由良台場 旧東伯郡大栄町 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

由良台場(北栄町由良宿)

江戸時代末期、外国船がしきりに日本の近海に出没し沿岸を侵した。幕府は各藩に命じて一層海防を厳重にするよう通達した。
鳥取藩主池田慶徳は海防上台場築造の必要を認め、その建設を砲術家武宮丹治に命じた。丹治は文久三年(1863)瀬戸村の武信潤太郎の宅に来て相談、六尾村反射炉をつくった武信潤太郎の建議をもとに由良川の河口に建設することにした。潤太郎はフランス式の築城法をもとに自ら設計し由良藩倉二十一ヶ部落の農民を集め指揮監督して建設した。土塁の基礎は畑の砂を積み上げてつくり、土はかじ山(自動車運転免許試験場)と清水山(元大栄中グランド北隅)より、芝は干目野(県園芸試験場)から運んだといわれる。
由良お台場は六角形で、東西125m、南北83m、周囲約400m、面積約11913平方mである。大砲は七門配置され、この守備には農兵があたり、郷土の護りを固めた。数年後明治維新となり、大砲は廃棄改鋳され、台場は大正十四年八月、由良町(現大栄町)に払い下げられ混入に至っている。
この台場はその規模が大きく形の整っていること、原型を完全に留めている点などから、県内はもちろん全国的にも貴重な存在であり、永久に保存すべきものとして各方面から注目されている。
(※現地説明文より)

国土9号線沿いの碑

虎口外には蔀の土塁

虎口

台場内部


見事な土塁


土塁上



東伯郡北栄町の城