【3原則に基づいて調整するというのが身体均整法である!】 | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

2017年 7月16日(日曜日)

昨日に引き続き、29Aクラス

 「12種体型(相関) ②」の講義です。ウシシ

●身体均整法の3原則

・骨格は受動性の運動器官

・骨格筋は能動性の運動器官…骨格筋は能力敵には、伸筋と屈筋に2分されている。

・屈筋は速度 → 代表的な最大の屈筋は腹筋

・伸筋は持続能力 → 代表的な最大の伸筋は背筋

 

・骨格筋の可動性は大脳投射の外の力、可動性とは脳の力に基づく身体の表情である。

・骨格筋の強弱性は内の力、内部器官の生理的能力に支配されている。

・骨格筋の平衡性は骨格の能力で、体の平衡は関節の能力に左右されている。

これらの観察に基づいて…

【3原則に基づいて調整するというのが身体均整法である!】

・形態とは…遺伝的体質

・態性とは…生活条件により環境に応じて出来る姿形

等々座額の講義でした。

 

実技は、昨日の復習「12種体型」の体型観察

F1~F12までの体型観察を一通り行い、昨日との違いを確認です!目 びっくり

・真向法の体操も体験しました。

 

更に、代表で体型観察の練習!ラブ

前後の動きを確認します。 目

 

 

前後型の観察ポイント、調整ポイント、可動性刺激の入れ方、角度・方向まで細かくご教授して頂きました。

西脇先生の前後型調整法のお手本です。

先生の手先以外に、構え位置などよ~く見ておきましょう!目びっくり

 

その後は、皆でペアになり練習です!ニヤリ

 

併せて、前後型、回旋型の観察ポイント、調整ポイント、刺激の入れる角度方向を細かくご教授して頂きました。

 

皮膚の遊びを取りながら調整ポイントへ指を置く様子や、刺激の入れ方の角度、刺激の度量も流れる様に行います!

前後・左右・回旋型…各々違いがあり混乱するかもしれませんが、

練習していけば大丈夫です!

おお!、皆さん前後・左右・回旋の、体型調整のコツを掴んでいる感じです! 素晴らしい! ガーン

 

次回 8月の「12種体型(相関) ③④」の講義までに練習していきましょう!ウシシ

 

<ブログ担当 助講師 杉本精一 (杉本身体均整院)>

 

~・~・~・~・~・~・~・~

※身体均整法学園は受講生を募集中!!

(9月旭川校、10月大阪校、来年4月東京校)

 

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

 

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

→身体均整法学園

 

全国にあるあなたのための身体均整院

→あなたの街の身体均整院

 

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)

~・~・~・~・~・~・~・~・~