1980(昭和55)年のサザンオールスターズ~『Five Rock Show』を語る(完結編)~ | 頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

法政大学野球部を中心として、東京六大学野球についての様々な事柄について、思いつくままに書いて行くブログです。
少々マニアックな事なども書くと思いますが、お暇な方は読んでやって下さい。

1980(昭和55)年、サザンオールスターズが、

「半年間の充電」

を宣言し、サザンは全てのライブ活動やテレビ出演を「お休み」して、1ヶ月に1枚のペースでシングルをリリースするという、

「Five Rock Show」

という企画を行なったが、その1980(昭和55)年のサザンの「Five Rock Show」について書いて来た連載記事も、今回で「最終回」である。

 

 

という事で、この連載記事でご紹介させて頂いた、1980(昭和55)年のサザンオールスターズの、

「Five Rock Show」

の各シングルの内訳は、下記の通りである。

 

・『涙のアベニュー』(1980.2.21)

・『恋するマンスリー・デイ』(1980.3.21)

・『いなせなロコモーション』(1980.5.21)

・『ジャズマン(JAZZ MAN)』(1980.6.21)

・『わすれじのレイド・バック』(1980.7.21)

 

 

…という事であるが、

「Five Rock Show」

で、各メンバーがソロの楽曲を発表するなど、バンドとしての実力を高めたサザンは、

この年(1980年)7月~11月にかけて、

「サザンオールスターズがやってくる ニャー ニャー ニャー」

と題したライブツアーを行ない、久々にファンの前に姿を現した。

そして、サザンはより一層、精力的に活動したが、この年(1980年)の年末の時期には、世界中の音楽ファンを悲しませた、ある「大事件」も起こってしまう事となる。

それでは、「1980(昭和55)年のサザンオールスターズ」の「完結編」を、ご覧頂こう。

 

<バンドとして大きく成長した、1980(昭和55)年のサザンオールスターズ>

 

 

今回の連載記事で述べて来た通り、

1980(昭和55)年のサザンオールスターズは、

「Five Rock Show」

などの活動を通して、バンドとして大きく成長した。

この年(1980年)のサザンは、桑田佳祐以外のメンバー達も、ソロの楽曲を歌うなど、活発に音楽活動を行ない、

その結果、バンドとしてのサザンに「厚み」が増した事は間違いない。

という事で、改めて、この年(1980年)のサザンの各メンバーの活動について、記しておく。

 

・桑田佳祐(ボーカル、ギター)…※メインボーカルと、基本的には全てのサザンの楽曲の作詞・作曲を担当。

 

・原由子(キーボード)…アルバム『タイニイ・バブルス』収録の『私はピアノ』で、初のメイン・ボーカルを担当。

 

・大森隆志(ギター)…シングル『いなせなロコモーション』のB面『LOVE SICK CHICKEN』で、初の作詞・作曲とメイン・ボーカルを担当。

 

・松田弘(ドラム)…アルバム『タイニイ・バブルス』収録の『松田の子守唄』で、初のメイン・ボーカルを担当。

 

・関口和之(ベース)…シングル『ジャズマン(JAZZ MAN)』のB面『ひょうたんからこま』で、初の作詞・作曲とメイン・ボーカルを担当。

 

・野沢秀行(パーカッション)…シングル『わすれじのレイド・バック』のB面『Five Rock Show』の一部で、初のボーカルを担当。

 

 

…というわけで、

このように、サザンの各メンバーが精力的に活動した事により、

サザンはバンドとしての結束も、より強まり、この後、1980年代のサザンは黄金時代を築いて行く。

そういう意味では、

「Five Rock Show」

は、「サザン史」にとって大きな分岐点であった。

そして、この年(1980年)の日本の音楽界は、まさに多士済々で、大ヒット曲が沢山生まれた年でもあった。

 

<山口百恵と松田聖子の「邂逅」~引退目前の山口百恵と、新人アイドル・松田聖子が、1980(昭和55)年9月25日の「ザ・ベストテン」で歴史的な「共演」>

 

 

1980(昭和55)年8月21日、山口百恵は、通算31枚目のシングル、

『さよならの向う側』

をリリースした。

この時、山口百恵三浦友和との結婚、そして芸能界からの引退を目前に控えており、

『さよならの向う側』

は、山口百恵の事実上の「ラスト・ソング」となった。

そして、勿論、この曲を作ったのは、

「歌手:山口百恵」

を最高に輝かせた、

「作詞:阿木燿子、作曲:宇崎竜童」

というコンビであった。

 

