キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ -2ページ目

キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ

吉良よし子参院東京選挙区予定候補☆勝手連

☆キラキラ☆サポーターズ主催のイベントのお知らせです。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-ロフト



「吉良よし子 ファン感謝祭」


9月12日(木)阿佐ヶ谷ロフトAにて
open:18:30、start:19:30

http://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/18132  (ロフトAサイト)


チケット 一般前売り1000円/当日1200円(ともに飲食代別)
ご予約は以下の阿佐ヶ谷ロフトA予約webサイトで受付中。
http://www.loft-prj.co.jp/lofta/reservation/reservation.php?show_number=289


第1部 「キラキラ☆サポーターズ」現象って何だったの?
第2部 「キラリ☆トークセッション」 吉良さんと語ろう!(サプライズゲストあり)


【出演】
吉良よし子(参議院議員、東京都委員会、雇用と就活対策室長)


【ゲスト】
村上・ダミアン・勝
紫野明日香
志摩和寿(吉良事務所)
他、ビッグゲスト交渉中!!


【司会】
雇用のヨーコ(日本共産党カクサン部)
「キラキラ☆サポーターズについてですって?まかせなさい!」


主催:キラキラ☆サポーターズ
フェイスブック: 
https://www.facebook.com/kirakirasupporter
ツイッター: https://twitter.com/kirayoshikosupp


☆印刷用フライヤー(PDFファイル)

 ※『しんぶん赤旗日曜版』 9月1日号から「ブラック企業連続追及」の記事を紹介します。


 ブラック企業徹底追及
 ロッテリア元店長語る
 私はポケットマネーでバイトの給料を払った


 大手ファストフードチェーン「ロッテリア」(東京都新宿区)。「自分を育ててくれた会社を少しでも大きくしたい…」と人一倍愛社精神が強かった元ベテラン店長が会社を辞めざるをえなかった理由は…。


 「心も体も限界で、続けることができませんでした」


 こう語るのは関東地方在住のロッテリア元店長の男性(30代)。会社から過大な売り上げや利益のノルマを押し付けられるなかでうつ病を発症し、数年前に退社しました。


 「会社からは一律に前年比110%の目標を求められ、とにかく利益をあげろ、あげろといわれ続けた」と振り返ります。


 この男性がロッテリアに正社員として入社したのは90年代後半。退社するまでの約10年間、北海道から九州まで10店舗近くで店長を務め、店長を統括する役職にもつきました。


 利益のノルマ


 利益のノルマを達成するためには、売り上げを増やすか、経費を削るかです。


 経費削減の最大のターゲットにしたのが人件費です。


 1店舗20~30人のスタッフで、社員は店長ともう一人ぐらい。しかも店長は「中間管理職」扱いなので、いくら残業をしても残業代はかかりません。男性は語ります。


 「私も店長時代、月300時間ぐらいの残業をしていた。朝6時ぐらいに店に出て、終わるのが夜中の1時とか2時。一切残業代はもらっていなかった。しかも会社の所定労働時間9時間でタイムカードを押さないと、本部から“指導”がとんできた。だから実際の出退勤とは別にタイムカードを押していた」


 そのためこの男性も店に泊まり込むことが多く、車に泊まり込んでいた店長もいた、といいます。残業代のかからない店長自らが長時間労働をして人件費を節約していたのです。それだけではありません。


 「売り上げが増えない時はアルバイトに休んでもらい、代わりに自分が働く。実際に働いているアルバイトの給料をポケットマネーから出し、それでアルバイトの人件費を消してしまうこともあった」


 降格の重圧で


 なぜ、自腹まで切ってノルマを達成しようとするのか――。


 ノルマが達成できないと降格されたり、グループ他社に飛ばされたりするからです。「そのことが大きなプレッシャーとなってのしかかってきた」と語ります。


 さらには売り上げを増やすためにも…。


 「売り上げ目標に到達しなかった時、足りない分をポケットマネーで補てんしていた。レジに金を入れるだけだとばれてしまうのでコーヒーチケット(6枚つづりで900円)を買っていた」


 アイスケーキなどのノルマがある年末年始はさらに悲惨――。


 「事前に商品を買わされて、それを売りさばかないといけなかった。親戚などを頼ったり、行きつけのラーメン屋の店主にも置いてもらったりしていた。それでも売れ残ったら店の冷蔵庫に入れておき、アルバイトのおやつにしていた」


 長時間労働にくわえ、ノルマ達成のために自腹まで切っていたこの男性。「ロッテリアのことはいまでも好きです。だからこそ、きちんとしたルールで、人を大事にする労働環境に変えてほしい」と訴えます。


 ロッテリアの広報担当者は編集部の取材に「調査中」として回答しませんでした。


 ハウス食品
 更新20年の契約社員も雇い止め


 「バーモントカレー」でおなじみの食品メーカー大手・ハウス食品(東京都千代田区)。同社は3月、「店舗フォロー業務」の契約社員89人に、“今回の契約をもって最終の雇用契約とする。更新しない”と9月末で雇い止めを通知しました。


 「店舗フォロー業務」とは、スーパーなどを回って店頭に並ぶ商品を補充したり、店から直接注文を取ったりする仕事。契約社員の多くは十数年以上にわたり、同社と半年ごとの雇用契約を繰り返し更新してきました。


 雇い止めにたいして、ハウス食品に雇用されている5人の「店舗フォロー業務」の契約社員は、地域労組ひろしまに加盟。会社側と団体交渉を始めています。勤続20年になる40代の女性は「私たちは入社以来、社員以上に仕事をしてきた。それを一方的に切り捨てるのは絶対に許せない」と訴えます。


 有期労働契約は、使用者が更新を拒否したときは、契約期間の満了により雇用が終了します。これがいわゆる「雇い止め」。しかし最高裁判例で一定の場合にこれを無効とする判例上のルール(雇い止め法理)が確立しています。


 この「雇い止め法理」を法定化したのが改定労働契約法。同法19条では、有期労働契約が何度も更新され事実上無期労働契約と変わらない状態となっていたケースなどについて契約満了を理由にした雇い止めは認められないとしています。


 同労組の大山泰弘副委員長は強調します。


 「5人は勤続12年から22年。これまで一度も雇い止めされることなく、事実上、契約は自動的に更新されてきた。今回のようなことは、改定労働契約法で許されないことだ」


 編集部の取材にハウス食品の広報担当は「契約更新を期待させるような言動は一切行っていない」「労働契約法19条には抵触しない」と回答しています。



 ▼ブラック企業情報募集

 ブラック企業の情報を電子メール( hensyukoe@jcp.or.jp )かファクス=03-3350-9531 でお寄せください。件名に「日曜版ブラック企業追及取材班」と明記してください。

 ※『しんぶん赤旗日曜版』 8月25日号から「ブラック企業連続追及」の記事を紹介します。


 ブラック企業徹底追及
 ワタミの介護 入所者の死亡事故相次ぐ
 夜勤続き 人手不足
 明け番のサービス残業常態化


 社員の過労自殺などを理由に、弁護士らが選ぶ「ブラック企業大賞2013」で大賞を受賞した居酒屋チェーン「ワタミフードサービス」。問題は居酒屋だけでなく、有料老人ホームなどを運営する「ワタミの介護」(東京都大田区)にも…。


 介護付き有料老人ホーム「レストヴィラ」を全国90カ所以上に展開している「ワタミの介護」。外食事業を上回るワタミグループ最大の営業利益(44.2億円、13年3月期)をあげています。創業者は、今回の参院選で自民党から立候補し、当選した渡辺美樹氏。各ホームの銘板には渡辺氏の名前で「自分の両親にして欲しいと思うことをすべてさせていただこう。自分の両親にして欲しいと思わないことは絶対にするのはやめよう」と書かれています。


 司法も「不適切」


 ところが実態は、言葉通りではありません。同社の施設では、入所者の深刻な死亡事故が相次いでいます。


 ―― 女性入居者(73)が入浴中に溺死(5月、大阪市港区)


 ―― 職員が約1時間半目を離している間に入浴中の女性入所者(74)が水死(昨年2月、東京都板橋区)


 両事故については、業務上過失致死容疑で警察が捜査中。司法も不適切な介護を認定しています。


 06年に川崎市高津区の施設で男性入居者(87)が床ずれを悪化させ敗血症で死亡し、遺族が同社に損害賠償を求めました。横浜地裁は昨年3月、施設側に債務不履行と注意義務違反があったとして約2,160万円の賠償を命じました。


 表面化したこれらの事故のほかにも…。


 編集部は、「ワタミの介護」の神奈川県内の介護付き有料老人ホームが職員に配信した業務連絡メールを入手しました。そこにはこの施設での数々の事故が記載されています。


 ―― 浴室で転倒、頭頂部を打ち3センチ大の裂傷、出血で病院受診。頭頂部10針ホチキスで固定(11年10月21日)


 ―― 入浴時、手すりに顔面をぶつけ、左眉上に5センチ×4センチの血腫、左上腕と前腕に皮膚剥離で病院受診(同31日)


 安全管理を問われかねない事故がわずか10日間に相次いでいます。


 同施設は、介護保険法にもとづく条例で、事故発生時には市町村などに連絡を行うよう定められています。また市町村は、さらに「要領」で速やかな第一報と後日に再発防止策などを盛った本報告の提出を求めています。


 しかしホームを所管する自治体の担当者によれば先の2件について、第一報がなく本報告のみ提出されたといいます。


 「第一報も本報告もない」(担当者)ケースも――。12年5月29日、朝食時に入所者の容体が急変し、救命センターに運ばれた後、死亡した事例です。


 事実なら重大な事故隠し。自治体担当者も「本報告をしていなければ条例に抵触する。確認したい」と話します。


 「眠い、きつい」


 なぜ、事故が相次ぐのか…。その背景にブラック的な労働者の働かせ方があるのです。


 問題の神奈川県内のホームで働いていた看護師が強烈に覚えている光景があります。


 ―― 疲れきった職員が入所者の口に食べ物をさじで突っ込んだまま寝ていた。


 看護師は「ホームでは夜勤明けのサービス残業が常態化していたからだ」と明かします。


 「夜勤明けはタイムカードで午前10時ごろに退勤と打刻した後、お昼の配膳や食事介助、フロア担当、レストランへの誘導を日常的に行っていた。職員はいつも眠い、きついとこぼしていた。女工哀史のような働かせ方から『あゝ野麦峠』とささやかれていました」


