★おすすめエントリー50★ | 司法試験情報局(LAW-WAVE)

司法試験情報局(LAW-WAVE)

司法試験・予備試験・ロースクール入試の情報サイトです。司法試験関係の情報がメインですが、広く勉強方法(方法論)一般についても書いています。※ブログは完全に終了しました。コメントなどは受け付けておりません。ご了承ください。

★このブログは、2011年7月から2012年12月まで本体部分が書かれ、その後、約11年にわたり断続的に加筆・修正を行ってきましたが、2023年12月をもって完全に終了しました。

 

(2024年1月1日)

 

********************

 


ブログのおすすめエントリーを、50個選んで貼り付けておきます。

 

・勉強法関係

・司法試験・ロースクール関係

・予備校関係

・その他

 

以上の4つのカテゴリーに分類しました。

タイトルの文字を大きくしているエントリーは、おすすめのものです。

ドキドキ をつけたエントリーは、特におすすめのものです。

 

記事の多くは、黒字の本文と、青字の補足部分に分かれています。

他にも、ピンク字の補足部分【補足】や【追記】として内容を付加した部分等があります。

こういった本文以外の補足部分は、最初は無視していただいて構いません



 

勉強法関係

 

目的意識の拡散

試験勉強における目的意識の重要性と、手を広げることの危険性について書きました。

 

「集約型」の勉強法と「拡散型」の勉強法

「集約型」と「拡散型」という概念を用いて、上の記事を図式的に整理し直しました。

【追記】で司法試験=宗教説を唱えるとともに、脱洗脳のための一つの方法を提案しています。

 

理想の勉強の順序と「基本」の重要性

勉強には学ぶ順序があること。そして、あたりまえの「基本」の重要性を指摘しました。

【補足】で、「基本」が当たり前すぎて差がつかないという勘違いに釘を刺しておきました。

 

肢別本

「肢別本なんか潰しても全然足りないよ」なんて嘯く人は、まず肢別本を潰していません。

 

ドキドキ「基本書か予備校本か」という愚問

司法試験の問題が解けるようになりたいなら、司法試験の問題を解かなければなりません。

基本書を読んでも、基本書が読めるようになるだけです。当ブログの勉強法の核心です。

【補足】に、センスの良い受験生とセンスの悪い受験生の発想の違いを書いておきました。

 

ドキドキ基本書を読んでも論文が書けるようにはならない

基本書を読んでも、論文が書けるようにはなりません。

その論理を、子ども(あるいはロースクールの教授)にも分かるように明快に説明しました。

【補足】で「問いに答える」という試験の本質と、論証や答案の長さとの関係を説明しました。

 

ドキドキ「新司法試験はあてはめ勝負」は本当か

論文試験の合-否を分けているのは、あてはめ部分ではなく、法律論の出来不出来です。

また、司法試験のような相対評価の試験において、合格ラインを意識することは必須です。

 

論文で判例学習はどこまで必要か

判例など知らなくても、合格答案は書けます。

事前に知っていることで墓穴を掘る(つまり知らないほうがいい)場合だってあります。

【補足】に、攻めの勉強法のリスクについて書いておきました。NEW

 

短答で判例学習はどこまで必要か

短答においても、判例集の重要性は低いです。短答でも、合格ラインの意識は必須です。

なお、事前に知識を習得することが正当といえるための3要件を挙げています。

民法の基本書を分野別に揃えること ~あるいは「必要性」と「許容性」について~

その勉強が正当といえるかどうかについて、必要性・許容性の観点から判断基準を示しました。

また、司法試験の「司法」にあたる「法」および「法解釈」のイメージを図で表現しました。

 

えんしゅう本

「えんしゅう本じゃ足りない」と言うのは、実際にえんしゅう本を潰してからにしてください。

 

ドキドキ「言い換え」の連鎖

法律学あるいは法律問題の処理は、徹頭徹尾、条文の言い換えです。

事実、言い分、条文、規範、・・・全てがお互いを言い換えっこしているだけです。

【補足】に、「三段論法という勘違い」を付け加えました。

 

ドキドキ論点を起点とする勉強方法の功罪 

2018年の新エントリーです。論点・規範中心学習のメリット&デメリットを述べています。

条文を自然な日本語として素直に解釈すること(言語感覚を磨くこと)の重要性を書きました。

また、2つ上のエントリーで書いたイメージ図を、より具体化・類型化して載せています。

 

実質的需要と形式的需要

司法試験の合否は「基本」で決まります。背伸びをした「応用」は真の需要ではありません。

 

ドキドキ学校の勉強と試験勉強

根源的に試験に強いタイプの受験生は、試験に強いだけでなく、学校の成績も良いものです。

 

ドキドキ試験勉強における「理解」とは

「理解」とは、その人が何をしたいかという「目的」との関係で定義されるものです。

問題を解く前に知識の理解に走る愚を指摘しています。

 

短文問題・中文問題・長文問題

司法試験の問題を、問題文の長さ別に分けて、それぞれの意義を考えてみました。

 

新司型問題と旧司型問題の相違点

上の記事の続き。新司型問題の本質は旧司型(中文)問題に他ならないことを論証しています。

 

呉明植

受験界の論文指導のレベルは極めて低いです。ほとんどが感覚に頼った指導をしています。

 

新司法試験・論文過去問集

地図を持たずに歩き出せば間違いなく遭難します。目的地に到達したいなら地図は必須です。

 

ドキドキ法学のテキストは「加工食品」にすぎない

法学テキストは、条文という本物を分かりにくく加工した偽物(=加工食品)にすぎません。

基本書も予備校本も予備校講義も、所詮は偽物の解説であることを自覚してください。

 

ドキドキ桜蔭の女の子

名付けて「スピードぐるぐる勉強法」。手を広げずに早く回す。一種の効率的な記憶法です。

司法試験受験生以外の方からのアクセスがものすごく多い記事でした。


ドキドキ再現答案 vs. 出題趣旨

抽象的なひとつの真実は、具体的な個々の事実よりもはるかに重要です。

再現答案には前者が示されています。出題趣旨には後者しか書かれていません。

【雑感】に、特定の合格者にアドバイザーの資格があるかどうかの基準を示しています。

失敗の意義

何かに成功するには正しく失敗することが必要です。手を広げると正しく失敗できません。

 

記憶法について

名付けて「絞り込み→暗記法」。シンプルな記憶法なので、誰でも簡単に実践できます。

ドキドキ【追記】で、答案を読んで覚える勉強法がなぜダメなのかを論じています。

 

ドキドキ処理手順の進化史

論文の方法論(処理手順)の歴史を簡単にまとめてみました。

【補足】に書いたことは、私からの最重要メッセージです。是非これだけは読んでください。

 

ドキドキ答案の書き方について

具体的な答案の書き方について、2つのパターンを提案しています。

「あてはめ一貫型」と「紛争構造そのまま型」です。

中村充

10年後には、論文指導にはこの程度の精緻な方法論が求められるようになっているはずです。

 

「潰す」とは?

「潰す」という概念に終わりはありません。「潰せた」と思ったところがあなたの限界です。

ドキドキ与えられた条件を極限まで切り詰めてみること

本当に必要な勉強が何か(不要な勉強が何か)を知るための思考実験です。

【補足】に、得点効率を最大化する勉強法の一例を、肢別本潰しを例にとって解説しました。

ドキドキ右足をヒョイと上げる競技

頭の中が些末な情報で混乱してきたら、いったん、この単純なレベルまで戻ってください。

ブログで再三強調した当たり前の論理がいかに重要であるかを【補足】で再確認しています。

 

ドキドキ十年後の受験生へ

試験という目的のある勉強は、目的意識が全てです。

最後にダメ押しで、目的意識を喚起しておきます。


【リンク】
司法試験のあるきかた
2017年の本試験に上位合格された“えるにえ”さんの方法論ブログです。

このブログの方法論に共感していただいた方には、とても参考になる内容だと思います。




司法試験・ロースクール関係

 