 

 

1980(昭和55)年9月25日放送の、

「ザ・ベストテン」

で、山口百恵が歌う、

『さよならの向う側』

「10位」でランクインしたが、百恵はこの時、「ザ・ベストテン」に出演し、

『さよならの向う側』

を歌った。

そして、これが百恵にとって、「ザ・ベストテン」最後の出演となった。

なお、この週の「ザ・ベストテン」で「1位」だったのは、当時、大ヒット街道を驀進中だった、松田聖子の2枚目のシングル、

『青い珊瑚礁』

だった。

 

 

 

そして、この日(1980/9/25)の、

「ザ・ベストテン」

では、歴史的な瞬間が有った。

前述の通り、松田聖子は、

『青い珊瑚礁』

「1位」に輝き、「ベストテン」に出演していたが、

その「ベストテン」のスタジオで、山口百恵松田聖子が、歴史的な「共演」を果たしたのである。

「これからも、頑張って下さいね…」

先輩として、山口百恵松田聖子に声を掛けると、松田聖子は、

「はい、有り難うございます…」

と、緊張気味に答えていた。

そして、これがテレビ画面上で、山口百恵と松田聖子が「共演」した、最初で最後の瞬間だった。

 

 

今にして思えば、まさに歴史的な「新旧交代」の一瞬だったが、この時の山口百恵は、まさに誰が見てもわかるぐらい、スーパースターとしてのオーラを放っていた。

それに対し、松田聖子は、まだまだ売り出し中の新人アイドルであり、「貫禄」の差は歴然としていた。

だが、山口百恵は1959(昭和34)年1月17日生まれで、当時21歳であり、

松田聖子は、1962(昭和37)年3月10日生まれで、当時18歳だった。

つまり、実は百恵と聖子は、歳は3つしか離れていない。

だが、この時の百恵は、既に押しも押されもせぬスーパースターであり、やはり芸能界で過ごして来た年数の差が、2人の「貫禄」の差となって表れていたのであろうか…。

それはともかく、この後、1980年代は、

「松田聖子の時代」

となるのであり、その幕開けの時に、松田聖子山口百恵が一瞬だけ「交錯」していたというのは、歴史の綾と言うべきものであり、大変興味深い。

「歴史好き」の私としては、そこにグッと来てしまうわけである。

 

<1980(昭和55)年10月5日…山口百恵、日本武道館で「ファイナル・コンサート」を行ない、芸能界を去る…>

 

 

1980(昭和55)年10月5日、山口百恵は、日本武道館にて、

「ファイナル・コンサート」

を開催した。

この「ファイナル・コンサート」を以て、山口百恵は芸能界を完全引退するので、

これが本当に百恵にとっては「最後の舞台」となった。

「百恵ちゃんの、最後の姿を目に焼き付けたい」

との事で、日本武道館には多くのファンが詰め掛けたが、この大舞台で、山口百恵は堂々たる姿を見せていた。

 

 

 

 

「ファイナル・コンサート」

での山口百恵は、圧巻のステージを見せた。

百恵は「セルフ・プロデュース」に長けた人だったが、この「ファイナル・ステージ」でも、百恵は曲のイメージに合わせて、何度も衣装変えをしたり、舞台の演出を考えたり、MCも自分の言葉で語ったりしていたが、それは、

「お仕着せのアイドル」

からは、明らかに一線を画したものだった。

まさに、山口百恵は、1人のアーティストとして、完成形に達していたが、惜しむらくは、ここまでの領域に達していながら、百恵にとって、これが最後の舞台だった…という事である。

 

 

 

そして、これはあまりにも有名な話だが、山口百恵は、

「ファイナル・コンサート」

でも、ラスト・ソングに選んだ、

『さよならの向う側』

を、涙ながらに歌い終えると、百恵は、

「わがままを許して下さい。幸せになります」

という言葉を残し、最後に、自らが歌っていたマイクを、静かにステージの上に置いた。

「もう二度と、ステージに立って、マイクを取って歌う事は無い」

という決意を示した、百恵の最後の「引退の儀式」でもあったが、これを最後に、百恵は芸能界から去って行った。

なお、山口百恵の、

「ステージ上にマイクを置く」

という仕草は、大いに話題になり、この後、多くの人達に真似される事となったが、それだけ、大きなインパクトが有った出来事であった。

 

