女性ホルモンと腰痛の関係とは | 体の悩み解決ブログ

体の悩み解決ブログ

あなたの体の悩みが解決することを、願っています。


女性は腰痛を引き起こしやすいと言われているのですが、これは男性と女性の体の構造の違いからであると考えられます。女性は妊娠や出産によって骨盤が開いてしまったり、歪みが生じたりしやすく負担が大きくかかります。骨盤の歪みなどは腰痛にも影響してしまうのです。また特に閉経後の女性は骨粗鬆症にもなりやすいため、これも腰痛の引き金となってしまう場合あります。


脊椎や骨盤、靭帯が男性より緩み易く、腰痛を引き起こし易い女性ですが、生理の始まる10代の頃から脊椎を支える為の筋肉が成長しにくいという性質があります。脊椎は腹筋、背筋に支えられているのですが、女性はそれらの筋肉が男性のようには成長しにくいため脊椎に負担がかかりやすいことから腰痛に繋がると言われています。男性のように筋肉質になれない理由としては、女性ホルモンが大きく影響しています。


女性ホルモンは卵巣ホルモン(エストロゲン)と、黄体ホルモン(プロゲステロン)と呼ばれる種類があるのですが、エストロゲンは子宮を収縮させる働きがあり、プロゲステロンは子宮を緩めるという働きをしています。この二つのホルモンのバランスが崩れてしまうと腰痛を引き起こしてしまったり様々なトラブルが現れます。月経困難症という疾患は特にエストロゲンの分泌が影響しており不十分だと腰痛の原因になるといわれています。


生理や出産の時には女性ホルモンが分泌されやすいのですが、生理や出産の時に骨盤周りの靭帯を緩めてしまう作用もあり、これが男性よりも女性の方が腰痛になりやすい原因となっています。妊娠中には出産に備えて関節を緩めようとするホルモンが分泌され、それによって腰の痛みが生じることもあります。また産後は出産時の骨盤の緩みで腰痛になることが多いと言われています。産後はサポートベルトなどを用いて負担を軽減してあげると良いでしょう。


そして実は骨粗鬆症も女性ホルモンの影響があります。女性は歳を重ねていくと更年期と言われる時期にさしかかります。閉経前後に訪れる更年期という時期は様々な体調の変化が現れ、その中でも腰痛に関係する骨粗鬆症になりやすいと言われています。閉経後の女性は女性ホルモンの量が減ってしまい、骨の成分が吸収されてしまいます。骨がもろくなり、少しぶつけたりするだけで骨折してしまうこともあったり、腰痛の原因にも繋がるのです。
これらのように、女性ホルモンは女性の体にとって大きな影響を与えており、腰痛にも関係しているのです。