 編集部が入手した同ホームの今年7月の勤務表があります。正社員9人の出勤日が25日前後で、公休日は6~7日。夜勤にいたっては2人が9回、5人が7~8回という異常な多さです。


 同ホームの求人広告では、正社員は1日実働8時間で休日は月9日、夜勤は平均月4回程度としています。


 職業安定法は、虚偽の広告、虚偽の条件提示で労働者を募集した場合の罰則(第65条8号)を設けており、それに抵触する可能性もあります。


 前出の看護師は語ります。


 「過酷な勤務で、離職率も高く、慢性的に人手不足だった。介護福祉士も1~3人程度で、介護の未経験者も即採用だった。多忙と経験不足の職員による介護で、食事をのどに詰まらせる、薬を飲ませ忘れるなどは日常茶飯事だった」


 編集部の取材にワタミの広報担当は、「事実確認をしている」と回答しています。


 過重労働は法違反の疑いも
  東京介護福祉労働組合前書記長 田原聖子さん


 もともと介護付き有料老人ホームの人員配置基準はけっして高いものではありません。しかもこの施設は要介護1や2の入所者の割合が高く、より手厚い介護体制が必要とされます。


 この施設に介護福祉士が3人しかいないのだとすれば、介護事故が頻発し、安全が守られないのは必然でしょう。これでは命の保障すら困難です。


 連続勤務や夜勤・明けの繰り返しなど過重労働も大問題です。夜勤明けで午後まで勤務するような状況が常態化していれば、労働基準法に抵触する可能性があります。


 2012年の介護保険法改定では、事業者に対する労働法規の順守の徹底が新たに加えられました。労基法等に違反して罰金刑を受けている介護事業者について、事業指定の取り消しなどを行うことになりました。


 厚生労働省と都道府県は、労働基準監督署と協力して、ワタミをはじめ他の介護事業所の監査を強化し、利用者や労働者の就労先を確保しつつ、悪質な事業所については指定取り消しを行う必要があります。


 根本的な問題としては、営利目的の株式会社による介護施設増設を進める国の施策があります。国・自治体の公的責任が問われています。


 ▼ブラック企業情報募集


 ブラック企業の情報を電子メール( hensyukoe@jcp.or.jp )かファクス=03-3350-9531 でお寄せください。件名に「日曜版ブラック企業追及取材班」と明記してください。

 ※『しんぶん赤旗日曜版』8月18日号から「ブラック企業連続追及」の記事を紹介します。


 ブラック企業連続追及
 コーヒーチェーン大手カフェ・ベローチェ
 「鮮度」理由に使い捨て


 「鮮度が落ちる」――。こんな驚くような“理由”で、雇い止めとなった29歳の女性がいます。しかも会社のやり方は、法の抜け穴を使う“ブラック”的手法。女性は現在、会社とたたかっています。


 千葉店元従業員の女性
 「賞味期限切れ…」私は野菜じゃない


 「私は責任者としてひたむきに仕事をしてきました。それなのに『鮮度』という言葉で、野菜や魚のように扱われ、賞味期限が切れたからと雇い止めされたことは、人間としての尊厳を奪われたのと同じです」


 こう怒りを押し殺して語るのは千葉県在住の加藤静子さん(29)=仮名=。コーヒーチェーン大手「シャノアール」(東京・豊島)が全国で展開している喫茶店「カフェ・ベローチェ」千葉店の元時間帯責任者(店長代理)。


 加藤さんが、有期雇用(契約期間3カ月)のアルバイトとして同店に入ったのは2003年8月。オープニングスタッフとして同店開店からかかわっていました。


 当時、加藤さんは大学1年生。家庭の事情で学費は奨学金、生活費はアルバイトをかけもちしてまかなっていました。


 同店には通常、25人程度の従業員が在籍。そのうち正社員は店長1人だけで、店長が不在の際はアルバイトが店長の仕事を代わってやっていました。


 加藤さんも04年以降、店長が不在の際にはほとんど、「時間帯責任者」をしていました。金銭管理から食品や資材の発注、さらには新人教育など店長と変わらない業務でした。


 加藤さんはいったん退職する07年まで契約を14回更新。通算雇用期間は4年半に。その後、大学院に進学しながら08年7月、再び同店に有期雇用で復職。雇い止めとなる今年6月までに契約を19回更新。復職後の通算雇用期間は4年11カ月間にのぼります。


 「なじみのお客さんもできて、お店には特別な思い入れがありました。店長は新卒者が多く、1年ぐらいで異動するため、私たちのようなベテランが、店長の代わりとして必要とされてきました」と語る加藤さん。12年3月、店長から突然、こんな通達を伝えられました。


 契約期間3カ月の契約更新は15回を上限とする。すでに上限を超えた人は1年間の激変緩和措置がある。


 4年を超えて働かせないというものです。


 加藤さんはその時点で16回目の契約更新をしたばかり。雇い止めの対象です。


 「これでは使い捨てと同じ。泣き寝入りはしたくない」と加藤さん。首都圏青年ユニオンに相談し、会社側と団体交渉を始めました。 この過程で人事部長が、雇い止めの「理由」を口にしたのです。


 「定期的に従業員が入れ替わって若返った方が良い。会社では、これを“鮮度”と呼んでいる。従業員が入れ替わらないと店の新鮮度が落ちる」


 無期雇用逃れの脱法的手口


 首都圏青年ユニオンの神部紅(じんぶ・あかい)事務局次長 は「会社側の発言は、年齢差別、女性差別であり絶対に許されない」と厳しく批判します。


 さらに神部事務局次長は“ブラック”的手法の問題点を指摘します。「改正労働契約法では、雇用契約の反復更新か、労働者が契約更新を期待する合理的理由がある場合には、合理的理由のない雇い止めが無効とされている。加藤さんのケースはこれにあたる」


 「同法によれば、有期雇用を繰り返して5年を超えれば、働き手が希望すれば無期契約になることができる。これを避けるために、4年を超えて働かせないようにしたというのが会社の狙いだ」


 カフェ・ベローチェを運営するシャノアールは編集部に「係争中の案件にかかわる質問なので詳細な回答を控えさせていただきます」と回答しました。


 罰則つくり取り締まれ
 日本共産党参院議員 田村智子さん


 契約更新に上限を設けたのは、改正労働契約法が定めた無期雇用への転換義務を避けるためでしょう。こんな脱法的で悪質なやり方は許せないと国会で追及しました。このような動きは、大阪大学や早稲田大学などでも起きています。


 共産党は以前から①無期雇用を原則とし、合理的理由のない有期雇用は禁止②契約更新に上限を設けることを禁止する――などを求めてきました。


 そもそも労働契約法には罰則規定がなく、ほとんどの労働者は泣き寝入りを強いられます。


 解雇・雇い止めといった労働者の“生き死に”にかかわるものは、企業を取り締まり罰する権限を行政に与えている労働基準法に盛り込むべきです。そうしなければ、実効ある労働者保護法制とはいえません。


 共産党が対策チーム
 厚労省も4千社を集中指導へ


 参院選で「ブラック企業」問題を取り上げ、訴えてきた日本共産党国会議員団は8月7日、「ブラック企業・雇用問題対策チーム」(責任者・山下芳生書記局長代行)を発足させました。


 批判の高まりの中で厚生労働省は8日、「ブラック企業」にたいする初めての集中的な監督指導の実施を発表しました。離職率が高い企業約100社をはじめ、過重労働や法違反の疑いがある約4,000社を対象に9月の1カ月間に立ち入り調査します。


 ※最後に、8月10日の日本共産党創立91周年記念講演会での吉良よし子参院議員のあいさつ(要旨)を紹介します。(『しんぶん赤旗』8月11日付より)


 ブラック対策 厚労省動かした
 東京選挙区 吉良よし子さん


 東京選挙区で12年ぶりに議席を取り戻しました。みなさんの願いの実現に思う存分、力を発揮する決意です。


 「汚染水を垂れ流しながら原発再稼働なんて許せない」「ブラック企業早く何とかして」との声が次々と寄せられています。躍進した日本共産党の議席が重要になっています。


 先日、厚生労働省がようやくブラック企業の調査をすすめることを決めました。ツイッターで「共産党が躍進したからだね」「(共産党の)対策チームができたからだね」との声が寄せられています。


 選挙で応援してくれた方から「吉良さんが企業名をあげて演説しているのを聞いて実はヒヤヒヤしていたけれど、これが当選につながって厚労省も動かした。頑張って」と激励をいただきました。


 みなさんの思いが詰まったこのバッジを生かして、国民の声がまっすぐ届く政治の実現に、国会の中でも外でも力をあわせて頑張ります。


【ブラック企業情報募集】
電子メール 
hensyukoe@jcp.or.jp  ファクス03-3350-9531へ。「ブラック企業取材班」あてと明記を。

 ※『しんぶん赤旗日曜版』8/11付 から「ブラック企業」の記事を紹介します。


 ブラック企業連続追及
 ユニクロ 模範社員も壊れた

 3年で半数離職の「使い捨て」


 参院選の大きな争点のひとつとなった「ブラック企業」。企業利益のために若者などを使いつぶすという日本社会にとっての大問題です。その実態を連続して追及していきます。1回目は、衣料品専門店「ユニクロ」です。


 「日本の富豪50人」。米経済誌フォーブスは4月、こんな調査結果を発表しました。2年連続で“日本一”となったのは「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングの会長兼社長をつとめる柳井正氏。保有資産額は155億ドル(約1兆4,400億円)。


 このユニクロが「ブラック企業」と批判されています。理由のひとつが新卒社員の離職率の高さ。同社が経済誌に認めた新卒社員の3年内離職率は09年入社で53.0%、10年入社で47.4%、11年入社が2年間で41.6%。新卒社員の2人に1人が3年以内に辞める計算です。しかも店舗正社員における休業者のうち42.9%がうつ病など精神疾患(12年8月期)といいます。