ロースクール進学のリスク

ロースクールに進学することは、社会人だけでなく、新卒者にとっても危険な行為です。

「司法試験に入ってきてはいけない人」について【小さな追記】、その<境界線>について【小さな追記の追記】をしました。

 

ロースクール制度の正当性についての異見

ロースクール制度に正当性を見出せるとしたら何が言えるか。私なりの意見(異見)です。

ロー組と予備試験組を競合させることは、ローの正当性を揺るがすことになるでしょう。

 

既修のススメ①  既修のススメ②  未修、ダメ、ゼッタイ

ロースクールに行くなら、絶対に既修を目指さなければいけません。

未修に行って、わざわざ自分から不利益を背負い込む必要はありません。

 

現代文&小論文が苦手な人へ

ロー入試小論文対策として書いた記事ですが、現代文・小論文対策全般の話でもあります。

当ブログが勧める「繰り返し→潰す」方法は、現代文&小論文対策にも有効な勉強法です。

 

司法試験に受からないということ

司法試験が近い方は、今はこの記事は読まないでください。

初めて読む方は、試験が終わってから(落ちてからor受かってから)ゆっくり読んでください。

 

司法試験に受からない可能性が高い人

受からない可能性が高いタイプを列挙しました。該当項目がいくつもある人は要注意です。



 

予備校関係

 

ドキドキ司法試験予備校講師ランキング

講師・予備校の寸評も記載しています。講座受講の参考にどうぞ。

入門講座(講師)はどこ(誰)にすべきか?

上のエントリーの前身となった記事です。ちょっと伊藤塾講師を褒めすぎました。

反省して、司法試験の真の怖さについて、追記をしました。


基礎マスターと商訴集中講義 ~入門講座再考~

予備校の入門講座は回数が多すぎます。本当はもっと少ない回数で同じことができます。

 

入門テキスト肥大化の歴史

分厚いテキストには実践性がありません。コンパクト型テキストの再興を望みます。


 

 

その他

 

ブログの趣旨説明

ブログの内容・目的について説明しています。

 

「経験」と「発言権」は有因か無因か

正直にいうと、内容より属性ばかりに目が行く日本人気質が私は大嫌いです。

高橋宏志『重点講義民事訴訟法』

たくさんの本を書評しましたが、結局一番よく書けたのはこれかなと思います。

 

適性試験失敗談(あるいは地頭否定論)

やったことはやった分だけできるようになります。やってないことはできるようになりません。

これは全ての人間に共通の真実です。地頭なんてものは存在しません。

宇都出雅巳『合格る技術』

知識型試験の勉強法として最もおすすめの本です。

宇都出先生にはいろいろとお世話になりました。

お前はいったい何者なんだという疑問にお答えして…

自分の恥ずかしい過去も書いておかないとフェアじゃないと思ったので・・・。

あと、「勉強法オタクは受かりにくい」という俗説に反論しておきました。

木田元『闇屋になりそこねた哲学者』

人間は変わらない生き物です。

人が変わろうとすることには意味がないし、変えようとすることにも意味がないです。

ただ、意味がないと言っておくことには、なぜか意味があるような気がします。


勉強法本 ~名語録~

最後にこっそり(私の心の奥底にある)本音を書いておきます。

一番下の中谷彰宏の本は、ブログの趣旨からは完全に逸脱しています。

ここに書かれている目的のない勉強とは、勉強することそれ自体が目的だということです。

人は、生きるために勉強するのではありません。勉強するために生きているのです。

 

 

 

 

 

<番外編>

 

雑感①

雑感②

雑感③

 

2022年から2023年にかけて、最後に自由に色んなことを書いたものです。

内容は雑多ですが、主なところでは、私の(試験にかんする)個人的な思い出話。

それから学校教育制度や試験制度の時代的性格について、私なりの見解を述べています。

最後は試験の終焉?まで論を進めたので、このブログの役割は本当にここで終わりです。