<吹き荒れる「金八旋風」③~田原俊彦、2枚目のシングル『ハッとして!Good』が、「ザ・ベストテン」で最高位「1位」の大ヒット>

 

 

 

さて、山口百恵というスーパースターが、ステージ上にマイクを置き、芸能界を去った後、

『3年B組 金八先生』

への出演以来、大人気だった田原俊彦の2枚目のシングル、

『ハッとして!Good』

が、大ヒットを記録した。

『ハッとして!Good』

は、1980(昭和55)年10月9日、「ザ・ベストテン」に「7位」で初登場すると、その後、最高位「1位」にまで上昇する大ヒット曲となったが、この曲は、田原俊彦松田聖子が共演した、

「グリコ・アーモンドチョコーレート」

のCMソングとして、繰り返し流されており、レコードが発売される前から、既に多くの人達が知っていた。

そして、田原俊彦『ハッとして!Good』は、発売されるや否や、大ヒットとなったが、この曲の大ヒットにより、

「トシちゃん」

の人気ぶりは、更に沸騰した。

「トシちゃん」

の大ブレイクには、あの「金八先生」の大ヒットの影響が強かったが、この後、更に「金八」出身の、ある女性歌手が大ヒットを飛ばす事となる。

 

<1980(昭和55)年8月~サザンオールスターズ、テレビ出演を「解禁」>

 

 

 

さて、

「Five Rock Show」

の活動を終え、

「サザンオールスターズがやってくる ニャーニャーニャー」

というタイトルで、全国ツアーを行なっていたサザンオールスターズは、1980(昭和55)年8月以降、久々にテレビ出演を「解禁」した。

1980(昭和55)年10月19日には、サザンは久々に、NHKの音楽番組、

「レッツゴー!ヤング」

にも出演し、

『いなせなロコモーション』

などを歌った。

サザンの久々のテレビ出演に、ファンは喜んだが、この年(1980年)のサザンは、あまりヒット曲には恵まれていなかったので、「ザ・ベストテン」には出演していない。

だが、サザンは明らかに、音楽活動は以前にも増して充実していた。

 

<吹き荒れる「金八旋風」④~三原順子『セクシー・ナイト』が、「ザ・ベストテン」で最高「2位」の大ヒット~遂に三原順子までもが大ヒット曲を生み出す>

 

 

 

1979(昭和54)年10月~1980(昭和55)年3月にかけて放送された、

『3年B組 金八先生』

は、「金八先生」役の武田鉄矢を筆頭に、

田原俊彦・野村義男・近藤真彦「たのきんトリオ」など、数々の人気者を輩出したが、

三原順子も、その「人気者」の1人だった。

「金八先生」では、三原順子といえば、眼光鋭い不良生徒の役を演じ、異彩を放っていたが、その三原順子も、歌手として大ヒット曲を飛ばした。

 

 

 

三原順子は、

『セクシー・ナイト』

という曲をリリースすると、1980(昭和55)年11月13日、「ザ・ベストテン」で「6位」で初登場すると、この曲は、何と最高「2位」にまで達する大ヒット曲となった。

「三原順子は、ガン(眼)を飛ばすだけではなく、ヒット曲も飛ばした」(?)

といった所であるが、遂には三原順子までもが「大ヒット歌手」の仲間入りを果たしてしまったのだから、「金八先生」の影響力は凄まじかった。

そして、この三原順子が、後に自民党の国会議員になろうとは、この時、一体、誰が予想し得たであろうか…。

 

<1980(昭和55)年秋…八神純子『パープル・タウン』、五輪真弓『恋人よ』~実力派の女性歌手が大ヒット曲を出す>

 

 

 

 

 

1980(昭和55)年秋、2人の女性歌手が歌った曲が、大ヒットを記録した。

八神純子『パープルタウン』と、五輪真弓『恋人よ』

は、共に「ザ・ベストテン」で最高位「1位」にまで達する大ヒットとなったが、

八神純子・五輪真弓は、自分で曲を作って、自分で歌うという、

「実力派女性歌手」

として、注目された。

ちなみに、『パープルタウン』は作詞:三浦徳子、作曲:八神純子であるが、

『恋人よ』は、作詞・作曲:五輪真弓である。

共に、後世にまで語り継がれる名曲であるが、

「これからは、実力派女性歌手の時代だ」

という事を印象付けるような、『パープルタウン』『恋人よ』の大ヒットであった。

だが、この2人に勝るとも劣らないという、素晴らしい女性アーティストは、他にも居た。

それは、言うまでもなく、ご存知サザンオールスターズ原由子である。

 

