝を、まだ観てないのもあるけど~、
僕的には、まぁ、エディ・レッドメインは。
だから希望も込めて、エディ・レッドメイン。
これでいきましょう。
はい。

続きまして、ファッションも気になる主演女優賞です。
マリオン・コティヤール 『サンドラの週末』
フェリシティ・ジョーンズ 『博士と彼女のセオリー』
ジュリアン・ムーア 『アリスのままで』
ロザムンド・パイク 『ゴーン・ガール』
リース・ウィザースプーン 『ワイルド』

さぁ、困った。
これもねぇ、僕観れてないのいっぱいあるんですけど。
下馬評もそうだし、実際観て、これはジュリアン・ムーアです。
これ堅いです。
正直、堅い。
う~ん。
ただね、個人的には、リース・ウィザースプーン。
この『ワイルド』っていうの僕観れてないんですけど、
去年ね、主演男優賞、助演男優賞とった、『ダラスバイヤーズクラブ』の監督なんですよ。
っで~、あの、リース・ウィザースプーンはね、
顔見ればみんな分かると思うんですけど、
『ゴーン・ガール』のプロデューサーでもあるんですよ。
だから面白いのが、主演女優賞なのに、こう、自分がプロデュースした女優と並んで、
こう、ラインナップというか、ノミニーされているというね。
こう、彼女のクリエイティブな部分も結構評価されるべきじゃないかなぁと思います。

そしてマリオン・コティヤール。
え~、『サンドラの週末』…はですねぇ、
僕今、手元にあって、今夜観るんですけど。
う~ん。
まぁ、コティヤールはもう、ハリウッドに愛されてますよね。
アカデミーにも愛されてるっていうのは分かってるんですが。
あと、フェリシティ・ジョーンズ 『博士と彼女のセオリー』
そのね、え~、エディ・レッドメインの快演っていうか、
あの、もう、魂の芝居を受ける奥さん。
やっぱね、奥さんの感情の物語なんですよ。
それを見事に演じてますからねぇ。

だけども、ジュリアン・ムーアって、メリル・ストリープ並みにアカデミーに愛されてます。
今回はあげましょう。
もう素晴らしい。
ていうか、ここにラインナップされた時点で、史上最強クラスです。
マジで。
う~ん。
だから、全部見応えあるんですけど、
ジュリアン・ムーア、とってください。

さぁ、盛り上がってまいりました。
第87回アカデミー賞の受賞作品、俳優を大胆予想してきたTAKUMIZM、
因みに私がレッドカーペットで、このね、今、名前をあげた人達に、会うんですよ。
ただ止まってくれるかは…分からない。
僕は、す、す…寿司職人の格好をして、
こう、寿司を振舞う感じで、呼び止めようかなとか思ってんですけど、
いろんな規制があって、あんま変な格好できないらしいんですけど。
できたらこうね、あの~、和服で行きたいなとかってこう、思ってるんですけど。
さぁ、そんなわたくしのね、奇行も含めて、
生放送でね、お送りしますので、ぜひですねぇ、2月23日、
え~、月曜日9時から、朝9時から、wowowプライムでぜひチェックしてください。
それではこの1曲お届けしましょう。
大橋トリオで「サリー」

「サリー」がかかるsss

もう、工さん、アカデミー話でヒートアップしてるねぇアゲアゲ
そういうとこ、大好き。
主演女優の時の「さぁ、困った」って可愛かったラブ

ほんと、俳優陣の足を止めてインタビューできるといいよね~星
月曜じゃなかったら会社休んで、一日中テレビ観てる所だわ…。
うん。寿司職人はないけどさぁ、和装ってのはいいかもしれないよね。
今までないし、目立つし。
ほんと頑張れ~♥akn♥

っで、『博士と彼女のセオリー』のエディ・レッドメイン。
『レミゼ』の彼だったんだね~。
どっかで見た事あったのに思い出せなかったakn
これは、予告観ただけでも演技がスゴい!って伝わってきたよね。
絶対に観ようって思ったしキラキラ

それと『アメリカンスナイパー』もあの子を撃つの?撃たないの?って
予告だけでドキドキさせられた。
肉体改造したブラッドリー・クーパーも熱演だよねOK

だけど私もエディ・レッドメインにとって欲しいなぁ。

主演女優は作品賞と掛けてノミニーされてるのが、『博士と~』だけなんだよね。
『ゴーン・ガール』しかまだ観てないし~。
毎年思うんだけど、アカデミーやる前に全部日本でも上映してて欲しい。
まぁ、これは無理な話なんだけど、ノミニー作品全部観れてたらもっとアカデミー楽しめるよね。
とったから観るんじゃなくて、観た作品がとった方が嬉しいなぁ♥akn♥

