いつもいいね!コメント、読者登録
ありがとうございますハート

はっぴですこんにちは♡

 

 

 


前回の記事,医療保険について→

 

こちらの続きです!


2は学資保険について。




子どもにお金がかかるのは周知の事実ですが、いつ一番お金がかかるのか。

それは17歳の時。(大学にいくとしたらのハナシ)

大学の受験は一本だけではなく、いくつか受けるでしょうし、そのための夏期講習、塾、上京するなら交通費、推薦で決まればはやめに入学金などの準備が必要になる。

必要になる時期にお金がおりてくれば良いですよね。少しでも多くなって返ってくれば嬉しい。

学資保険は、15~17歳で受け取れるように組むのをすすめているそうです。相談したFPさんは。



保険の種類は大きくわけて3つ。
①定期保険
②養老保険
③終身保険

だそう。
そのFPさんがすすめる子供の学資保険は③の終身保険タイプだそう。

ちなみに我が家が入ってるのは②のタイプでした、、ありゃ



①と③は保障機能を重視した保険。
②は保障と貯蓄の両方機能がある保険。


FPさんが学資保険で③をおすすめする理由は、例えば大学に行かない道を選択したり、それまでにしていた貯金でまかなえるほどの出費しかしなかった場合、
その保険をそのまま継続して、子供が結婚するときにお祝いであげたり、子供の保険として引き継げるよ。
って言っていた気がします、、ちょっとあやふや…



我が家がこの学資保険を選んで入ったのは
貯金の足しにできたらいいかな、ちょっと増えたらいいかな、くらいの気持ちで入りました。

今解約する理由はないので、もちろんこちらは継続します。うちのむすこは大学にいくという前提で、学資保険の他、別でむすこ用貯金をしています。児童手当は全額貯金しています。



夫と保険の話をしていたのですが、
やはり、保険は保険。
保険に入っているからうちは貯金が出来ている!

 

とは思わないようにしましょう。



【保険は貯金ではない。】
これは夫が前々からよく言っていました。
最悪保険会社がつぶれて、そのぶんのお金がもらえなくなったとしてもやっていけるよう、保険を当てにせず、しっかり貯金をしていこう。少し増えて返ってきたらラッキーくらいの心持ちでいよう。


これが正解かどうかはわかりません笑
だって増えるならたくさん増えた方がいいに決まってるし笑
まぁでも我が家の方針はこんな感じらしいですので従います。笑




参考になるかわからないような内容になってしまいましたね。笑

 

我が家は,ちょっとでも増えたらいいかなというお守り感覚で加入したのが学資保険です。これを頼りにするのではなく,感覚としては「ないものとして」考え,貯金をがんばる。

 

増えたらラッキー。学資保険。



2、学資保険については以上です。

 

 

つづきはこちら③➡おすすめされたユニットリンクについて

 

 

 

 

 

 

☟自分のお小遣いはここでコツコツ

 

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン