変容のタマネギ論 Vol.2 | コーチが聴く!自分で地図を描く人たちの知恵

コーチが聴く!自分で地図を描く人たちの知恵

~知恵を言葉に ひらめきを行動に~

本質的な変化のプロセスをタマネギに例えて説明する、変容のタマネギ論2。

1回目はこちらです。

 

コーチとして関わらせていただいたクライアントさんしかり、私自身しかり、

自分が変化していこうとする時って、3歩進んで2歩下がる、ということがよく起こります。

なぜなのか…。

それは、決断力がないのでも、根性がないのでもなく、

私たちの心の構造によるのではないか、と私は思っています。

 

ではどんな構造か。

ここで登場するのが、はい、タマネギ。

 

“私たちは、タマネギみたいな構造”なんです(個人の意見です)。

何がタマネギか、については後ほど述べるとしてその前に…

 

誤解を恐れずに言えば、

人って、必ずどこか欠けています。

完璧に真円な人って、まずいない。そんなものです。

でも、

“ここが欠けているから、何とかしなくちゃ”とか、

“ここが直らない限りは、きっと何をやってもうまくいかない”
と思っている人は、欠けているところを埋める作業にまい進します。

 

首尾よく欠けたところが埋まったら、そこは凹が埋まって平らになります。

それはそれで目出度いことですが、いかんせん時間がかかる…。

 

だから、いいんです。欠けたところはそのままで。

その根拠として、児童心理学者の平井信義さんの言葉をご紹介しましょう。

『欠点は長所の行き過ぎたところ』

『欠点は長所によって覆い隠されるのみ』

 

欠けていると感じるところをそのままにしておいても、

すでに芽が出て凸なところが、

お日様の光をサンサンと浴びて、栄養を吸収して伸びてくれます。

伸ばそうなんて思わなくても、勝手に自ら伸びていきます。

だから、欠けて凹なところがあっても全然問題ではありません。

 

欠けているところがわかっているなら、そこが得意な人に手伝ってもらったり、

補ってもらえばいい…得意な人たちも喜んでくださることがほとんどです。

対価が発生することもあるでしょう。可能な範囲でお願いすれば双方Happy

そしてあなたは、ご自身が得意なこと、やることが楽しくて苦ではないことをすることで、

全体に貢献できます。何があなたの得意なことかは、意外に他の人の方がよくご存知だったりします。

教えていただくといいですね。

 

でも、「それでいいんだろうか?」と思う人がいらっしゃいます。

それは大切なサイン。

欠けているところをそのままにすることに抵抗を感じる、その気持ちが教えてくれることは、

その“欠けている”と感じている自分の一部を、自分自身が認めていない、許していない、ということです。

これが、「私の側にある理由」です。

そしてここがタマネギなんです。

 

明日に続きます。