第8回 GBA汎用BGM(MIDI)移植方法 その2 | レトロゲームの改造ブログ

レトロゲームの改造ブログ

メガドライブ、スーパーファミコン、ゲームボーイアドバンス、ワンダースワン等、レトロゲームの簡単な改造講座、改造パッチ等がメインのサイトです。色々なゲームのバイナリエディタを使ったはじめの取っ掛かりのタメの改造方法を記事にしていきます。2014/10/24日設立だよ

では続けていきましょうか

今回はROM拡張からだねー
GBAは32MBまでなら誤動作がほとんどなく起動できます
SFCだと4Mから6Mにするだけで色々あれで、8Mにすると問題ありありなのにw

改造でROM拡張をせずにデータ削除して空き容量を作ると良くバグります
結構ありえんだろうー的な所を読み込むせいで、予期せぬフリーズ起こります
削除してるんだから当たり前なんですがw
GBAだったら素直に拡張したほうが、バグがなく安定します
その代わりIPSファイルが作成不可となり、
UPSファイルにしないとパッチが壊れます、ここに注意しましょう

必要な物
Stirling(バイナリエディタ)
SFXbと同じバイナリエディタなんですが検索性能が劣る代わりに
構造体というテキストデータを使う事で脅威の改造ツールになる物です
拡張性もあり構造体がすでにあるならこっちを使った方が改造するのは簡単です
ただし最初から使うと構造体がない物の改造が出来なくなるので、初心者にはオススメしませんねw


ではStirlingでファイアレッドを読み込んでみましょう
設定→編集1の上書きモード時の貼り付けは上書き処理するのチェックが外れている事を確認


末尾までスクロールしてFを連打
この画像だと01000000から010000A0までROM拡張した事になります


で、これを02000000まで繰り返す、うん、時間かかりすぎるねww
だからある程度FFで埋めたら、その範囲をコピーして貼り付けを繰り返す


これが一番確実で簡単な、一般的なROM拡張の方法だと思われます、多分ね


さっきも書いたけどこの方法だと時間かかるんだよね、1~2時間くらいかかるかも…

私はそんなんやってられないので、もっと速い方法を使います
スパロボの改造で使われるOG2Editってツールがあるのですが、それを使いますよ!
ここ の昔のうpろだのファイルのまとめに入っている009だったかな
OG2Editがあるので、それにファイアレッドを読み込ませる
当然、忠告が出るんですが、はいでいいです


ROMサイズ拡張を選択


16進で指定する→拡張後のサイズを2000000に


あとはOKをクリックして適当に終了
というようにROM拡張機能が非常に便利、しかもどんなROMでも対応しているという万能性
これで他のGBAを改造する時も安心だね!

後は烈火の剣IFから楽器データをファイアレッドに移植
烈火の剣IFを読み込んで、6c44f81f66ceb3で検索
ここから移植する必要はないと思うのですが、調べた限りきりがよさそうだったので


ではドラッグして移植さきまで引き伸ばしましょう
なかなか下にスクロースしないと思いますw
なのでキーボードのページダウンを使うと時間短縮できます
(Stirlingだったらドラック中にシプト+ページダウン使う)


1DF0000まで言ったら右クリックでコピー


そのままファイアレッドのROMを読み込む
検索結果がそのまま残っているのでそこをクリックして貼り付けて終了



楽器データの移植は烈火の剣IFと全く同じ場所に移植しないといけない
ちょっとでもずれると全部ポインタを変える必要があるので初心者には難しいです

終わりが烈火の剣IFと同じだったらOK
というかこの記事通りにやれば必ずそうなるので大丈夫です

これで楽器移植が終わったのでsappyで前に作った完成した音楽を移植します
ベースオフセットは0x1000000から始めていくほうがいいかな、自分で決めていいです
Voiceは0x1d59924


これで音楽移植の一連の流れが終了です
やっぱりファイアレッドは1パートで複数の音を出せましたねw
もしかしたらGBAFEが音楽関係弱いのかもしれません

なお楽器の移植は一度やってしまえば次回からはSファイルのみ作ればOKです
その1の記事だけで大丈夫という事ですな
このBGM移植方法の最大の特徴はsファイルごとに楽器データが必要なく
一つの大きな楽器データを共通で使える所にあります
なので127番までの楽器を解析すれば、数多くの楽器が自由に使えるという事なんですね

次回でもうちょっと細かく説明して
私の持っているGBAのゲームで対応しているソフト一覧
また今回使用しているのはSDガンダムGジェネの楽器セットらしいですが
他にも似たような楽器セットが沢山あるらしいので、その一覧だして終了ですかねー

とりあえずsappyで読み込めるGBAの改造パッチを作るなら
全曲差し替えorサウンドルームや音楽の設定ができるなら50曲ほど追加がボーダーライン
ちょっと色んなパッチやりすぎたのか、それくらいやってくれないとプレイする気になれないw
もうひとつは曲かぶりは少ない方が良いね
曲かぶったらただの二番煎じ、あのパッチで移植されてたなってなるし、ぶっちゃけ聞き飽きてるw
たから今後改造する人たちはシリーズ間の音楽移植は、
目新しい要素して数えられないと思った方がいい
誰も移植してないだろって曲じゃないと、驚けないし楽しめないかなー
ポケモン系、ロマサガ系、ファイアーエムブレム系は大体移植されつくされてるから、なかなかねw

この音楽移植の恐ろしい所は一度Sファイルを作ってしまうと
あとはsappyで読み込めるROMだったら全て同じSファイルでいい所なんですよね
別にゲーム毎に調整とかを必要とせず、
今回のアークザラッドの曲もFEでもポケモンでもFFでもsappyで読み込めるROM全てに
移植可能なSファイルとなるわけです、恐ろしい汎用性、よくこんな事思いつきますよ、ほんとにw