僕らは他人に興味を持ち過ぎた | 坂本龍~今夜は泡風呂ぐ~

坂本龍~今夜は泡風呂ぐ~

記事のテーマパーク。
記事の複合型施設。
記事のパルコ。



皆が皆、実生活と並列して
SNSなどにおける『もうひとつの生活』を
しているように思う。


あ、今回のブログ真面目系?
さいなら、って人も
いっぺんこれは見てくださいな。



『もうひとつの生活』
顔も性格も知らない人間なのに、
そこにいればそいつがいるし、
知った人間かのように思えてくる人たちが
当たり前のように存在する、SNS。
実生活とは違うもうひとつの生活。


これは単なるありきたりなSNS批判ではなくて。



実生活には度々困難や課題が伴う。


パワハラ上司、
親ガチャ、
恋人関係、対人関係、
その他諸々だ。


それは、あくまで個人対個人の間で
解決されてきたし、そして
解決されてこなかった。
何か問題提起を行う場合、かなり
ミクロな単位で
例えば居酒屋のテーブルで話題に
なるような事や、
学校の放課後に膨大な噂話になるような事。
それがどうだろう。
今や全世界に向けて
何も関係のない人たちにまで
届いてしまう。


それが所謂、もうひとつの生活だ。


SNSなどにおける
兼ねてからの被害者側の通告によって、
あらゆる〇〇ハラスメントという認識が広まり
それらが軽減されつつある
というのは物凄く良い事だと思う。
まだまだ淘汰されるには時間がかかるだろうが、
それだけでなく、そういった
トラブルに関して、第三者からの
有益な知見を得やすくなった。


コンプライアンス、
テレビなどの過度な表現もセクハラ発言も
減ったのはとても良い傾向で、
これに関してはSNSがリテラシーを
育てた賜物だ。


しかし、だ。
僕が懐疑的なのは
そのSNSなどによる
疑似的被害が蔓延し過ぎている事だ。


最近で言えば、回転寿司界隈における
迷惑行為であろう。

もちろん、許されるべき行為ではないし
それ相応の報いは受けるべきだが、
それ以上に我々は疑似体験や
疑似的な感情を受け過ぎてしまっている。

僕とてそうだ。
何も知らない他人に
あまりに不快感を覚え、
あまりに報いを求めてしまっている。


それはそれで、異常な事実だとも思う。


我々は素性の分からない人物に対して、
興味を持ち過ぎているのだ。


SNSが無ければどうだろう。
例えば学校のホームルームで先生が
『最近回転寿司でこういった迷惑行為が多発しているらしい。皆くれぐれも真似しないように。また、見かけたら大人に知らせるように。』


注意喚起とは本来こういうもので、
顔も知らない誰かも分からない人物に対して
行うものでは無いと思う。

というよりも、
そもそも不透明なものを扱うには
相当なリスクと正当性が求められる。

そのリスクと正当性を
持ち合わせたものが、
本来テレビ局であったり新聞で
あったりしたのだが、
今や個人がそれらを発揮出来てしまうがゆえ、
それに慣れ過ぎてしまったのだ。


その不透明な事実に対する
リスクを伴わない注意喚起や
暴露、晒しなどにおける
疑似的な被害感情の弊害は、

その人のSNSのDMで『〇ね』や
誹謗中傷などのメッセージを送る行為だろう。
他にも沢山ある。

それは
あまりにも疑似的な被害を受け過ぎている。
あまりにも自分の実生活とは意に介さない
ムーブでは無いだろうか。


自分の生活が上手くいっていないから、
何かをやらかした人間には、
そのストレスや不快感を砲台にして
思い切り攻撃しても良い、
などと言った筋違いの正義は、
今後どのように作用していくかを
考えた時、とても不安で恐ろしい。

そしてここに帰結する。

そもそも我々は他人に興味を持ち過ぎたのだ。


本当に周りに頼れる人がいなくて
モラハラやパワハラに悩まされていたり、
死にたくても死ねなかったり、
そう言った事に対して、
昨今のSNSは少しだけ救いになるように思う。


けれど、何かをやらかした人間に対する、
標的発見!みたいな雰囲気は
いつまで経っても僕にとっては不快だ。
そして被害と加害がいとも容易く
逆転しまう構図が、滑稽でならない。


本当にこの先の
他人間への関わりが不安だ。



何もかも、ひとつのテーブルで
収まる話だと思う。

男女間の奢り奢られ論争も、
初デートにサイゼリヤはありか無しか論争も、
本来クソほどしょうもない。

本来何万いいねもつくような
議題では無い。


繰り返しになるが、
他人の話題に興味を持ち過ぎだし、
疑似的な被害感情を受け過ぎているんだ僕たちは。


そんな話題は居酒屋で複数人で、
ガハハと盛り上がれば良い。


なにもSNSで大衆性を帯びた、
世相を斬るような発言なんてなくて
しなくて良く無いか?


それをしたらまた、
傷つく人が出てきて、
それがハラスメントになったり
二次被害が生じ、同じ事が
堂々巡ってしまう。



人間の感情はとても繊細で脆いものだ。



というかね、これを言いたかった。
加害者側はTwitterとか見てねぇんだわ。
不思議なことに。
興味ないんだわ。たぶん。
だから被害者側がこんなに
話題を煽ってもニュースになっても
こんなに話題になっても
なくならないんだわ。


加害者側って住む世界がちげーんだわ。
SNSもテレビも何故か見てねーんだわ。
見てたとしても自覚がない馬鹿なんだわ。
一種のパラドックスですね。
本当に折り合わないし、
分かりあうとするのが間違ってるのかもね。

だからもう、知らんやつの
話題に興味を持つのはやめましょう。
自分の明日を生きましょうよ。

なんて、少し退廃的な結論には
したくなかったけど、
僕が今世間に対して思うのはこんな感じです。