<1980(昭和55)年11月21日…サザンオールスターズ、通算11枚目のシングル『シャ・ラ・ラ/ごめんねチャーリー』リリース~『シャ・ラ・ラ』は桑田佳祐と原由子の「デュエット・ソング」>

 

 

1980(昭和55)年11月21日、サザンオールスターズは、通算11枚目のシングル、

『シャ・ラ・ラ/ごめんねチャーリー』

をリリースした。

このシングルは「両A面」のシングルだったが、

『シャ・ラ・ラ』

は、桑田佳祐原由子による、「デュエット・ソング」である。

『別れても好きな人』

というデュエット・ソングも良いが、やはり、サザンファンにとっては、「デュエット・ソング」と言えば『シャ・ラ・ラ』である。

そして、八神純子五輪真弓も勿論素晴らしいが、偉大なる女性アーティストといえば、サザンファンにとっては、原由子である。

という事で、

『シャ・ラ・ラ』

の歌詞を、ご紹介させて頂こう。

 

 

『シャ・ラ・ラ』

作詞・作曲:桑田佳祐

唄:サザンオールスターズ

 

何するにせよ そっと耳元で語ろう

例えば言葉が無くても心は

不思議な期待などもてるこのごろ

 

Let me try to be back to this place anyday

Let me try to be back to this place anyday

 

女誰しも男ほど弱かないわ

乱れた暮らしで 口説かれてもイヤ

横浜じゃ トライディショナルな彼のが

 

※Let me try to be back to this place anyday

 Let me try to be back to this place anyday

 

えり好みなどばかりいいわけないじゃん

目移りがクセなのさ

あなたの事が頭にチラついて Sha la la ※

 

※Repeat

 

雪になりそな merry merry merry

Chiristmas Amen

今年もなにゆえ さかのぼれば夢

二人でいて楽しけりゃ なおのこと

 

Let me try to be back to this place anyday

Let me try to be back to this place anyday…

 

 

 

…という事であるが、

『シャ・ラ・ラ』

を聴くと、桑田佳祐原由子の「デュエット」が、本当に心に沁みるというか、素晴らしい曲である。

なお、以前、別の記事でも書いたが、『シャ・ラ・ラ』は、サザンにとって初の「クリスマス・ソング」でもある。

という事で、

『シャ・ラ・ラ』

は、皆様も是非ともカラオケで「デュエット」で歌って頂きたいが、それぞれのソロの歌唱部分だけではなく、桑田のメイン・ボーカルの部分で、原がコーラスも担当したりしているので、そこもポイント(?)である。

ちなみに、『シャ・ラ・ラ』はオリコン最高「29位」という結果であった。

 

 

 

ちなみに、原由子について、桑田佳祐は、

「やっぱり、サザンの中で、一番プロフェッショナルだと思う。サザンのイントロのフレーズとか、全部、ハラ坊が考えてるから…。もしも彼女が居なかったら、サザンのヒット曲は無かっただろうなと思いますね…」

と、最大級の賛辞を送っている。

また、サザンのドラマー・松田弘は、

「コーラスワークやアレンジも、全部、彼女が担ってるから、やっぱりハラ坊はサザンの『裏バンドリーダー』だと思う」

と、これまた絶賛している。

そう、原由子は幼少期から、ピアノを習っており、専門的な音楽教育を受けた人でもあり、また、クラシックだけではなく、ポップスやロックが大好きで、その音楽的センスはズバ抜けている。

やはり、サザンのメンバー達が口を揃えて言うように、原由子が居なかったら、今日のサザンは無かった…と言って、間違い無いであろう。

 

<1980(昭和55)年12月8日…ジョン・レノンが突然「射殺」され、享年40歳で死去~全世界に衝撃が走る~その日(1980/12/8)日本青年館でライブを行なっていた「ハウンド・ドッグ(HOUND DOG)」も…>

 

 

1980(昭和55)年12月8日、全世界の音楽ファンを悲しみのドン底に突き落とす、最悪の事件が起こった。

この日(1980/12/8)元ビートルズジョン・レノンが、ニューヨークの自宅前で、銃を持って近付いて来た、25歳の青年によって、突然「射殺」されてしまったのである。

