応援団の、根っこ。 | 勝手に木更津応援団のブログ

勝手に木更津応援団のブログ

子育て世代の笑顔とhappyから
木更津の街をもっと楽しく もっと元気に!

夜灯・ココカラ・絵本回収プロジェクト。
勝手に木更津応援団のブログです。

こんにちは。

応援団のあそゆかです。

昨日のハロウィーンはいかがでしたか?

寒かったせいか、町内の人通りもまばらだった、とわが子。
そっかー、じゃぁ、うちにも来ないね、なんて言っていたら
日が暮れて暗くなってから

「トリックオアトリィィィィィィィィトッ!!!!」
群衆がやってきました(笑)

おそらく同じ町内のお子さんですが、
仮装しているので、どこの誰だかさっぱり。

お菓子泥棒やってくる、みたいな。
おやつを奪い合う姿は、殺気立ってましたが、
可愛かったなー。
ハロウィンもすっかり定着してきましたね。


今日から11月!
夜灯も終わって、いつもの活動にまた戻ります。


勝手に木更津応援団。


堅い、男気あふれる団体名。
名刺も


男気たっぷり。

お渡しすると、
「何してるんですか??」と
よく、聞かれます(笑)

設立から3年になりました。

当初は

自分たちでできることから
想いをアクションに、

木更津の街をもっと楽しく、元気に!


という大きな目的でスタートしました。

私は、少し後に、偶然出会った同級生に声をかけられたのが
出会いです。

ちょうど子育ても少し手が離れたし、
私自身が子育てではあれこれ四苦八苦したので

新興住宅地も増えた木更津で
ママが子育てを楽しくできるような
そんな面白い活動ができたら

うれしいな!


そんな気持ちからのスタートでした。


子どもたちは読まなくなったけど、
たくさん取り寄せたきれいな絵本たち。

誰かの手にまたわたるといいのに。


そこから始まったのが、

「つながる ひろがる 絵本のわ」プロジェクト。




開始から1年半ほどで
おそらく1000冊以上は集まったと思います。
(カウントしていませんが)

この活動は、先日、いつかは絵本に携わる仕事がしたい
白井理恵さんがエッホン部長として引き継いでくれました。




幼稚園、保育園さんへの寄付のほか
病院や、レストランなど
お子さんが立ち寄る場所へも、寄付しています。



たまたま見つけた写真の美しさから
「これ、やりたい!」って
代表嶋田に言ってしまったことから始まった


「木更津あかり祭~夜灯~」。

夜灯の由来はこちら



たくさんの人にご協力いただいて、
木更津の街のイベントの一つとなりそうです。


そして、今年度から名前も新たに始めたのが

cocokara~ココカラ~

です。

もともとは・・・・
第一回目の夜灯を手伝ってくれたママたちが大好きで。
本当にたくさん助けてくれたし、その時間が楽しかったから

みんなが楽しく過ごせる時間や
やってみたいと思うことをできる空間を
(たとえば、お味噌作ってみようよー、とかね。)
作りたいなーと

恩返し(?)のようなきっかけで始めました。

ここが現代版ママの井戸端会議コミュニティになるといいなー

ここから きっかけになって
ここから つながって
ここから ママの笑顔や楽しいが広がるように


そんな想いを込めて「ココカラ」と名付けました。




今年の4月から初めて
来てくださるママとのご縁も広がって

ポーセラーツのレッスンはじめ



大盛況だった7/21の親子でココカラ夏休み!の開催



ここ最近はずーっと夜灯の準備を行いました。

やりたいことに素直で
子育てのことも、裏表なく話せる。
大変な時はすっと手伝ってくれて
会うと笑顔。
とても素敵なママたちです。

ココカラママから生まれた一つが
ココカラ*カメラ部




せっかく手にした一眼レフカメラを
オートモードから一歩進んで
使いこなしてみよう。
ワンランク上の、お子さんの写真を撮ってみよう。

実践も踏まえて、わいわいと行うカメラ部は
なかなか楽しいです。

ご縁も広がって、遊びに来てくれるママも増えてきました♪

と、これらの活動を、
夜灯も終わってふっと振り返った時に

「応援団って何してるの?」に対する答えが
改めてはっきりしました(^^)


勝手に木更津応援団スタッフは
パパとママ。
子育て世代です。

同じ目線で

楽しくできることで

この街で暮らす子育て世代が笑顔になる活動、

喜んでもらえる活動を

広げていきたい。

そして子育て世代の笑顔から、

街の元気を作っていきたい。


どの活動にも
根っこにはこれがあったなーと。

自分にできることで
それが
誰かの、ママの嬉しい、楽しいに繋がったら、
私も、嬉しい(^^)

そして、私個人としては・・・

子育てって、いっぱい迷います。
これだけ情報が氾濫している今だからこその

「結局どれが正解なの?」
「どうしたらいいの?」

そんな想いもきっとたくさん、感じます。
子育ての正解はどこにもなくて
その代わり・・・・

【私にとって、ちょうどいいところ】

は、人それぞれに、あると思います。


そこに気づいて、「これでいいんだ」って思えるまでが
ちょっと、不安だったりします。

自分なりの心地よさでいいんだよ。
大丈夫、見つかるよ。安心して。
迷っても、怒っても、大丈夫だよ。


子育てに不安をいっぱい抱えていた
5年前、10年前の私に伝えるように
この活動を通して、出会うママに、
大丈夫だよ、を伝えていけたらな、いいかな。

と、思っています。

一番根っこの、原則の部分。
ちゃんと大事に忘れずにいること、
大切、ですね☆


そんな想いや活動を伝えていくのが

Facebookページであり
毎月発行のニュースレターであり
この、ブログです(^^)

ということで

今後応援団から展開されていくだろう
いろんな活動も、

この想いが、根っこです。

子育て世代だから、見えること、
やってみたいこと、実現させたいこと、
創りたい世界が、あります(^^)

どうぞよろしくお願いいたします。

あっ、カメラ部のことを書こうと思ったのに・・・・

次回は、カメラ部のレポートです(笑)