第9回 GBA汎用BGM(MIDI)移植方法 その3 | レトロゲームの改造ブログ

レトロゲームの改造ブログ

メガドライブ、スーパーファミコン、ゲームボーイアドバンス、ワンダースワン等、レトロゲームの簡単な改造講座、改造パッチ等がメインのサイトです。色々なゲームのバイナリエディタを使ったはじめの取っ掛かりのタメの改造方法を記事にしていきます。2014/10/24日設立だよ

みなさん、音楽移植は出来ましたか、出来なかったら出来るまでやりましょう
出来ないならちょっと別の改造に手を出してもいいかも知れませんね

この改造方法が使えるソフト一覧

ブレスオブファイア
ブレスオブファイア2
トルネコの大冒険2
ゾイドサーガ系
沈黙の遺跡 エストポリス外伝
ブラックマトリックスゼロ
真女神転生
真女神転生Ⅱ
ロックマンエグゼ
約束の地リヴィエラ
ユグドラユニオン
ファイアーエムブレム系
ポケットモンスター系
ファイナルファンジー系
タクティクスオウガ外伝

この改造方法が使えないソフト一覧
テイルズ系
シャイニングフォース
スパロボ系
黄金の太陽
黄金の太陽 失われし時代

なんか弄ってほしい奴が対応してなかったね、残念w
そして思ったより自分の持っているソフトが少なかったw
エストポリス外伝とか、全曲SFC版にしてみたいなー

ではお次はその1の記事をもうちょっと補足していきましょうか
画像はありませんのであしからずw

今回つかったアークザラッドのMIDIは22パートでした
複合した後は12パートになりましが、普通はこんなに上手く行きませんw
2、3パート減れば良し、パートが減らない事も多々あります

なので30パート以上のMIDIを移植する事はかなり難しいです
音が多すぎて上手くならないw
上手くパート数が減ればいいんですが、それがなかなか難しい
基本は音量を全部30にして保存、パート数が減っている事を願う

次は楽器の選択でしたが、これが難しいんですよね
シーケンサでオルゴールだったらGBAの楽器でもオルゴールを使えば良い、というわけじゃないんですよ
これが音楽の知識と感覚が必要って事なんだと思います
単純に楽器データを解析して、GBA上の楽器にそのまま当てはめても、音楽はしょぼいです
だからクオリティを高めるのが難しいんだと思います

一応私の体感なんですが使える楽器はそう多くないのでは、と思いました

烈火IFの楽器セットで使いやすい楽器
2ストリングス
6ピアノ(単音系)
10ディストーションギター
13オルガン
16フルート系 音が高い
19フルート系 音が低い
23オルゴール系
26クワイア系
29オーケストラヒット
56トランペット系
127ドラムセット
くらいだと思います、他の楽器はあんまり上手くならない事が多い
これでどうやって烈火IFの人はあの再現度を成し得たのか意味不明ww
私もこれ以上はよく分かりません、他の楽器も使えるかもしれませんし

だから烈火の剣IFの楽器セットよりもっと良い楽器セットが探す方がいいんじゃないか
そう考えた次第ですな、IF作者さんも他ゲームの楽器セットを使えると言ってますし
確かにこの方法だと飛躍的に音楽移植は簡単になり、再現性も高いんですが
移植者に必要な能力も高め…?
多分、同じ方法を使っても烈火の剣IFを越える事は難しい…
もっとイカス楽器セットを使わないと凡人は化け物に勝てないな、という結論ですw

でも新しい楽器セットを見つけても内部の解析と楽器セット移植、
大量のポインタ変更とかあるわけでね、今度は初心者に出来なくなるとw
このままでも海外パッチよりは再現度を高くするのは簡単なので、問題ないといえば全く問題ない
ただちみっちいプライドが許せないだけですww


127個の楽器が一体化している楽器セット
ブレスオブファイア
トルネコの大冒険2
ゾイドサーガ
沈黙の遺跡 エストポリス外伝
ブラックマトリックスゼロ
真女神転生
真女神転生Ⅱ
約束の地リヴィエラ
ユグドラユニオン
タクティクスオウガ外伝

この中にもっと良い楽器セットがあるんですかね、誰が調べてーw


しかし昔に比べてMIDIも手に入りにくくなったねー
昔はMIDI作ったらとりあえず公開してたのに
いまだと動画作って公開、MIDI自体は非公開って人もかなり多い
色々面倒な時代になったものだよw 残念無念

リクエストがあったらとりあえずMIDIの場所を教えてね
移植可能かどうかの合否は伝えられますし、可能なら記事にすると思います

追記
そういえばあんまり気にしてなかったのですが(830は過甚の神)

IFの作者さんは楽器のパートが最大6、それ以上は怪しいって事を書いてるのですが
烈火IFには7、8パートの曲も多数あるんですよねぇ
最後の方はかなり多く、音抜けもなく完全に再生できてる

これはつまり海外の人がやってるらしい、音数の限界突破やってるって事なんですかね?
資料を書いてる時点では出来なかったけど、その後で可能にした、とか
そうなると烈火IFで上手く再生できるけど、原作烈火では上手く再生できないって事が発生したり??
するんですかね、どうなのか分かりませんが、音数の限界突破は出来るんでしょうなー

あるいはIF資料は間違っていて、実際には楽器の制限は問題ない…わけはないんですよねー
楽器が増えすぎると音抜けが起こるのは事実なので
楽器の数だけで音抜けが発生するわけではないのは確実でしょう

海外サイトめぐっても、結局はこの方法の亜流でしかないし
楽器数の制限等に関する記述はとくになし
海外の人は音抜けしようがしまいが、とりあえず移植できればいいのかも知れませんw
限界突破できるなら気にする必要ないでしょうしね、で、その方法はどうやるのだw??
ちょっとそれっぽい記述を見ても、(IFの人がいうには)という前おきがされてる

他のROMみたいに楽器制限、音数制限がもっと広がれば
もっと再現度が上がるんじゃないかなーと思います、さぁ、みんなで考えよーw!