この時、ジョン・レノンの傍らには、ジョンの最愛の妻、オノ・ヨーコが居たが、ヨーコは目の前でジョンが撃たれるのを見てしまい、絶叫した。

ジョンは、胸に3発の銃弾を受け、「即死」だったという。

ジョン・レノンは、享年40歳で、非業の死を遂げてしまった…。

 

 

ジョン・レノンオノ・ヨーコが出逢った事により、

ジョンにとって、ビートルズよりもヨーコの方に関心が向いてしまい、

それが、1970(昭和45)年の「ビートルズ解散」の遠因になった…などと言われたが、

ジョンにとって、ヨーコが最愛の人であり、心の支えだったのは、間違いない。

そして、ジョンは暫くの間、ジョンとヨーコとの間に生まれた長男・ショーンの子育てに専念し、音楽活動から離れていたが、

「そろそろ、音楽活動に復帰する」

と、ジョンが表明していた矢先の出来事であった。

ともかく、ジョン・レノンの早すぎる死去により、

「ビートルズ再結成」

は、永遠に叶わぬ夢となってしまった…。

これは、本当に世界の音楽界にとって、あまりにも大きな損失であった。

ジョンを撃った犯人は、本当にとんでもない事をしでかしてしまったものである。

なお、この年(1980年)は、ポール・マッカートニーが来日した時、大麻不法所持で逮捕されるという出来事もあり、ビートルズ・ファンにとっては、「最悪の年」となってしまった。

 

 

 

なお、この年(1980年)、

『嵐の金曜日』

という曲でデビューしていた、大友康平を中心としたバンド、

「ハウンド・ドッグ(HOUND DOG)」

は、ジョン・レノンが暗殺された当日(1980/12/8)、日本青年館でライブを行なっており、ジョン・レノンのバージョンで、

『STAND BY ME』

を歌っていたが、後に大友康平は、

「それも含めて、本当に忘れられない日だった…」

と、語っている。

 

<1980(昭和55)年12月…サザンオールスターズ、「ゆく年くる年」コンサート開催~ジョン・レノン「射殺」の2日後(1980/12/10)、サザン初の「日本武道館」公演開催>

 

 

 

さて、長らく書いて来た、

「1980(昭和55)年のサザンオールスターズ」

の連載記事も、いよいよ締めくくりである。

1980(昭和55)年12月、サザンオールスターズは、

「ゆく年くる年」

と題した、この年(1980年)最後のコンサート・ツアー(全5公演)を行なった。

そして、その初日である、1980(昭和55)年12月10日は、サザンにとっては初となる、

「日本武道館」

でのコンサートとなった。

そう、1966(昭和41)年にビートルズが来日公演を行なった「聖地」であり、つい2ヶ月前、山口百恵が感動の「ファイナル・コンサート」を行なった舞台でもあった。

 

 

 

 

そして、1980(昭和55)年12月10日といえば、あのジョン・レノンの「射殺」の2日後である。

かつて、ジョンもビートルズの一員として立っていた、「日本武道館」の舞台に、今まさにサザンも立っていた…。

きっと、桑田佳祐やサザンのメンバー達にも、不思議な感慨が有ったのではないだろうか。

という事で、1980(昭和55)年12月の、サザンオールスターズの、

「ゆく年くる年」

のセットリストをご紹介させて頂き、この連載の締めくくりとさせて頂きたい。

 

サザンオールスターズ・コンサートツアー

「ゆく年くる年」(1980.12.10~12.20)

 

①ごめんねチャーリー

②思い過ごしも恋のうち

③C調言葉に御用心

④瞳の中にレインボウ

⑤別れ話は最後に

⑥当って砕けろ

⑦Let It Boogie

⑧奥歯を食いしばれ

⑨青い空の心(No me? More No!)

⑩松田の子守唄

⑪恋するマンスリー・デイ

⑫私はピアノ

⑬To You

⑭タバコ・ロードにセクシーばあちゃん

⑮ラチエン通りのシスター

⑯恋はお熱く

⑰レイ・チャールズ・メドレー

⑱涙のアベニュー

⑲女呼んでブギ

⑳気分しだいで責めないで

㉑いなせなロコモーション

㉒勝手にシンドバッド

㉓シャ・ラ・ラ

<アンコール>

①いとしのエリー

②ごめんねチャーリー

③ふたりだけのパーティー ~タイニイ・バブルス

④茅ヶ崎に背を向けて(※1980/12/10 日本武道館のみ)

 

(1980(昭和55)年のサザンオールスターズ ~『Five Rock Show』を語る・完)