 「やりがいを感じてユニクロに入ったのですが、使いつぶされました」


 そう語るのは関東在住の元女性正社員Aさん(30代前半)。手元にはうつ病で服用している大量の錠剤が。


 Aさんが正社員になったのは2007年3月。模範的スタッフとしてメディアにも紹介されました。当時の雑誌に将来の夢を語るAさんのはつらつとした姿が紹介されています。


 それからわずか半年後――。Aさんから笑顔が消えました。同社では半年程度で店長が変わるシステム。新店長に突然、クレーム処理担当を命じられました。「苦情電話を受け続け電話の音が怖くなり、寝起きや出勤途中、職場でも嘔吐する」ように。「反応性うつ病」と診断され、1年半の休職となりました。


 必死の思いで復職したAさんを待っていたのは、上司のパワーハラスメント(パワハラ)でした。Aさんがトイレに駆け込み嗚咽していると、店長は別の社員に指示しました。


 「彼女がトイレに行っている時間を計り、その分の時給を引いてくれ」


 Aさんは退職を決意しました。「ここの職場は壊れています。人件費を極力切り詰めることが『利益を極大化』するとされている。病気になれば使い捨て。そういう人は私以外にも大勢います」


 このユニクロで利益極大化のカギを握っているのが店長です。そこには、驚くような仕組みがありました。


 これがユニクロ

 社員つぶれ、社長資産は1兆円超
 店長は残業代切り詰めの道具


 ユニクロを運営するファーストリテイリング。1992年8月期には、売上高143億円余、経常利益9億円余、店舗数も62店舗でした。


 ところが20年後の2012年8月期には売上高が約65倍、経常利益が約135倍、店舗数も約36倍の2,222店舗へと急成長しました。


 月330時間労働も
 元店長Bさん(39)の場合


 「上から一番求められたのが、売上高と利益の極大化だった」


 こう語るのは、9店舗を異動し、2003年に退職した大分県の元店長Bさん(39)です。


 「本部の決めた売り上げ目標クリアと人件費切り詰めの圧力はすごかった」と明かします。


 徹底的に削ったのは人件費でした。


 ユニクロの標準的店舗の人員は約40人。そのうち正社員は店長などほんの数名。残りは準社員(パート)やアルバイトです。働く人のほとんどが非正規社員です。


 Bさんは「パートやアルバイトのシフト(勤務表)は人件費予算ちょうどでなく、必ず8割で組めと指示された」と振り返ります。


 店長自身も、実は人件費切り詰めの“魔法のつえ”でした。


 ユニクロは店長を労働基準法の「管理監督者」、いわゆる管理職にしています。そのため、何時間働いても残業代を支払わなくてもすむのです。


 「月に330時間以上の労働もざらだった」と語る元店長Bさん。「柳井さんは店長を“独立自存の商売人”と言います。しかし、実際は本社方針に従う部分が多く、まさに“名ばかり管理職”だった」と告発します。


 “名ばかり管理職”の問題がクローズアップされたのは「日本マクドナルド事件」。08年1月の東京地裁判決で、日本マクドナルドが店長を管理職扱いにして残業代を支払わないのは違法として残業代の支払いを命じました。


 「ブラック企業被害対策弁護団」事務局長の戸舘圭之弁護士は「ユニクロも同じ可能性がある」と指摘します。


 「店長といっても裁量権もほとんどなく、長時間労働を強いられ、給料面で管理監督者に見合う待遇が保障されていない人は到底管理監督者とはいえない」


 ユニクロは月の上限労働時間を240時間に設定しています。しかし、多くの店長は、人件費予算がぎりぎりになれば、“サービス残業”をやらざるを得ませんでした。


 柳井氏自身はこう説明します。


 「われわれの店舗では、サービス残業をしている者が一人でもいたら、その店の店長は即降格です。…店長がサービス残業をしていると、販売員までするようになる。ほかの人の人件費を払わないのは、犯罪だと思います」(『週刊ダイヤモンド』10年5月29日号)


 しかし、近畿在住の元店長Cさん(32)は反論します。


 「対外的に良い事を言っても、実態はとても時間内にこなせる仕事量ではない。降格させられないためコンピューターに打ち込む出退勤時間をごまかして“調整”して残業するんです」


 戸舘弁護士も「使用者が、長時間労働を強いるような過剰な業務を与えているとすれば、安全配慮義務に反している」と指摘します。


 過酷勤務でうつに…
 元店長Cさん(32)の場合


 元店長Cさんは、「毎朝7時台に店に出て、仕事が終わるのは午後10時から10時半。残業代は出ないので、ボーナスを別として給料は他の社員より低い時もあった」と語ります。


 過酷な勤務のなかで不眠となり、頻繁に休むようになったCさん。仕事のストレスが原因の「うつ」と診断され、1カ月休職を余儀なくされました。一度は復職しましたが、子どもが大きくなる40~50代まで、この仕事を続けていけるかと悩み、退職を決めました。


 新卒社員の離職率の高さは、店長育成のシステムともかかわっています。Cさんは解説します。


 「ユニクロは新卒社員を半年ぐらいで早く店長にしようとする。残業代を払わず働かせられるからでしょう。そのなかで長時間労働や人間関係に苦しみ離職や精神疾患になる人がでている」


 人件費について、柳井氏は「世界同一賃金」の導入を唱えています。


 「将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく」(「朝日」4月23日付)


 離職率の高さなどについても柳井氏はこう語ります。「若い頃は甘やかされず、厳しく育てられた方が幸せだ」(『日経ビジネス』4月13日号)


 戸舘弁護士はいいます。「これだけ多くの労働者が入社後すぐ復職したり、心を病むのは、働かせ方がおかしいと言わざるをえない。労働者の酷使が前提になっているビジネスモデルはブラック企業の特徴だ」


 編集部の取材にファーストリテイリング広報担当者は「回答は見送らせていただく」とのべています。


 ◆ユニクロ柳井社長

   株価上昇で資産8,742億増


 ユニクロを展開するファーストリテイリングの会長兼社長の柳井正氏の年収は約4億円。資産もアベノミクス(安倍内閣の経済政策)による株価上昇で増やしています。


 有価証券報告書によると、柳井氏とその妻、2人の息子、資産管理会社で同社株式の約46%を保有しています。


 8月5日現在で、保有株式の時価総額は約1兆6,843億円。株価が上昇を始めた昨年11月14日から比較すると、約8,742億円も増加しています。


 ピーク時の5月22日には保有株式の時価総額が2兆円を超えていました。


 ブラック企業横行の背景に規制緩和

  総合対策急げ
   日本共産党 山下芳生書記局長代行に聞く


 「ブラック企業」はかつて、暴力団のフロント企業という意味で使われていました。しかし、数年前から若者たちの間で、違法、無法な働かせ方で労働者を使い捨てる企業が「ブラック企業」と呼ばれるようになりました。それが有名企業にまで広がって社会問題となっています。


 ブラック企業の典型的なやり方の一つは、新卒の若者を正社員として大量に採用し、過大な仕事を与え、長時間労働とパワーハラスメントで選別することです。その過程で多くの若者がうつ病などの精神的疾患となり、退職に追い込まれる。入社からわずか2、3年間で若者を使いつぶす。まさに“使い捨て”です。


 私はこの問題を国会で取り上げる際、ブラック企業で働いていた若者たちに話を聞きました。そのなかには私と会う当日に体調が悪くなり外に出られない人もいました。働いていた時のことがトラウマとなり、体調が悪くなるのです。一企業の目先の利益のために若者を使いつぶすやり方に憤りを覚えました。


 逆行安倍内閣


 ブラック企業が横行する背景には、財界と自民党政権が1990年代半ば以降、労働法制の規制緩和を進め、非正規雇用を拡大してきたことがあります。その結果、若者の半数が非正規雇用に置かれました。こうして“代わりはいくらでもいる”状態がつくられたのです。


 若者たちも、非正規になったらいざという時には使い捨てられることを知っています。ブラック企業はそれを悪用し、「正社員募集」という“ニンジン”をぶらさげて若者を集め、過酷な労働競争に駆りたてているのです。


 5月の参院予算委員会でブラック企業問題を追及した際、安倍晋三首相に「あなた方が、ブラック企業がはびこる土壌をつくってきた自覚はあるのか」と迫りました。


 安倍首相の答弁は「必要な改革をやった」と。冗談じゃない。若者の2人に1人が正社員になれずに、ブラック企業の暗躍する土壌を広げるようなことをしておきながらなぜ、「必要な改革」と言えるのでしょうか。


 安倍内閣の「成長戦略」でも、さらなる労働法制の規制緩和が検討されています。「解雇の自由化」「サービス残業合法化」「非正規雇用の拡大」など一層の雇用ルールの破壊を狙っています。まさに日本社会全体を“ブラック企業化”していく方向が出されようとしているのです。


 法案化を探求


 先の参院選で日本共産党は選挙前の3議席から8議席へと大きく躍進させていただきました。街頭でブラック企業という言葉を発するだけで、通行人の足が止まり、引き返してビラを取りに来る。若者はもちろん、子どもを心配するご両親のブラック企業根絶を求める期待をひしひしと感じました。


 ブラック企業を根絶するには総合的対策が必要です。今回の躍進で得た議案提案権を活用して、効果的に法案として提案することを探求します。


 緊急措置としては二つのことを考えています。一つは、政府として各企業の入社3年以内の離職率を調査し、離職率の高い企業名を公表することです。もう一つは、企業の採用募集の情報に、賃金や労働条件に加え、離職率の明示も義務付けることです。これだけでも若者がブラック企業の食い物にされない、大きな手がかりになると思います。


 同時に、根本的な対策も必要です。


 長時間労働やサービス残業は企業の善意にまかせて解決できる問題ではありません。労働基準法改正による労働時間の上限規制や「サービス残業根絶法」をつくるなどが必要です。


 さらにはブラック企業が横行する土壌となっている“代わりはいくらでもいる”状態を根本的に変えることが求められます。非正規社員を正社員化するために労働者派遣法の抜本改正や均等待遇のルールをつくることなども検討したいです。


