【苦手】お酒が弱い人の為の、ビールを美味しく飲む方法【克服】 | USBメモリー収集家のブログ

USBメモリー収集家のブログ

PC通販・購入レビュー

これはコップ1杯でベロベロになる僕がビールを好きになった方法ですひらめき電球

 

「ビール」「克服」「美味しく」なんて検索すると、

 

・ビールをキンキンに冷やす

・味わうな、がぶ飲みしろ

・慣れろ

 

なんて、よく耳にする答えが返ってきますよね。

でも、これ、「元からお酒飲める人が、ビールを美味しく飲む方法じゃんビックリマーク」って、今でも思ってます。

あ、キンキンに冷やすのは合ってるかな。冷たい飲み物はより冷えてる方が美味しいですからニコニコ

 

じゃぁ、僕がどうやって美味しく飲めるようになったのか?

それは、「思い込み」です!!

いや、待って、お願いだからもう少し読んでから判断してパー

 

「思い込み」とはどういう事か?

ビール嫌いな人って絶対に、「ビールは苦くて不味い」と思ってます。僕もそうでした。

でも、ビールの原料を見てみて下さい。

 

・麦芽

・コーンスターチ

・ホップ

・糖質

 

これに、水とアルコールと炭酸です。

麦芽はビールの元、コーンスターチはデンプン質、ホップは香りづけ、糖質とはそれらに含まれる糖分。

要するに、元々、ビールって甘い炭酸水なんですビックリマーク

 

甘い炭酸水で思い浮かべるのは「サイダー」ですよね?

そう、ビールはアルコール入りサイダーってわけです。

こう考えると、ちょっと、ビールのイメージが変わってきたんじゃないでしょうか得意げ

 

なら、なんで苦く感じるのか?

それは、苦味が強いビールがあったり、香りが強いビールがあったりという単にそういう種類があるだけ。自分の口に合わないビールを飲んじゃっただけなんです。

例えば、コーラと言ってもコカ・コーラとペプシで味が違うように、ビールにもいろいろな種類があります。

 

僕と同じくビールが苦手な人にお薦めしたいのは、アサヒスーパードライですひらめき電球

キャッチフレーズに「洗練されたクリアな味、辛口」とあるので、「味が強くてビール好きな人の為のビール」なんだと誤解しがちですが、違いますビックリマーク

 

アサヒスーパードライの「クリアな味」とは、「味わいがすっきりした透明感でビールっぽくない」って意味です。そして、アサヒスーパードライの「辛口」とは炭酸の強さです。要するに、「少し炭酸強めな、甘いアルコール入りサイダー」です!!

そう思って飲んでみてください。不思議と今まで感じていたビールの味とは違った味わいになっていると思いますニコニコ

 

僕は、こう思い込んで…というか、思い直してビールを飲み始めてからは苦手じゃなくなりました。

これを最後まで読んでくださったビールが苦手な皆様、騙されたと思って一度お試しあれひらめき電球

 

 

関連商品