USB3.0メモリ USB3.0-AU64GB レビュー | USBメモリー収集家のブログ

USBメモリー収集家のブログ

PC通販・購入レビュー

 

USB3.0-AU16GBUSB3.0-AU32GBのつづきです。

 
アウロラ
USB3.0-AU64GB(MLCタイプ)
 
テストサイズ:100MB USB3.0接続

 

 
テストサイズ:1000MB USB3.0接続

 

テストサイズ:100MB USB2.0接続

 

 

Amazonを探したけどヒットしないってことは

在庫限りでもう生産してないってことなんだろうか?

 

 

 

 
 

テンプレ

---------------------------------------------------------------------------
PCスペック
【OS】 Windows Vista Home Basic SP2
【CPU】Core2 Quad Q8400@2.66GHz
【MEM】PC2-6400 1GB×4
【M/B】GA-EG45M-UD2H G45+ICH10R BIOS:F3
【SSD】X25-V40G2R5
【I/F】IFC-PCIE2U3
 
掲載ベンチマークQ&A
Q.フォーマット形式をデフォルトのFAT32で行わないのは?
A.FAT32では4GB以上書き込めないという制限がある、NTFSの方がランダム速度が速い等、自分が使う環境ではFAT32またはexFATを使う必要性がないからです。しかし、SDカードなどはデジカメで使用するメディアの場合NTFSが使えないので、その時はFAT32・NTFS両方のベンチマークを行い掲載します。
 
Q.エクスプローラでのコピー時間を計っている方法は?
A.100均で購入したデジタルストップウォッチで、「コピーしています」の表示が出た瞬間から消えた瞬間までを測定。コンマ何秒は四捨五入。
 
Q.USBメモリでCrystalDiskMarkの回数が3回なのは?
A.書き込み速度が遅いUSBメモリでは5回のベンチマークだと無駄に時間がかかる。測定のブレも少ないので3回で十分と判断。
 
Q.ATTO Disk Benchmarkの計測は1回だけ?
A.いいえ、結果にムラがあるかもしれないので3回計測して一番良い結果を掲載しています。なぜ一番良い結果だけ掲載するのかというと、CrystalDiskMarkの表示結果がそう表示するので同条件で比較する為です。
 
Q.CopySpdBenchとは?
A.同一ドライブ内のコピー速度を測定するフリーソフト。 LL(Low Level)モードは、PCスペックに左右されない本来の速度を測定。Buffer:64KBがXP時の、Buffer:1MBがVista&win7時を想定。 HL(High Level)モードは、PCスペックに速度が左右されるモード。こちらでは本来の性能は計れないが、逆に言えば自分の環境での実際の結果が分かる。
---------------------------------------------------------------------------
私的検索ワードCrystalDiskMark USBメモリ USB3.0