▼関連記事


 『しんぶん赤旗』8月9日付
 ブラック企業 4,000社調査へ
 厚労省 世論と共産党の追及に押され


 厚生労働省は8日、若者を使い捨てにする「ブラック企業」が大きな社会問題になっているとして、集中的な監督指導を実施すると発表しました。離職率が高い企業約100社をはじめ、過重労働や法違反の疑いがある約4,000社を対象に9月の1カ月間に立ち入り調査を行います。


 同省が「ブラック企業」に焦点を当てて取り組みを実施するのは初めて。参院選でも大きな争点となり、「ブラック企業」問題を追及してきた日本共産党が躍進するなど世論と運動、日本共産党の追及に押されたものです。


 同省は9月を「重点月間」として集中的に監督指導を実施し、労使協定を超える長時間労働やサービス残業がないかを確認。法違反が判明した場合、是正されるまでハローワークでの職業紹介の対象から除外します。


 過労死を引き起こした企業に再発防止の取り組みを徹底させることや、重大・悪質な違反が確認された企業については送検し、企業名を公表することを打ち出しました。


 電話相談やパワーハラスメント(職場のいじめ・嫌がらせ)防止の周知・啓発にも取り組むとしています。


 日本共産党は国会で「ブラック企業」問題を真っ先に取り上げ、ワタミ、ユニクロなど実名で告発。労働の規制緩和によってブラック企業が広がる土壌をつくった政治の責任を追及し、実態調査と厳しい監督指導、離職率の高い企業名の公表、長時間労働の規制などを提起してきました。


 安倍晋三首相は山下芳生参院議員の質問に対して、労基法違反などが疑われる企業を調査し、重大な違反には「厳正に対処する」(3月6日、参院本会議)と答弁していました。

根絶へ世論・運動と結び


 山下芳生・日本共産党国会議員団ブラック企業・雇用問題対策チーム責任者の話 政府が「ブラック企業」の実態調査と対策に取り組むことは遅いとはいえ当然のことです。実態を告発してきた被害者や支援団体のみなさんのたたかいの成果でもあると思います。


 「ブラック企業」根絶のためには、悪質な企業名の公表や長時間労働の法的規制などとともに、非正規雇用の増大で“代わりはいくらでもいる”という状態をなくすことが必要です。派遣労働を野放図に拡大するなど労働法制の規制緩和はこれに逆行しています。日本共産党は、世論や運動と結んで「ブラック企業」根絶のために全力あげます。


 『しんぶん赤旗』8月8日付
 ブラック企業・雇用問題対策チームを発足
 対策チームメンバーに吉良よし子参院議員
 日本共産党国会議員団


 日本共産党国会議員団は7日、「ブラック企業・雇用問題対策チーム」を発足させました。


 マスコミが多数取材に詰めかけた初会議。あいさつした山下芳生書記局長代行は、日本共産党が(1)ブラック企業問題を国会で真っ先に取り上げ、実名で告発してきた(2)労働の規制緩和によってブラック企業が広がる土壌をつくった政治の責任を追及してきた(3)ブラック企業根絶の対策を提起してきた―と報告。「躍進した議員団として攻勢的に取り組みたい。ブラック企業の根絶、雇用問題の解決のために政治を動かす役割が強く期待されている」と述べました。


 吉良よし子、辰巳孝太郎の両参院議員は、選挙中に自らの体験も交えてブラック企業根絶を訴え、若者から寄せられた関心と期待を紹介。「若者をつぶすような社会に未来はない。全力で取り組む」(吉良氏)と語りました。


 居酒屋チェーン「ワタミ」の無法な長時間労働を国会で追及した田村智子参院議員は、労基法はじめ各種の通達を企業に守らせていく重要性を指摘。高橋ちづ子衆院議員は、正社員の雇用破壊や労働者派遣法の大改悪を許さない取り組みを強調しました。


 会議では、実態調査や関係者との懇談、法制化の検討などに直ちに取り組むことを確認しました。


 チーム責任者に山下氏、責任者代理に小池晃副委員長、副責任者に穀田恵二、佐々木憲昭、笠井亮、塩川鉄也の各衆院議員、紙智子、仁比聡平、田村、吉良、辰巳の各参院議員、事務局長を高橋氏としました。


 ※最後に、吉良よし子参院議員の日本共産党国会議員団総会(8月8日)でのあいさつを紹介します。


 「12年ぶりに東京選挙区から党の参院議員として選出されました。初めての登院で、本当に緊張しっぱなしですが、わたしは一人じゃない。ブラック企業の問題では、選挙が終わってからも『なくしてほしい』などの声が次々寄せられています。官邸前で寒い冬も暑い夏も『原発再稼動反対』と一緒に声をあげてきた仲間がいる。『憲法だけは変えさせないで』と私の手を握ってくださった方もいる。私の議員バッジは、みなさんの思いが詰まっています。この声を必ず届けなければならない。安倍政権の暴走をストップさせるために躍進したこの議席が本当に重要だと感じています。力を合わせて、悪政ストップ、国民の声がまっすぐ届く政治を実現するため、6年間頑張る決意です」

 ※『しんぶん赤旗』に掲載された、吉良よし子さん、日本共産党への期待の声の一部を紹介します。


 ▼吉良よし子さんに幅広い期待の声(『しんぶん赤旗日曜版』7月7日号)


 弱者の立場で頑張って
  日弁連前会長 宇都宮健児さん


 国民の人権と自由を守るために国家権力をしばるというのが現在の憲法の理念=立憲主義です。参院選では、立憲主義を壊し、憲法9条を変えて国防軍を保持しようとする改憲勢力に厳しい審判を下したい。


 政府は生活保護費の削減を打ち出し、今年8月から3年間で生活扶助基準を6.5%=過去最大の引き下げを決めました。申請者を窓口から締め出し、扶養義務を事実上、要件化する生活保護法の改悪をねらっています。


 貧困と格差が広がる中、生活保護はむしろこれまで以上に受給しやすくすべきです。政府は、生活保護費削減を突破口に社会保障を改悪しようとしています。今年度予算では、11年ぶりに「防衛費」を増やし生活保護費は減らしました。軍事費を増やし社会保障を削る政治はおかしい。


 解雇しやすい限定正社員の導入や消費税増税も政府はねらっています。国民所得を増やさないと景気は回復しません。富裕層への課税を強化し、所得再配分をしなくてはなりません。原発輸出は道徳的にも許されません。


 吉良よし子さんは、原発再稼働反対の官邸前行動に積極的に参加し、憲法改悪や貧困と格差を広げる政策に明確に反対しています。働く者、弱者の立場にたった活動を続けられています。


 ぜひ国会でがんばってほしい。



 「原発ゼロ」の仲間です
  「パパママぼくの脱原発ウオーク」代表 紫野明日香さん


 吉良さんは、毎週金曜日の官邸前行動に、ずっと参加しています。暑い夏も寒い冬も「再稼働反対」「原発ゼロに」と一緒に声を上げ続けた仲間です。


 いつも元気いっぱい、すてきな笑顔でみんなを励ましてくれます。参院選挙の候補者だと知ったときは、うれしかった。心から、国会に送り出したいと思いました。


 官邸前で1年以上、コールを続けていると、わかるんです。どの政党が真剣か。それとも選挙の時だけか、口先だけか。


 私たちの要求は「即時ゼロ」です。原発を再稼働させないまま廃炉にすることです。この要求を正面にかかげ、雨にぬれながら私たちと一緒にやってくれるのは共産党だと信頼しています。


 福島原発事後後に起こった現実を見れば、再稼働や、原発輸出でお金をもうけるなんてあり得ません。子どもたちの未来のために、正しい判断をしなければなりません。共産党の前進が、原発をなくす近道だと感じています。



 雇用の問題に強い思い
  首都圏青年ユニオン事務局長 山田真吾さん(30)


 私たちのもとに寄せられる相談の多くが、会社が法律を守らないことによるものです。


 解雇や雇い止め、残業代未払い、雇用保険や社会保険の未加入、過酷な労働で心身を壊しても有給休暇もとれないなど、若者の雇用状況は泥沼です。


 私たちは、個別企業と団体交渉して解決することはできても、若者の生きづらさや社会全体を改善するのは一組合だけでは困難です。この仕事は政治家の役割です。


 吉良よし子さんは、働く青年の実態調査をされ、若者雇用問題の「提言」を持って、私たちのところを訪れて懇談しました。若者の使い捨てやブラック企業をなくしたいという吉良さんの強い気持ちが伝わってきました。若者が安心して働ける社会にするため、政治の場での活躍に期待しています。



 ▼『しんぶん赤旗』7月15日付


 頑張って国会議員増やして
  俳優・演出家 米倉斉加年さん


 “戦争をやらない”ということで一貫し、憲法9条は変えないといい続けているのが日本共産党です。憲法は人間が歩いていく道だと、私は思っています。先人たちが開いてくれた道、苦境の中で小林多喜二らが戦争に反対し、人間の命を守るために切り開いて、それが憲法9条につながった。


 今、経済が大事だ、原発を再稼働するという人たちがいます。命よりも経済を大切にするという間違った考えです。共産党は、原発はゼロにし、何よりも人間の命を守るといっています。一筋に憲法9条を守り、国民の生活を守るという共産党が、都議選で躍進しました。みんなが少しずつわかってきたんだと、とてもうれしかった。参院選でも頑張って国会議員を増してほしいと応援しています。



 ▼『しんぶん赤旗』7月16日付


 希望が持てる国になる
  作家 あさのあつこさん


 自民党は憲法を改悪して、「国防軍」を持とうとしています。やってはいけないことに踏み込んでしまうのではないか、「戦争をする国」の下地がつくられようとしているのではないかという気がしています。原発の問題にしても、税金のあり方にしても、今の政府は私たち一般の国民ではなく、大企業の方を向いて政治をしている。


 共産党はそれに対してちゃんと向かい合って、国民のために頑張ってくれると思います。共産党の掲げている政策が実現できれば、日本は希望が持てる国になる。


 私の周りでも暮らしがよくなったという話は聞きません。でも自民党は「経済がよくなった」という雰囲気をつくって支持を集めている。だからこそ、共産党に頑張ってもらいたい。いままで迷っていた人たちも、自分たちの側に立ってくれる党がどこか、ちょっと見えてきたところだと思います。本当に私たちが幸せになるためにどうしたらいいのかということを、国民に届けて、実現してほしいですね。



