荒木城 豊岡市出石町 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

荒木城(豊岡市出石町荒木)

荒木城主は機屋(旗屋)氏と思われる。「川崎文書」は、荒木の須木神社(菅荘八幡宮)の旧神主家に伝わる文書である。この中の旗屋氏に関する史料を追ってみよう。
応安四年(1371)四月、末次六郎入道沙弥道了は重代相伝の地「貞行名」の名主職を養子機屋十郎左衛門政教に譲渡している。(末次道了田畠譲状)
(中略)
以上のように、史料からは機屋(畑谷)氏は南北朝期から戦国期まで存続していたことが確認でき、一応荒木城主は機屋(旗屋)氏を考えておきたい。
(※豊岡市の城郭集成より)

南西麓の須義神社から登る

踏み跡を辿り登って行くと、帯曲輪状の南西四郭~南西三郭


その西には南西竪堀

南西竪堀を登ると南西二郭(右奥に見えるのが主郭)

南西二郭の西を北へ行くと、北西二郭

東二郭

主郭は南西二郭~北西二郭~東二郭~南西二郭と繋がる帯曲輪で全周を囲んでいる

上下二段の主郭

北へ下ると、かなりの広さの北三郭

北三郭から西下を覗くと…縄張図には記載されていない曲輪が…

さらに西下にも曲輪

このような広めの曲輪が、さらに何段も連なっていた

西斜面を南下すると西竪堀

西竪堀の両側には複数の帯曲輪が配置されている




反対の東斜面には畝状竪堀群
かなり埋もれて分かり難いものが多い






東斜面の畝状竪堀群の南東へ下ると、南東曲輪群西二郭(北へ帯曲輪状に通路が伸びる為、北二郭でもある)

南東曲輪群主郭

南東曲輪群北三郭~北四郭


さらに南(やや東寄り)にも、八郭までの曲輪が確認出来る


そして東には、階段状に連なる曲輪群が、東十二郭まで連なっていた





荒木城遠望

軌跡ログ



旧出石郡出石町の城