謡は歌わない・演技しない | コーチが聴く!自分で地図を描く人たちの知恵

コーチが聴く!自分で地図を描く人たちの知恵

~知恵を言葉に ひらめきを行動に~

今日は、緑桜会 の稽古会でした。

緑桜会は、能楽師の山村庸子先生が主宰されていて、謡やお仕舞いを学ぶ場です。

私も去年まで数年間学び続けていたのですが、今ちょっと仕事がいそがしくて

お休みしていますが、今日、久しぶりに謡の声を沢山聴かせていただいて、

感じたことがありました。

 

謡は、Being(あり方)の芸術なのだ。

 

謡は、たとえば旅の僧侶が梅の花を愛でているとか、

そういったほんの一瞬のシーンを描いていることが多く、

淡々と情景を描き、感情表現の言葉はあまり入りません。

 

謡は肚から声を出すのが基本です。

そして、声で演技はしないのです。

悲しいシーンを悲しそうに謡うのが上手な方もいらっしゃるのですが、

あまりに悲し気だと先生から「やり過ぎ」と注意されるくらいです。

 

では、気持ちの表現はどうするか?

心で、その気持になったまま、淡々と謡うように教えられます。

肚から声が出ていれば、気持ちはその声にのるから、だそうです。

 

だから謡は、Being(あり方)の芸術なのだ、と今日感じました。

Doing(行動)で表現したり伝えたりするのではなく、Being

 

おまけ情報ですが、謡の声をずっと聴いていると、気持ち良いのです。

何か、振動数が高いのだろうか、身体が調整される気がします。

 

今日は、そんなことを感じた一日でした。