 利潤追求第一は終息へ
  作家・法政大学教授・芥川賞選考委員 島田雅彦さん


 アベノミクスで自民党の支持基盤である輸出中心の大企業は大いに潤ったでしょう。ただ、購買意欲がそそられて消費行動に走ったのは富裕層だけで、ぎりぎりかつかつの生活をしている人たちに一切の恩恵はないはずです。


 賃上げは、デフレ脱却の最初になされるべきものでした。ところが賃金は上がらず、野菜や貧民層の生命線というべきマヨネーズの値段が上がりました。


 原発再稼働は、自然エネルギーへの転換をする気がないということでしょう。結局、自民党は何もしない。「保守」とは、問題を棚上げするのが上手な人たちのことです。


 有権者が反対票をどこに投じるかの選択肢を迫られたときに、先の衆院選のような選択肢はない。都議選の結果が示したように、共産党の場合は軸がまったくぶれずにやってきたことに対する信任があると思いますね。


 利潤追求を第一に考えていた時代は終息に向かっているという歴史認識があるかないか。これは今後のライフスタイルを分けるのかもしれない。産業資本主義の発展段階は永遠に続かないからです。



 ▼『しんぶん赤旗日曜版』7月14日号


 庶民のために動く共産党に期待
  女優 渡辺えりさん


 安倍首相は憲法を変え、自衛隊を「国防軍」にすると言う。昔のように貧しい若者が戦場に行く姿を想像します。若い人には、自分が戦争に行くかもしれないと考えてほしい。私は、お金のある・なしで人間をランク付け、「おまえは戦争に行け」「一生奴隷みたいに働け」という社会にしたくない。そんな日本を見て、死にたくないんです。


 今出演しているNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の岩手ロケの合間も、被災者の方の話をうかがいに行っていました。


 ある仮設住宅で、「どなたか、政治家の方は来ましたか」と尋ねたら、「共産党の人が物資を届けてくれた。すごく感謝しているから伝えてほしい」と言われました。庶民のために働く。共産党の原点ですよね。


 アベノミクスでお金持ちが潤う一方、庶民には消費税増税。貧しい人を犠牲にし、お金持ちを肥え太らせるのが今の政策です。


 常に弱者の立場で発言してきた共産党に期待したいです。格差をなくすためにたたかう人と私も団結したい。



 ▼『しんぶん赤旗』7月11日付


 社会保障充実の社会へ
  作家 大野更紗さん


 安倍政権が、財政的な理由から生活保護制度の改変を突破口に、社会保障全体を抑制しようとしていることに懸念を抱きます。社会保障の削減は、国民全体に降りかかってくる問題です。


 いま、私の周りをみても、非正規雇用が珍しくありません。病気などで一定期間働けなくなれば、即解雇。そんな不当なことが横行する中、明日からの糧を一切失いながら、医療費や療養費で経済的に追い詰められたらどうなるでしょう。


 多くの人が「自分は絶対に大丈夫」だと思っています。


 私もそうでした。両親は共働きで、それなりの大学の大学院生。典型的な「中流」でした。だけど、2008年に難病発症後、1年ほどで死を覚悟するくらい経済的、社会的に追い詰められました。何か起きれば、まるで断崖絶壁から落ちるように困窮化してしまいます。


 安倍政権は、国民が自立した生活を送るための社会保障のあるべき姿として、自助、共助をまず掲げ、最後に公助だとしています。


 本来、公的な支えの中で一人ひとりが自立した生活を送れた上で、地域や家族と共同体的な連帯はつくられるものです。誰もがぎりぎりの生活では、健全な関係を築くことは難しい。順番が逆転していると感じます。


 社会保障の充実が必要だという国民的な合意を形成するには議論が必要です。その際、古くさいかもしれないけれど、めざすべき社会の方向性と理念を確かなものにしていく作業が、必要なのだという気がします。


 09年に政権交代し、リベラルな政権になると期待しました。でも、民主党はめざすべき社会像がなかった。あるいは、途中で空中分解してしまう程度のゆるい理念でした。


 その点、共産党はぶれないですよね。一定の立場を持って行動し続ける。たやすいことではありません。


 生活保護制度関連2法案は、先の国会で廃案になりました。自公政権は参院選後、再提出するでしょう。


 社会保障を充実させ、相対的弱者を守る立場としての共産党の役割を期待します。



 ▼『しんぶん赤旗』7月19日付


 働く人を守る頼もしい党
  東京大学大学院教授 本田由紀さん


 安倍政権が進める、合法的に残業代をゼロにするホワイトカラーエグゼンプションの導入にはもちろん反対です。今でも過労死が出るほどの長時間労働が行われています。大企業に、これからは労働法を守らなくてよいというようなものです。


 開いた口がふさがらないのは、自民党がワタミの創業者、渡辺美樹氏を参院選比例候補い擁立したことです。自民党は、一時はブラック企業対策もとるといっていたのに、取り下げてしまいました。


 働く人にしわ寄せをするような働かせ方は大問題です。その点でたたかってくれる日本共産党の存在は本当に頼もしいものがあります。ブラック企業問題での吉良よし子さん(参院東京選挙区候補)の活躍は、若い女性ということもあり、私もうれしいです。


 共産党とは、限定正社員の問題などで意見が違うこともありますが、できれば政権をとるくらいに頑張っていただきたいと思っています。


 それだけに、消費税増税なしでの財政運営や、安保や基地もない日本の実現などを、もっとわかりやすく語ってほしいと思います。



 人間らしく働ける社会に
  首都圏青年ユニオン委員長 武田敦さん


 「ブラック企業」は団体交渉に応じないし、行政が介入しても和解できないなど、企業の社会的責任を自覚していません。ブラック企業を野放しにする政治を変えて、ブラック企業で働かざるをえないような貧困問題を解決し、人間らしく働ける労働環境をつくり、職業訓練や生活保護制度など社会保障の充実が求められています。


 1999年、労働者派遣法が改悪されたとき、反対したのは日本共産党だけでした。派遣法改悪で非正規雇用が急増しました。共産党は困難を抱えている人に向き合い、他党とも連携して改善の道を開こうとしてくれる政党です。


 若者目線で人間らしい働き方をと訴えている吉良よし子さんにぜひ国会で活躍してほしい。


 若い有権者には、政策を見て応援できる政党を考えて、ぜひ投票に行ってほしい。家庭で話題にすることも大事ですね。一票で意思表示をすることが未来につながると思います。

キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-01


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-02


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-03


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-04

 ※『しんぶん赤旗日曜版』7月21日号の記事を紹介します。


 内部留保を賃上げに
 首相、公明、民主も認めた
 参院選党首討論 論戦に決着


 参院選で7回にわたる党首討論がおこなわれ、論戦の決着がつきました。暮らしと経済・内部留保の問題を中心に論戦のポイントをみると――。


 世論調査で、景気回復の実感が「ない」という人が約8割に上ります。今年度の経済利益の見通しが5倍化の鉄鋼、倍加の電機、5割増の自動車など輸出大企業と対照的です。


 この中で参院選の大きな焦点に浮かび上がったのが大企業の利益ためこみ=内部留保です。


 志位氏指摘に


 日本共産党の志位和夫委員長は、最初から一貫してこの問題を取り上げてきました。


 「大企業の内部留保の一部を活用し、所得を上げていくという転換が必要です」と訴え、内部留保のわずか1%を振り向けるだけで、8割の大企業が月1万円の賃上げを実行できると、具体的な数字も示しました。


 これにたいし、安倍晋三首相は――。「志位さんから、企業の内部留保が多すぎる(と指摘があった)。これについては、実は私たちも同じ」(7日のNHK日曜討論)


 安倍首相だけではありません。公明党の山口那津男代表は――。「内部留保などを、働く人の賃金に反映できるようにする」と演説。(13日付公明新聞)


 民主党の細野豪志幹事長も「企業のもうけを人件費に回さずためこむ内部留保の構造」を批判。(7日、福岡市)


 日本共産党がリードした大企業の内部留保の活用論は、各党が認める形で決着がつきました。


 内部留保を使って賃上げを、という声はエコノミストや企業経営者の間にも広がりました。


 アベコベ政策


 ここまで認めるのなら、政府は財界に正面から「内部留保を活用して賃上げを」と本腰を入れて迫るのが当然でしょう。


 しかし、安倍首相の経済政策、アベノミクスはまったく反対。「アベコベミクス」(志位氏)です。


 大企業が賃金にも国内投資にも回さず、巨額の内部留保をためこんでいるのに、さらに新たな大企業減税を打ち出しました。「思い切った投資減税」「法人税の大胆な引き下げを実行」(自民党参院選公約)―です。これでは、さらに利益ためこみが増えるだけです。


 日本の大企業の内部留保は、イギリス、フランスの経済規模をしのぐほどの規模です(下のグラフ参照)。それを減らす方向ではなく、逆に内部留保を積み増そうというのです。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-20



 他方、庶民には消費税率10%への引き上げで13.5兆円の史上最大の増税を押し付けようとしています。


 さらに「第3の矢」の「成長戦略」では、雇用のルールをさらに改悪、「限定正社員」などを導入し、いっそう雇用を不安定化します。総務省の調査でも、非正規雇用が初めて2,000万人を超えました。正社員の賃金も上がらず、物価上昇に苦しんでいます


 こうした方向は、民主党も「第三極」も同じ。民主党は自民・公明と「消費税増税大連合」を組み、「維新」「みんな」は、“自民党ではなまぬるい”と、いっそうの雇用制度改悪をけしかけます。みんなの党は「『無期・直接雇用=善』という固定観念を捨てる」(参院選公約)とまで公言し、正規雇用を敵視しています。


 ここでも「自共対決」が鮮明です。


 日本共産党、吉良よし子氏の提案


 日本共産党、吉良よし子氏は、内部留保を“生きたお金”として賃上げに活用するよう、政治がイニシアチブを発揮して財界に正面から迫ることを要求。さらに、人間らしい暮らしと働き方を保障するルールをつくり、雇用と賃金、下請け単価の是正を通じて国民の所得を増やすことが、景気回復につながると主張しています。


 ※関連して『しんぶん赤旗』7月19日付の記事も紹介します。


 そうはいっても企業あっての労働者では?


