年金が当てにならない3つの理由 | 資産運用はまだするな!お金で失敗しない判断基準の作り方

資産運用はまだするな!お金で失敗しない判断基準の作り方

資産運用を始めるために必要なのは、判断基準!
判断基準を作るのに必要なのは、本質的な考え方、捉え方、そして目的。

お金で失敗しない判断基準を作るために、役立つ情報を提供します。

まいど、北田です。



最近大阪でも、

セミナーをさせて貰ってるんやけど、

やっぱ東京と違いを感じる。





何が一番違うかというと、



危機感。





将来に対する危機感が、

東京と大阪では全く違う。





例えばセミナーで、

「将来、年金が貰えないと思ってる人?」



って聞くと、

東京では3~4割の人が手を挙げる。



でも、大阪では1割以下。





これは、その地域の給与に対する、

物価の違いが大きいと思うんやけど、



大阪でそこそこの給料貰ってる人は、

余裕を持って暮らせてるから、

将来も何とかなると思ってる。





ただし、どこに住んでようが、

現代に生きる我々は、



絶対に、

「年金を当てにしたらあかん。」





理由は以下の通り。





まず、【受給年齢】。



現在の制度では、

昭和36年4月以後に生まれた人は、

65歳から年金を受け取ることができる。

(国民年金、厚生年金ともに)



ちなみに、

米国とドイツは67歳に、

英国は68歳に引き上げる予定。



これらに合わせてか、

日本でも67~68歳への引き上げを検討。







次に、【受給額】。



現在の標準的な家庭の年金受給額は、

年間約240万円/世帯(最頻値)



*最頻値=データ分布で最も多く現れる値





で、

現在35歳の世帯が貰える厚生年金は、

16~19万/月と言われてる。



もちろん、

今後、引き下げられない保証はない。





最後に、

円の【貨幣価値(物価価値)】について。



国は現在、デフレ解消のため、

毎年2%の物価上昇を目標に掲げている。



毎年2%物価が上がるということは、

円の価値が毎年2%下がっていくってこと。





そうは上手くいかんかったとしても、

30年後の物価が、

今より20%上昇してたら、

年金を15万円貰っても、

実質価値は12万円分ということ。







つまり、現代における年金制度とは、



●将来の受取年齢が不明。

●月々の受取額も不明。

●受取る円の価値も不明。



と、三つの不確実要素により、

年金は当てにするべきでない。



と、個人的には思ってる。







要は、

年金が貰える貰えないを議論する前に、



いらん支出をどう減らすか、

今ある資産をどう守るか、

そして、使える資産をどう活かすか、



を考えた方が、よっぽど建設的ってこと。





まとめ

「年金が貰えても、

生活できなきゃ意味がない」