【12種体型、3原則・3つの視点から観察すると全てが見えてくる!】 | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

目 平衡・可動・強弱の観点から全てを観察すると見えてくる!目

29A 2017年7月15日(土曜日)の講義は、

【12種体型(相関)①】 

講師は、西脇幸宏先生です。ニコニコ

12種体型は、身体均整法の大きな特徴の1つでとても重要です。

・身体均整法と12種体型

・人体の類型分類

・体質

・遺伝

・運動系の形質分類等々の講義が有りました。

 

・身体均整法の三原則

動作別の確認・観察 ニコニコ

●前後型(頭脳型)F 1・F 2 観察です。

皆さんの体型を観察して、12種体型に分類してみましょう!

体型は日々変わるものです、その日特に出ている体型を見出しましょう。

 

●左右型(消化器型)F 3・F 4

F 4 の右屈の人は夏バテぎみな人が多い!うーん

F 3 の左屈の人は比較的元気!

消化器に影響するので左右の乱れが起きやすい!

 

●回旋型(泌尿器型)F 5 ・ F 6

初めに坐位での捻じれの確認

正座、手を合唱して、合掌が常に正面位置に来る様に捻じります。

これは骨盤固定の状態で捻じれを確認します。

立位で捻じると、坐位の時とは逆な捻じれの観察になります。

(骨盤・下肢の動きになってしまうためです。)

 

・立位で手を首の後ろに組んで、捻じれの観察です。

この観察は、上肢に重心が上がるので、坐位の時と同じ様な捻じれなる事が多い。

捻じれの観察は、下肢(骨盤)の動きに流されない様に観察しましょう。目ニコ

 

●肋骨型(呼吸器型) F 7 ・F 8

 F7…のびる方が楽、吸気が楽ドキドキ

 

 

 F8…縮むのが楽、呼気が楽ドキドキ

 

●骨盤型(生殖器型) F 9・F 10

F 9…内旋がしやすい

F 10…外旋がしやすい

足の内旋、外旋のしやすさ。

 

●骨格筋型(循環器型) F 11・F 12

F 11…外転しやすい、拡げていた方が楽

F 12…内転しやすい、足を組んだ方が楽

足を外転、内旋し易い方。ドキドキ

 

受講生各自、やり易い動きを、今日の自分の体型として観察しました。

 

●平衡・可動・強弱性の刺激の練習を行いました。

棘突起…K 目

平衡性…1側(1S)

可動性…2側(2S) 

強弱性…3・4側(3・4S)

各々1~3・4側の位置を確認!ニコ

受講生全員で、平衡・可動・強弱の刺激の練習です!うーん

12種体型表の見方と刺激の入れ方などなど、まだまだ続きます!

明日は、更に練習と、角度・張力・間を含めた講義になります。キョロキョロ

 

<ブログ担当 助講師 杉本精一 (杉本身体均整院)>

~・~・~・~・~・~・~・~

※身体均整法学園は受講生を募集中!!

(9月旭川校、10月大阪校、来年4月東京校)

 

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

 

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

→身体均整法学園

 

全国にあるあなたのための身体均整院

→あなたの街の身体均整院

 

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)

~・~・~・~・~・~・~・~・~