 ◆巨額な内部留保が経済ダメにする


 労働者の生活向上や社会の発展に、企業の成長は必要です。日本共産党は、大企業や経済の健全な発展をのぞんでいます。しかし、日本経済はいま、大企業だけがもうけを増やし続けるという、異常な状態に陥っています。それが、日本経済をダメにしているのです。


 企業のためこみ利益(内部留保)は、バブル期を超え267兆円もの巨額にのぼりました。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-20-1


 一方、労働者の年間所得は、ピーク時の1997年から60万円も減り、200万円未満の貧困世帯が2割に及んでいます。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-20-3


 雇用は、20年間で正社員が約500万人減り3,311万人に、低賃金で無権利な非正規労働者は逆に約1,000万人増え2,043万人に達しています。


 これだけ労働者の賃金が減り続け、不安定で将来が見通せない雇用が広がっては、国民は消費にお金を使えません。「デフレ不況」が克服ができないのは、日本経済の6割をしめる個人消費を政治が冷やし続けてきたからです。


 労働者の安定した雇用や収入を増やし、残業を減らして余暇を広げてこそ、消費拡大につながります。それが企業や経済・社会の健全な発展をもたらすことになるのではないでしょうか。


 ※関連して『しんぶん赤旗』7月12日付の記事も紹介しておきます


 大企業ほど非正規雇用増
 「アベノミクス」で加速


 大企業ほど非正規雇用を増大させています。総務省「労働力調査」詳細集計で、2002年1~3月期から2012年10~12月期までの従業員規模別の非正規雇用者数の変化をみると、従業員1,000人以上の大規模な企業で2.05倍に急増。一方、従業員30人未満の小規模な企業では非正規雇用者数が1.05倍と横ばいでした。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-20-4


 非正規雇用増加の背景に政治の責任があります。1985年に労働者派遣法が成立して以降、改悪が重ねられ、対象業務が製造業にまで拡大。この間に正社員から非正規社員への置き換えが進み、不安定雇用が増大しました。これを促進したのが大企業です。これに伴い、賃金も下落しました。


 安倍晋三首相は4日の参院選第一声で「5月、前年同月比60万人の雇用が増えています」と胸を張りました。しかし、正規雇用は47万人減少し、非正規雇用が116万人増加したのが実態です。


 「アベノミクス」は「成長戦略」として、「限定正社員の導入」などを掲げます。みずほ総合研究所の杉浦哲郎副理事長も、「安倍政権の経済政策によって生まれる雇用は、その増加ペースが期待外れの低さにとどまるか、その中心が低賃金雇用である可能性が高い」と指摘します。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-20-6

 吉良よし子さんはきょう次のようにツイートしています。
https://twitter.com/kirayoshiko/status/358083395856785408


 「学生注目!」母校・早稲田で訴えました!
 「就活問題を国会で取り上げて」と、現役の早大生も応援スピーチ。
 日本で就活を苦に自殺した学生は6年前の約2.5倍の150人に増えています。ここまで若者をおいつめる“就活地獄”をなくしたい!
 「若者への投資」で、
 東京から日本の未来をひらきましょう。


 上のように吉良さんが訴えている就活自殺の数字は、おそらく、以下のウィキペディアから来ていると思います。


 ▼ウィキペディアの「就活自殺」の記述


 近年は就活自殺をする10代から20代の若者が大学生を中心として増加しており、警視庁の発表では2011年の人数は約150人であり、これは2007年の約2.5倍である。森岡孝二関西大学教授によると就活自殺の背景には現在の企業側は正社員の人数を減らすために採用は優秀な少数に絞られていることから非正規雇用の新卒の人数が増大し、日本での社会的評価では非正規雇用は将来が無い劣った人という見方がされていることをあげている。また採用されたとしても現在の企業では正社員は何人分もの過酷な労働が強いられ、そこから精神疾患や過労死となるものが多く存在する。そして失業給付や生活保護が受けにくいなど生活保障がないことから失業する自由さえないことが学生を追い詰めているとしている。


 以上がウィキペディアですが、細かい話で恐縮ですが、厳密に言うと(これは森岡孝二関西大学教授が言っていることです)学生の就活自殺は、警視庁発表の学生の「就職失敗が動機の自殺」で、それをグラフにしたものが以下になります。ウィキペディアにある150人というのは学生も含めた10代から20代の若者の「就職失敗が動機の自殺」なのです。ですので、厳密に「学生の就活自殺」となると以下のグラフが正確な数字になります。(※画像の上でクリックすると拡大して見ることができます)


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-19


 上のグラフにあるように、5年前の2007年の16人から2012年の54人へと3.3倍も「学生の就活自殺」は増えています。


 これは絶対数ですが、自殺率(人口10万人当たりの自殺者の数)で見てみるとどうなるのか、大学生に限ってですが試算してみました。


 厚生労働省が毎年発表している「大学等卒業予定者の就職内定状況調査」 によると、2012年3月大学卒業予定者のうち就職希望者数は40万6千人で、そのうち就職できたと予想される内定者は32万7千人となっています。そうするとその差となる7万9千人が「就職失敗」をしたと推計されることになります。


 この「就職失敗」をした7万9千人のうち、上のグラフにあるように、45人が「就職失敗」によって自殺に追い込まれてしまっているわけですから、これを自殺率にすると56.96という数字になります。


 2012年の日本全体平均の自殺率が21.8ですから、「就職失敗」による自殺率56.96は、2.6倍にものぼることになってしまいます。これをグラフにしたものが以下になります。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-19-2


 5年前の2007年の数字を試算すると、「就職失敗」による自殺率は26.0です。2007年の日本全体平均の自殺率は25.9でしたから、5年前はほぼ同じ水準だったのです。この5年間で大学生の就活自殺率が2.19倍と倍増してしまっているわけです。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-19-2


 それから上のグラフを見てわかるように、15歳から34歳の若年層で死因トップが自殺となっているのは先進7カ国で日本のみで、その死亡率も他国に比べて高いものになっています。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-19-3


 また、上のグラフは政府の2012年版「自殺対策白書」 に掲載されている若年失業率と20~29歳の自殺死亡率の推移です。


 「白書」ではこのグラフを示しながら「若年層の自殺」という項を立てて以下のように解説しています。


 「経済状況の相対的な改善とともに、中年男性の自殺死亡率が低下しつつある一方で、近年、20代以下の若年層の自殺死亡率の上昇が見られる点が注目される。若年層においては中年層に比較して、『勤務問題』の占める割合が高いことが特徴であり、若年層の自殺死亡率が上昇していることと関係している可能性が考えられるだろう。若年失業率と20~29歳の自殺死亡率の推移を比較すると、両者は近い動きを示すことがわかる(図18)。こうしたことから、若年層における自殺死亡率の上昇は、経済状況の相対的な改善にもかかわらず、派遣社員、契約社員、パート、アルバイト等の非正規雇用の割合の増加など、若年層の雇用情勢が悪化していることも影響している可能性があるものと思われる。なお、特に20歳代以下の若者の『就職失敗』による自殺者数が平成21年を境に急増していることにも注意が必要である。」


 以上のように政府の白書自身が、若者の自殺や就活自殺の急増は、就職難や非正規雇用の増加など若年層の雇用情勢悪化の影響が考えられると指摘しているわけです。


 それから、警察庁のサイト に現在アップされている自殺関連データは2004年以降のものです。2004年は2007年以降から始まった詳細な自殺原因にまで踏み込んではいないのですが、「仕事の失敗」や「仕事の疲れ」など仕事上の問題が自殺の原因となる「勤務問題」という大項目はあります。その「勤務問題」による年齢別の自殺率を、2004年と比較した2010年の増加率という形でグラフにしてみました。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-19-4



 上のグラフにあるように、「全年齢全原因」の自殺率も1.8倍に増えているのですが、「勤務問題」による自殺率はどの年齢層もその2倍程度増加しています。この6年間で労働環境は、すべての年齢層で急激に悪化しているのです。とりわけ、20代はこの6年で5.14倍も「勤務問題」による自殺率が増えています。そして、増加率が一番高いだけでなく、自殺率の絶対値そのものも、20代が一番高くなっています。労働は人間にとって基本となるものですが、その労働自体がどの年齢層よりも若者の命を多く奪っているのです。


 2012年の39歳以下の自殺者数は、7,368人にのぼります。日本では1日に自殺で若者が20人も亡くなっていることになるのです。


 吉良よし子さんは、「『若者への投資』で、東京から日本の未来をひらきましょう」と題した政策提言 を掲げています。就職難や非正規雇用の増大、ブラック企業の蔓延などで若者の命さえ奪うような自民党などが進める政治はきっぱり断ち切って、若者への投資をする政治に改革しまうしょう。以下、吉良よし子さんの提言「『若者への投資』で、東京から日本の未来をひらきましょう」から若者の雇用についての部分を紹介します。


 第3の提言
 雇用をふやし、進学・就職・転職の応援をつよめる!