さぁ、この曲はですねぇ、PVを観てくれた方には、その、最終回というかね、
あの、完結編というか。
10年前と、え~、今を描いてるんですけど、これが今なんですよね。
ただ裏話をちょっとするとねぇ、
朝5時ぐらいから、え~、夕方5時ぐらいまでしか使えなかった。
っで、同じ、ワンシチュエーションで、Dinnerしか使えないって事は、
もう、陽があるかないかなんですよ。
よく見ていただくと、10年前っていうのは、
もう全部ナイターっていうか夜の設定なんですよね。


っで、この2015年っていうのは、え~、まぁ、ディで、
ライトが明らかに違うっていうね。
まず照明でコントラストを出そうと思いながらも、
この楽曲のもつ爽快感、爽やかさってものが、結果的に、
この中で完結する物語に、え~、この曲がむしろその、
外の風を運んでくれたような、え~、感じになって、
全然その、閉塞感がない仕上がりになったんじゃないかなぁと思ってます。
メロディに救われました。
はい。
皆さん、ぜひですねぇ、完全版もありますし、1曲ずつのもあるので、
あの~、わたくしが、小川弾と監督さしてもらいました、
「PARODY」「cherry pie」「サリー」、ミュージックビデオをぜひね、え~、ご覧下さい。
お送りしたのは、大橋トリオさんで「サリー」でした。

え~、ここで、工藤工
(くどうこう)からのお知らせです。
え~、わたくし工藤がですねぇ、あの~、エッヘヘ笑う

わたくし…、ちゃんとしてこ。
斎藤工、フジテレビ系で4月から始まる新ドラマで、
なななんと、え~、しゅ…しゅ…主演する事になりました~パチパチ
(パチパチパチパチ←効果音)
日時は木曜夜10時、言える事はこれだけなんです。今。
まぁ~、でも有り難い事ですよね。
はい。

ただね、やるからには、やっぱり、なぜ僕だったんだ…っていうようなね、
え~、ちゃんと、お返しを選んでくれた人達、見てくれた人達に、
お返しできるような、あの~、面白い、旨みの詰まったものにしていきたいなぁと思います。
LAでね、こう、いろんな空気を吸って、
それを自分の表現に反映させなければね、意味がないのでね。
え~、わたくしの新たなステージね、ぜひ、今から楽しみにしてください。
詳しいストーリーや他の共演者については追ってお知らせします~。
乞うご期待です。

え~、さぁ、最後に私IZMメールをご紹介します。
ラジオネーム・Aちゃん。

私の私IZMですが、受験勉強は私の行きつけのカフェでするです。
今、簿記検定試験を控え、猛勉強中なんですが、
家だと集中できません。汗
そこで行きつけのカフェで長い時は4時間とか勉強しています。
工さんはセリフを覚える時や、え~、雑誌の原稿を書いたりする時は、
自宅派ですか?
それともカフェやファミレスなんかの外派ですか?

姉歯です。
あの、工藤工…的には、あの~、僕もねぇ、自宅に、なんつんだろう?
あの、『情熱大陸』にね、ちょっと公開しましたけど、
実際あんなにキレイにしてません。
あの~、もう色んなものが、浦安鉄筋家族とか、あと、浦安鉄筋家族とか落ちてるんで。
読んじゃうんスよ。
浦安鉄筋家族を。
なので、あの~、カフェに、とかレストランですね、
あの、料理屋さんとかに1人で行って、あの~、カウンターでこう、
台本読んだりしていますね。


う~ん。
やっぱり誘惑に負けちゃうよね。
僕も勉強の時からそうでした。
自宅ってヤバイよね。
うん。
え~、番組ではまだまだ私IZMメール大募集してます。
それからメール企画「最高の男」にもご参加ください。
お題はこちら。
「突然彼女が別れ話を切り出してきた。最高の男らしい引き止め方とは?」
引き止め方。引き止め方ですからね。
はい。
え~、最高の男、そして私IZMに関するメールはこちらまで。

メアド紹介

詳しくは番組のケータイサイトをチェックしてください。

それでは今夜はこの辺で。
斎藤工のTAKUMIZM、
来週も土曜夜、11時30分から。
じゃっば~い。
LA行ってくるぜぃ。



最後の「LA行ってくるぜぃ」の言い方、なんか可愛かったね。

いってらっしゃい。

そして、4月からの新ドラマ、公式HPも出来ていよいよって感じだね~。

工さんは連ドラ入ったらまた忙しい日々が始まるんだろうけど、私達は楽しみだよねはあと

しかも主演だもんきらきらん~

気負いせずに肩の力抜いて撮影に望んでくださいまし。

っで、なんでそんなに「浦安鉄筋家族」推しなの?

撮影もあって台本覚えや書き物もあって、映画も観なきゃいけなくて、

どうやったらマンガを読む時間があるんだろう。

スゴいなぁ・・・。

私ももうちょっと時間をうまく使いたい。

まぁ、兎にも角にも、明日はアカデミー賞オスカー

観ていられないのが残念だけど、工さんのレポもアカデミーの結果も楽しみだなぁキラキラ

まずは、めざましテレビ出演だねおんぷ