変容のタマネギ論 | コーチが聴く!自分で地図を描く人たちの知恵

コーチが聴く!自分で地図を描く人たちの知恵

~知恵を言葉に ひらめきを行動に~

人が本質的に変化していく時って、助走期間を経ての、最終的なジャンプ!

というプロセスを取るように感じます。

コーチとしてクライアントさんと長い間関わらせていただく時に、

何人もの方に共通して感じてきたことです。

個人的に、この一連のプロセスを野菜のタマネギに例えて、

クライアントさんにお伝えすることがあります。

ふと思い立って、その説明自体をまとめておこうと思いました。

題して《変容のタマネギ論

3回に分けて書いてみます。今日が一日目です。

 

たとえば、落ち込んで悲しくなったり、自分自身に腹が立つ時ってありますよね。

私もしょっちゅうあります。

そういう時は、自分自身のできていない(と思っている)ところ

ダメ(だと感じている)ところに目が釘付けになっていませんか?

 

あ~あ、ここがダメだなぁ私と思うところたとえば片付けが苦手とか、

思いやりがないなどを、直したいという人は結構いらっしゃいます。

その努力はきっとうまくいきます。

なにがしかの形で片づけは上手になっていくし、思いやりを示すこともできるようになってくるでしょう。

 

しかしここからが《タマネギ論》なのですが、

遅かれ早かれ、やっぱり私は片付けが苦手だからダメだとか、

やっぱり思いやりがないやと感じるような出来事が、またやってきます。

タマネギの皮は、いくらむいても同じような中身が出てきますね。

あれと一緒で、あー、おんなじことで落ち込んでいると思わざるを得ないような出来事が、

やがて訪れます。

 

なぜこんな風に断言できるのか。

 

それは、「理由は自分の側にあるから」です。

 

明日に続きます