 東京は全国の4分の1の学生が集中する都市です。その学生からの声で一番多いのが、「就職できるか心配」。昨年全国で大学を卒業した人のうち、約8万6千人が就職も進学もせず、非正規労働についた4万2千人とあわせると、大卒者全体で4人に1人にあたる12万8千人が安定的な仕事につけていません。卒業しても仕事がなく、奨学金の返済だけが数百万円単位で残される…。本来豊かな未来を準備する学生時代が、若者の貧困の入口になっている事実は放置できません。


 「実態調査」では、「欧米にあるように、訓練中の生活費も支給される公的で安価な職業訓練」について、28%の人が「制度があれば利用したい」と回答しています。日本では制度があっても基準が厳しすぎます。そのうえ、東京都は、この13年間に、都立看護学校を11校から7校に減らし、定員を半減させ、職業訓練校も17校から14校に減らしました。


 若い力をいかせる雇用をふやすとともに、公的な職業教育・訓練の場を抜本的にふやします。看護、保育、介護、医療、教育、建設、IT、自然エネルギー、農漁業、商工業、調理など、地域に貢献する専門職の養成に東京都が責任をはたすようにします。給付制の奨学金の創設などで、高校生、大学生、専門学校生への支援をつよめます。


 ● 公共職業訓練の規模を抜本的にふやし、民間職業訓練受講者もふくめ、負担の軽減と訓練中の生活支援、就職支援を拡充します。東京都の職業訓練校の亀戸校の廃止計画を中止させ、都立の職業訓練校をふやします。


 ● 東京都民の福祉や雇用につながる技能・資格を無料・低額で身につけられる都立の大学・短大(コミュニティ・カレッジ)・職業訓練カレッジ(高校卒業生などを対象にした1.2年課程)をつくります。学びながら生活ができるような、給付制奨学金の創設、生活費の給付をおこないます。


 ● 東京都として、イギリスなどの例に学び、職業訓練機能と求人の掘り起こし、若者サポートをセットにした無料のプログラムを実施します。都内中小企業と協力し、中小企業が取り組む職業訓練に対する東京都の助成制度を充実させます。


 ● 保育園や特別養護老人ホームの大幅増設、小中学校での35人学級、生活密着型の公共事業の拡充などを実施し、東京都として雇用をふやします。


 ● 東京のモノづくりを支えてきた中小零細企業やその技術者をまもり、次世代に継承できるよう支援をはかります。再生可能エネルギーなどの新規分野への進出を支援します。


 ● 国、東京都として高校生、大学生の給付制奨学金の創設など、奨学金制度の改革で支援をつよめます。昨年政府が批准した、高校、大学・専門学校への「無償教育への漸進的導入」をさだめた国際人権A規約第13条2項b,cの本格的実現にふみだします。


 ● 公正で、学業を阻害しない就活ルールと学生支援体制をつくります。


 ・ 就職活動の早期化・長期化は、学生にとって負担であるだけでなく、大学教育にも支障をきたし、企業にも大きな損失になっています。会社説明会や面接の開始日などでルールを確立するために、「大学、経済界、政府」の3者協議に学生も参加させ「就活ルール検討会」をたちあげ、社会的な合意をつくります。


 ・ 東京都として、就職できずにいる高校卒業生、大学新卒者、若年者の実態を把握し、対策を抜本的につよめます。


 ・ 東京都として、就職活動支援の専門家であるジョブサポーターを正規雇用でふやします。就職活動者の衣服を貸与できるようにします。


 ・ 「新卒者雇用確保・促進法」を制定し、採用計画の策定、内定取消しの防止など、企業の社会的責任を明確にします。


 ・ 東京都として、就職活動中の無料交通パスを発行します。


 ● 東京都において全庁的横断的な「雇用対策本部」を設置し、区市町村に協力・支援し、雇用・就労対策を抜本的につよめます。


 資料


 ※ ニューヨーク市(人口約800万人)には、市立の短大が6つ、市立の4年制大学が11あり、学生・院生20万人が学んでいます(別に社会人教育課程には20万人が受講)。首都大学東京(東京都が設立した公立大学法人)の学生数は約7千人です。


 ※ イギリスでは、2007年から始まったプログラム「地域雇用パートナーシップ」を通じて、3年間で若者をはじめ25万人以上を就職させています。そこでは、若者のカウンセリング、求人の掘り起こし、求人の内容に応じた職業訓練、面接までスタッフが付き添いアドバイスをするなどの手厚い支援を無料でおこなっています。


 ※ 認可保育園を2万人分増設すれば、7千人、特別養護老人ホームで1万5千人分の施設をつくったら1万1千人の職員が必要になります。消防署員、福祉事務所のケースワーカー、児童相談所の相談員の強化など、住民サービスの関係で補充が求められている公務員の増員をおこないます。(日本共産党都議団試算)


 ※ 年間で、都営住宅1000戸、認可保育所50カ所、特別養護老人ホーム33カ所、歩道整備6キロ、公園整備143ha、合計775億円の公共事業を行えば、のべ82万人の建設関連の雇用が生まれます。(日本共産党都議団の試算2009年)


 ※ 再生可能エネルギー産業は、東京の中小企業の技術力をおおいに生かせる分野です。東京都として、再生可能エネルギー産業育成の中・長期の計画をつくり、予算を抜本的にふやします。とくに、風力発電は、部品を1万点以上必要とし、多くが精密な回転部分をもつ機械製品です。東京のつよみが発揮でき、得意とする分野です。東京都も、風力発電を「ものづくり技術がおおいに発揮される分野」と位置づけましたが、取り組みはじめた段階にすぎません。位置づけを高めて、対策を抜本的に引きあげます。

 7月13日にネットで公開されているインタビュー動画「神谷宗幣が訊く! 渡邉美樹の姿に迫る!ブラックの基準とは?『ありがとう』が仕事の原点 ゲスト:和民創業者、自民党公認候補 渡邊美樹先生」の中でのやりとりの一部を紹介します。


神谷宗幣が訊く! 渡邉美樹の姿に迫る!ブラックの基準とは?『ありがとう』が仕事の原点
http://www.youtube.com/watch?v=4i6-6_wA_0w


 渡辺美樹氏 3万人のアルバイト・社員の中で、29年の中で、残念ながら不幸なことが起きたわけです。この不幸なことに対して、我々はもちろん真正面から向き合っています。しかし、真正面から向き合っているにもかかわらず、不当な要求がある。7万人の株主を背負っている人間として不当な要求には応えられません。そのことによって、そこに様々な組織がつく、そして様々なものを巻き込みながら要するにおとしめようと、「あることないこと」なら応えますが「ないことないこと」を書きたい放題書かれて、これは日本というのは本当に民主主義なのかなと思いますよ。


 何を持ってブラックというのか? 非常に腹立たしいことがあります。しかし僕の社員が、お客様が、ご入居者様が証明してくれていますよ。間違ったことというのはいくらどんな力が加わろうが、正義は最後に勝つと思っています。


 神谷宗幣氏 神谷事務所はブラック企業だと僕も書かれているんです。


 渡辺美樹氏 いいですねぇ。ブラックって言われたら一人前じゃないですか。


 神谷宗幣氏 そういうこと書かれるのも僕の不徳の致すところかと思って反省したりするんですけど…。


 渡辺美樹氏 する必要ないでしょ。


 神谷宗幣氏 ないですか?


 渡辺美樹氏 ないですよ。僕はあるべき姿を常に社員に話をします。人間の幸せは金だとか地位だとか名誉だとか、そんなくだらないものじゃないんだと。もし、仕事が金と時間とのやりとりだったら、こんなにつまらない人生はない。そこにやりがいがあって生きがいがあって、そして自らの成長があって「ありがとう」があって初めて命とはなんぞやって分かるだろう。


 僕は会社説明会で必ず言うんですよ。いいか、誰にとってもいい会社じゃないぞ、僕はみんなを必ず幸せにする。幸せにするけども、仕事とは時間とお金とのやりとり以上に尊いものだというこの考え方だけを理解している奴に集まって欲しい。じゃないと、僕は時間とお金のやりとりという概念だったらその社員を幸せにできない。


 最終的にですよ。週休7日で初任給30万円がいちばん幸せということになりますよ。違いますよ、人間はそんなものじゃない。そのことに賛同して入るわけだけども人間は弱いわけですよ。どうして楽しようかとそりゃ思いますよ。だからみんなで助け合って頑張ろうやということでやるわけです。その中で負ける人がいるわけですよ。そうすると負けた自分を認めたくないから正論を叩こうとするわけですよ。みんな弱い自分と向き合いたくないがゆえに書き込みを始めるわけですよ。だから書き込みしている人は可哀想やなぁと。そんな自分をおとしめるなよと、いつも思うんです。(神谷宗幣氏に向かって)だから落ち込むことはないんです。


 神谷宗幣氏 なんか励まされてしまいました。


 ――以上がインタビュー動画からですが、加えて、渡辺美樹氏は昨日23:00、フェイスブックに「ワタミ、なめんなよ!!」という写真までアップして次のようにコメントしています。


▼渡辺美樹氏が自身のフェイスブックに書いたコメント

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=208290409295235&l=dcc9e12671

「なめんなよ!!」ってポーズで行こうか…
ワタミの桑原豊社長が応援に来てくれました。


ある週刊誌の発売日になると
ワタミや私のまわりの結束力が
逆に強まる現象があります。


長年応援して来たプロ野球チームが
野次られたら逆に燃えませんか。


「見返してやれよ。」
「絶対打てよ!!」


そんなファンの声援を受けて
打席に入る心境です。


桑原さんそして
応援してくれるみんな、ありがとう。


 ――以上が渡辺美樹氏の言いたい放題です。ブラック企業を「なめんなよ!!」と恫喝しているわけですが、おさえておくべき事実経過は以下です。(※ブラック企業大賞2013 からの転載です)


 居酒屋チェーンや介護事業を全国展開している同社では、2008年6月に正社員だった森美菜さん(当時26歳)が、厚生労働省が定める過労死ライン(月80時間の残業)をはるかに上回る月141時間の残業を強いられ、わずか入社2カ月で精神疾患と過労自殺に追い込まれた。昨年2月に労災認定されたあとも、同社は責任を認めることなく、創業者である渡辺美樹会長は遺族からの求めに応じず、いまだに面談も謝罪も拒否している。亡くなった森美菜さんは連続7日間の深夜労働、午後3時から午前3時半の閉店まで12時間働かされた。閉店後も遠く離れた社宅には始発電車まで帰ることもできず、休憩室のない店舗で待つしかなかった。ほかにも休憩時間が取れない、休日出勤、強制的なボランティア活動、早朝研修、給料から天引きで買わされた渡辺会長らの著書の感想文提出などで疲労は蓄積した。残業に関する労使協定(36協定)も店長が指名したアルバイトに署名させるという違法行為が労働基準監督署から是正指導を受けた。


 遺族と支援する労働組合は、森美菜さんの労働実態と原因の解明のために経営者ら責任ある立場の人との面談を同社に求め続けているが、同社は顧問弁護士のみとの面談を除いて応じる姿勢を見せていない。逆に同社は昨年11月、遺族を相手取って同社が支払うべき損害賠償金の確定を趣旨とした民事調停を申し立てた。


 報道によると、同社が全社員に配布している「理念集」という冊子には「365日24時間死ぬまで働け」と書かれているという(『週刊文春』2013年6月13日号)。


 ――以上が事実経過ですが、渡辺美樹氏に言わせると、遺族からの求めに応じず、いまだに面談も謝罪も拒否していることは、「真正面から向き合っている」ことになり、遺族が労働実態と原因の解明のために面談を求めていることは「不当な要求」となるようです。そして、過労自殺に追い込む違法な長時間労働などのブラック企業批判は、実態が「ないことないこと」によるものと言いながら、一方で過労死労働を「正論」であるかのように言って、そもそも「ブラック企業って言われたら一人前」になり「いい」ことだと開き直っています。さらに、ワタミをブラック企業と告発する元社員に対して、自分と向き合えない負けた弱い人間だと言って批判しています。渡辺美樹氏に言わせると、過労死労働ができない人間は自分と向き合えない負けた弱い人間になってしまうようです。


 体が痛いです
 体が辛いです
 気持ちが沈みます
 早く動けません
 どうか助けて下さい
 誰か助けて下さい


 ――上記は、過労自殺に追い込まれた森美菜さんが残した手記です。そして、これに対する渡辺美樹氏の返答は繰り返しになりますが以下です。


 その中で負ける人がいるわけですよ。そうすると負けた自分を認めたくないから正論を叩こうとするわけですよ。みんな弱い自分と向き合いたくないがゆえに書き込みを始めるわけですよ。だから書き込みしている人は可哀想やなぁと。そんな自分をおとしめるなよと、いつも思うんです。


 こんな人間に政治をまかせてしまっては、日本全体がブラック企業化してしいます。今回の参議院選挙の比例区で自民党を伸ばしてはいけないのはもちろん、東京選挙区においても同様です。東京選挙区の自民党の丸川珠代氏は、日経新聞に掲載された派遣会社の全面広告に登場し社長と対談。原則禁止された「日雇い派遣」の見直しを主張しました。あまりのひどさに「政務官の資格なし」と全会一致で問責決議(参議院厚生労働委員会)をうけました。また、自民党の武見敬三氏は、2006年発足の第一次安倍政権で厚生労働副大臣となってやったのは、「残業代ゼロ法案」導入の策動。世論の強い批判の前に導入を断念せざるをえなくなりましたが、安倍政権は今また狙っています。


 「ブラック企業ゼロ」と若者が希望をもてる働き方の実現を公約に掲げ奮闘している、東京選挙区の吉良よし子さんの当選を果たすとともに、日本共産党の比例区の議席を大きく増やす必要があります。


▼吉良よし子さん第一声:ブラック企業なくす!ワタミは残業だけで欧州労働者3カ月分の労働時間と同じ
http://ameblo.jp/kirayoshiko/entry-11566321262.html


▼吉良よし子さん調査:ブラック企業ワタミ 死ぬほど残業し手取り6万円台(ナゾの天引きと社宅費除き
http://ameblo.jp/kirayoshiko/entry-11565143522.html


▼吉良よし子さん:「生きさせろ!」の声届かない政治変え、夢も命も奪うブラック企業なくしたい
http://ameblo.jp/kirayoshiko/entry-11564356755.html


▼ワタミ元店長が告発:20時間労働、相次ぐ失踪者、渡辺美樹語録の丸暗記強要、カルトなみブラック企業
http://ameblo.jp/kirayoshiko/entry-11566847180.html


▼命奪うブラック企業ワタミを「急成長企業は細かいところまで目が届かない」と北村晴男弁護士が応援演説
http://ameblo.jp/kirayoshiko/entry-11568322213.html


▼AKBとBKG(ブラック企業グループ)の見分け方
http://ameblo.jp/kirayoshiko/entry-11571132696.html


▼ワタミ元社員がブラック企業告発:残業は3分の1申告、食材5万円買取、寄付強制され実績は渡辺美樹氏
http://ameblo.jp/kirayoshiko/entry-11572368832.html


▼ワタミ正社員の時給930円の156倍得る渡辺美樹氏のブラックな持論=下流は野垂れ死にするしかない
http://ameblo.jp/kirayoshiko/entry-11573025543.html

キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-15-1



 憲法9条をめぐる情勢が緊迫しています。


 きょうの『産経新聞』(7/16)は1面で、「首相、9条改正を明言」と見出しをつけ、「安倍晋三首相(自民党総裁)が15日、ついに“封印”を解いた。『われわれは9条を改正し、その(自衛隊)存在と役割を明記していく。これがむしろ正しい姿だろう』 首相は参院選の遊説先で長崎国際テレビ番組のインタビュー(12日収録、15日放送)に応じ、憲法9条改正の必要性を明言した。これまでの選挙戦でも憲法改正の発議要件を緩和する96条改正に意欲を示してきたが、いよいよ“改憲の本丸”に攻め込んだ格好だ。」と報道しています。


 そして、きょうの『東京新聞』(7/16)は、「石破自民幹事長もくろむ『軍法会議』 BS番組で9条改憲後の設置力説 平和憲法に真っ向背反」と見出しをつけ以下のように報道しています。(※以下一部抜粋)


 自民党は同党の改憲草案で、憲法9条を変更して自衛隊を「国防軍」にすることを掲げた。それに伴い、国防軍に「審判所」という現行憲法では禁じられている軍法会議(軍事法廷)の設置を盛り込んでいる。


 国防軍になると、具体的に何が変わるのかと問われた石破氏はまず、「(改憲草案に)軍事裁判所的なものを創設する規定がある」と述べた。


 改憲草案9条2の5項には「軍人その他の公務員が職務の実施に伴う罪か国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、国防軍に審判所を置く」とある。


 続けて石破氏は、現在の自衛隊で隊員が上官の命令に従わない場合は、自衛隊法で最高でも懲役7年が上限であることを説明し、こう語った。


 「『これは国家の独立を守るためだ。出動せよ』と言われたときに、いや行くと死ぬかもしれないし、行きたくないなと思う人がいないという保証はどこにもない。だから(国防軍になったときに)それに従えと。それに従わなければ、その国における最高刑に死刑がある国なら死刑。無期懲役なら無期懲役。懲役300年なら300年。そんな目に遭うぐらいなら、出動命令に従おうっていう。人を信じないのかと言われるけれど、やっぱり人間性の本質から目を背けちゃいけない」


 こうした重罰を科すために審判所は必要で、石破氏は「公開の法廷ではない」と付け加えた。


 以上が石破氏の発言を報道する『東京新聞』(7/16)の一部抜粋ですが、この記事の解説として、「戦前も今も『組織の論理優先』が後を絶たず 自衛隊員と家族こそ9条に人権守られてる」との見出しで、戦中の軍法会議は非公開、弁護人なしの過酷な密室審理のもと、不当判決が起き、銃殺刑になったケースが少なくなかったことに加えて、軍法会議がない現在の自衛隊においてさえも問題があると次のように指摘しています。


 自衛隊員の裁判に取り組んできた佐藤博文弁護士は「警務隊員も身分は自衛官で、上司の指示に従う立場。公平性、客観性が担保されていない」と言う。佐藤氏が担当した女性自衛官の事件では、強姦未遂に匹敵する被害だったのに、それより軽微な強制わいせつで処理された。捜査に当たった警務隊員は女性に「上司の命令には逆らえない」と弁明したという。


 佐藤弁護士は「国防軍審判所ができれば、組織防衛のために原告の訴え自体が認められなかったり、人身御供にされたりする危険も生まれる」と案じる。「自衛隊員やその家族こそ9条によって人権を守られている」


 「法に基づいて判断する普通裁判所と違い、絶対的な上意下達のシステムの下、機密保持や軍の閉鎖的な論理が優先されかねない。戦前の恐怖支配の足音が聞こえる」(早稲田大学・水島朝穂教授)


 以上が『東京新聞』からの抜粋です。憲法9条の改憲は、日本を戦争する国にして、他国の人命を奪っていくことになると同時に、日本国内においても戦前の恐怖支配が蘇り、人権抑圧国家になるということです。憲法9条を変えることは、戦争する国家・人権抑圧国家になるということです。この重大な問題についての参院東京選挙区の主要候補者の公約(新聞各紙の候補者アンケートの要旨)を、『しんぶん赤旗』(7/14)から以下紹介します。


 ▼日本共産党・吉良よし子氏


 吉良よし子氏は、憲法9条や96条はもとより改憲そのものに反対し、憲法を守りぬく姿勢は鮮明です。米軍普天間基地(沖縄県)の移転先は国外にと主張、日本の「防衛力の強化」(軍拡)や「核武装の検討」にきっぱり反対しています。


 ▼自民党・丸川珠代氏、武見敬三氏
  核武装の検討、改憲・軍拡・先制攻撃に賛成


 丸川珠代氏も、武見敬三氏も改憲と軍拡、普天間基地の辺野古移設にそろって賛成しています。丸川氏は日本の核武装について「国際情勢によっては検討すべきだ」(『毎日新聞』候補者アンケート)と回答、武見氏も他国への「先制攻撃」に賛成するタカ派政治家です。


 ▼公明党・山口那津男氏


 公明党は公約で憲法については「加憲」として9条改定の検討を明記しています。


 ▼民主党・鈴木寛氏


 鈴木寛氏は、憲法改定や軍拡について「どちらとも言えない」、「96条の先行改定には反対」と答えていますが、改憲自体を否定していません。普天間基地の辺野古移設に賛成しています。


 ▼みんなの党・桐島ローランド氏


 桐島ローランド氏は、憲法9条、96条の改定、軍拡、普天間基地の辺野古移設にいずれも賛成しています。旧日本軍「慰安婦」について軍の関与と強制性を認めた河野談話の見直しに賛成し、他国への「先制攻撃」にも賛成するなど、歴史逆行のタカ派候補です。


 ▼日本維新の会・小倉淳氏


 小倉淳氏は、9条、96条改憲や軍拡、普天間基地の辺野古移設に賛成しています。


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-16


キラキラ☆サポーターズ(吉良よし子勝手連)ブログ-17-1